クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
亜種で揃えるか?産地で揃えるか?なのですが、
まぁ亜種はアマミ トカラ クチノエラブ クロシマ
ミシマイオウ(ミシマイオウは明日到着予定)といるので
これ以上の増種の予定はなし。
亜種は・・・全部幼虫ですね^^)ミシマイオウは成虫で
到着します。
産地別では小値賀島 飛島 金輪島 伯方島 淡路島
中甑島 睦月島 鹿児島 姫路市 城ケ島などがいるので、こちらも
増種の予定はなし。ノコはいろいろ持っていそうで
北の産地がないけど、ウトロの♀は持っているのですよ♪
で、仲間が飼育しているハズなので♂単を分けてもらおうという
魂胆なのですね^^)ちなみに今羅列した中に成虫も入っているから
全てが全て今期、幼虫というわけではありません。
外産も少数ですが持っていて、
画像のトラグルス ラフェルト以外にドルサリスを
持っています。この3種はブリード予定で、これ以上は
増やさないつもり^^)
昨年のようにネブトいっぱいとかではないので、
(産地モノの国産ノコはご予約いただいています❤)
ちょっとお気楽です♪
国産ノコはとにかく大型 美麗を目標に頑張りますので
よろしくお願いいたします。
と、言っても成虫ではなく幼虫です。
外産ミヤマを増やしています
失敗したルックは残念だったけど
少しこの手は増やそうかなと・・・
いわゆる小型・中型種ですね♪
なんとか幼虫を得たノビリス。
以前からいるクラーツ メアレー タイワン アクベス ユダイクス。

自分用の成虫でしたが惜売したルニフェル エラフス。
ここにゲアンとチベットを加えて計10種。
全部10頭以下なので気が楽と言えば楽ですが(^^♪
あー!あと成虫でクリイロがいますね♪
できればここにラエトゥスを加えて打ち止めにしたいところです。
国産ミヤマもノコ同様 産地限定(ほぼ離島で固めます。)で
飼育するつもりなので、これなら何とかなりそうです^^)
外産ミヤマを増やしています
失敗したルックは残念だったけど
少しこの手は増やそうかなと・・・
いわゆる小型・中型種ですね♪
なんとか幼虫を得たノビリス。
以前からいるクラーツ メアレー タイワン アクベス ユダイクス。
自分用の成虫でしたが惜売したルニフェル エラフス。
ここにゲアンとチベットを加えて計10種。
全部10頭以下なので気が楽と言えば楽ですが(^^♪
あー!あと成虫でクリイロがいますね♪
できればここにラエトゥスを加えて打ち止めにしたいところです。
国産ミヤマもノコ同様 産地限定(ほぼ離島で固めます。)で
飼育するつもりなので、これなら何とかなりそうです^^)
まぁ後食を開始してしまってもコクワやヒラタは
そのまま越冬させればいいのでそんなに問題はないのですが
ノコやミヤマはそのまま☆になる可能性のほうが高いので
ドキドキしてしまいます。。
ヒラタ・コクワはむしろこの時期に後食させて
そのまま越冬・休眠してもらったほうが翌年の産みは
よかったりしますからね^^)
あと意外とトカラノコは外産種と同様にペアで
起きてしまったらペアリングして産卵セットを組んでも
数こそは減りますが産んでくれたりします。
問題なのは本土ノコ・ミヤマで、ほとんどの場合
♂が起きていない場合のほうが多いのと、ミヤマはまだ
経験はないのですが、本土ノコは仮に♂が起きていて
ペアリングしてもよほど温度帯が産める状況を維持できないと
産まない、もしくは産んでも一桁。。。なんてことが多いです。
ネブトは比較的 ヒラタ・コクワに近いのですが
やっぱり温度・・・気にしとかないといけませんね^^)
でも爆産しないくらいでちょうどいいのもネブトなんですけどね♪
オオクワに関してはボクが言うまでもないですね^^)
みなさんのほうがご存知だと思います。
とかくここ数年はいつまでも気温が下がらないので
飼育個体といえども起きてしまったり寝ていてくれたりと
ヤキモキしてしまいます。。。
あと急に温度が下がりますからね、天気予報はよく見ておくと
いいと思います。直近何日かも昼間こそ夏日ですが、
朝晩は秋ですからね^^)国産種の場合、このような状態を
敏感に察知しますから悩ませてくれますよね?
あと地域によって気温の変化に違いが出てくるのもこの時期です。
お住まいの気温変化を把握して飼育をされるのが一番だと思います♪
よく♀に多いのですが、保管している容器の
キッチンペーパーをボロボロにしていて
いかにも活動を開始しそう・・・としている個体。
これ・・・時期が初夏だったりするとワクワクするのに
この9月後半でそうなるとハラハラしますよね?
種類にもよりますが、ヒラタ・コクワはとりあえず
ゼリーを与えて様子を見ます。ネブトもあげてしまう個体は
いますけど、個体の状態をよく見てからにしています。
逆にノコ・ミヤマは極力あげません。
ただ、狭い容器だと容器内部の温度上昇が気になるので
500のプリンカップに移して様子を見ます。
成虫管理用のマットを深めに入れて温度の低いところに
置いて様子を見ます。
ただですね、♂も起きている可能性があるときは
起こしちゃってセットを組むこともあります。
国産種の場合 やはり産卵セットを組む時期は
その種の発生時期・・・だいたい初夏~夏の間に
組むのが一番成功率が高いけど、産まないわけではないので
(ボクの場合、普通種と呼ばれている種類が多いのも
関係しています。)セットを組まないで個体が★になるよりは・・・
という、もったいない精神によるところが大きいです^^)
ここのところ、使用済みマットを混ぜると
よく書かせていただいています。
これ・・・何ぞや?と思われる方も多いと思います。
これはミヤマの蛹室の画像なんですが、加齢する際に
ここまで立派ではないけれど同じような光景を
目にすることができます。
この画像に似通ったものを顕著に見られるのは
マルバネです。
マルバネはミヤマの蛹室に近い状態のコロニーを
作り、その中で加齢していることが観察できます。
この次に分かり易いのはネブトなのですが、
ネブトは幼虫が小さいので交換時に壊してしまい確認が
難しいのですが、4頭ほど多頭飼育している容器を
交換するときに確認できることが多いです。
ミヤマはマルバネやネブトほどではないけれど
ゆっくり掘り起こすとあっ!と、思いますよ^^)
ここでこの3種の共通項なのですが
土状 泥状 ペースト状という存在している場所が
柔らかい場所となります。ここからは推測なのであてにならないかも
しれませんが、要は加齢する際に自分の身を守る
(外敵からだけでなく、脱皮に適切なスペースを確保してより確実に
大きくなれるように)必要性があるのかな?と、思ったんですね^^)
ちょっと話が明後日なんじゃ?と、思わないでください^^)
蛹室のような壁を作るときは自分の糞を塗り固めます。
加齢してそのスペースから出てより大きなスペースに移動するときは
その部屋を壊して出ていくのです。幼虫の場合 脚があっても
そのようなスペースを壊すことは出来ないので食べながら壊すという
ことになります。そのような観察と推察から自分の糞が入った
使用済みマットを混ぜたほうが発育促進(というより胃腸に優しい)
に繋がるのでは?と、考えた次第です♪
幼虫の画像に映っているマットには大きな糞も映っています。
これはもう完全に糞なので幼虫にも必要はありません。
なので、使用済みマットはフルイに掛けて不必要な不純物は
取り除いて再利用するのは効果的なのでは?と、思っています。
で、この使用済みマット。けっこうな量を使うのか?
と聞かれるとそうでもありません。大量に出た場合は
新しいマットにも混ぜますが、少量の場合は幼虫を入れる周りに
まぶす、もしくは幼虫を入れたときに上から被せる程度です。
一度に複数の幼虫を交換するときは
かなりの量が出ますが、1頭2頭ですとそんなに出ませんからね^^)
ボク個人としては発育促進というより、消化促進とか食欲促進な
意味合いが強く『呑む前に飲む』的な感覚です^^)
マルバネに添加が強い(多い)マットを与えたほうが大きくなるのですが
そのまま入れてしまうとその部分は避けてしまうのですね。。
なので微粒子にして混ぜ込んで知らず知らずのうちに食べさせてしまう
(要は苦手な薬を何かと混ぜて飲む感覚です。)と、大きな幼虫を
拝めることも多いので、これは効果ありかなと思っています。
この方法はノコにも効果的ですが、使用する分量を加減しないと
違う方に結果が出ますので、そこはうまくやってみてください^^)
正直なところ使用済みマットの再利用は手間と時間がかかりますが
次の交換のときにうおっ!とか思える個体と出会えることも多いので
試してみるのもいいかと思います♪
よく書かせていただいています。
これ・・・何ぞや?と思われる方も多いと思います。
これはミヤマの蛹室の画像なんですが、加齢する際に
ここまで立派ではないけれど同じような光景を
目にすることができます。
この画像に似通ったものを顕著に見られるのは
マルバネです。
マルバネはミヤマの蛹室に近い状態のコロニーを
作り、その中で加齢していることが観察できます。
この次に分かり易いのはネブトなのですが、
ネブトは幼虫が小さいので交換時に壊してしまい確認が
難しいのですが、4頭ほど多頭飼育している容器を
交換するときに確認できることが多いです。
ミヤマはマルバネやネブトほどではないけれど
ゆっくり掘り起こすとあっ!と、思いますよ^^)
ここでこの3種の共通項なのですが
土状 泥状 ペースト状という存在している場所が
柔らかい場所となります。ここからは推測なのであてにならないかも
しれませんが、要は加齢する際に自分の身を守る
(外敵からだけでなく、脱皮に適切なスペースを確保してより確実に
大きくなれるように)必要性があるのかな?と、思ったんですね^^)
ちょっと話が明後日なんじゃ?と、思わないでください^^)
蛹室のような壁を作るときは自分の糞を塗り固めます。
加齢してそのスペースから出てより大きなスペースに移動するときは
その部屋を壊して出ていくのです。幼虫の場合 脚があっても
そのようなスペースを壊すことは出来ないので食べながら壊すという
ことになります。そのような観察と推察から自分の糞が入った
使用済みマットを混ぜたほうが発育促進(というより胃腸に優しい)
に繋がるのでは?と、考えた次第です♪
幼虫の画像に映っているマットには大きな糞も映っています。
これはもう完全に糞なので幼虫にも必要はありません。
なので、使用済みマットはフルイに掛けて不必要な不純物は
取り除いて再利用するのは効果的なのでは?と、思っています。
で、この使用済みマット。けっこうな量を使うのか?
と聞かれるとそうでもありません。大量に出た場合は
新しいマットにも混ぜますが、少量の場合は幼虫を入れる周りに
まぶす、もしくは幼虫を入れたときに上から被せる程度です。
一度に複数の幼虫を交換するときは
かなりの量が出ますが、1頭2頭ですとそんなに出ませんからね^^)
ボク個人としては発育促進というより、消化促進とか食欲促進な
意味合いが強く『呑む前に飲む』的な感覚です^^)
マルバネに添加が強い(多い)マットを与えたほうが大きくなるのですが
そのまま入れてしまうとその部分は避けてしまうのですね。。
なので微粒子にして混ぜ込んで知らず知らずのうちに食べさせてしまう
(要は苦手な薬を何かと混ぜて飲む感覚です。)と、大きな幼虫を
拝めることも多いので、これは効果ありかなと思っています。
この方法はノコにも効果的ですが、使用する分量を加減しないと
違う方に結果が出ますので、そこはうまくやってみてください^^)
正直なところ使用済みマットの再利用は手間と時間がかかりますが
次の交換のときにうおっ!とか思える個体と出会えることも多いので
試してみるのもいいかと思います♪