クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[619] [620] [621] [622] [623] [624] [625] [626] [627] [628] [629]


ずいぶん久しぶりに書きます♪
トカラオレンジプロジェクトというのは
綺麗な色の♂と♀をかけたらもっときれいな色の個体が
羽化してくるんじゃないか?という遊び心から始まっています。
実際のところ、同腹から産まれた綺麗な個体同士をかけても
出ることには出ますが累代を重ねていくと色が濃くなっていくことが
分かっています。



では別腹の綺麗な個体同士をかけたらどうなるかと言いますと
綺麗かどうかはともかくトカラオレンジの個体は孵ってきます。
その中で飼育されている各々が好みの発色やコントラストなどで
選別していき(もちろん型やサイズも含まれます。)
その選別してきた個体同士を掛けてどうなるか?
というのを楽しむ企画なんですね^^)



ここでお気づきかと思いますが遺伝を継承していく、さらに推進していく
という類のものではないので、いわゆる血統を作るというものでは
ないのです。ただ、サイズに関しては大きな個体同士を掛けていくことによる
大型化や羽化までの期間の短縮など血統が大きくかかわることも
付随しますので、トカラオレンジをよりきれいに長く発色させることが
血統を作るということになると思われてしまうことはあります。



血の入れ替えと個体の持っている遺伝子を
上手く引き出そうとしているのね?と、言われればその通りなのです♪
でもそれだけではないのですね^^)
ここからが秘密と憶測を交えながら書かせていただきますが
個人的には蛹室内の温度と湿度はかなり影響があるのでは?
と、考えているんです。特に艶。。
やはり艶が(光沢が)強いほうがオレンジも映えますし
各ディテールに出る黒い部分とのコントラストも強調されます。
さてどのような状態に持っていけばいいか?
ボクは蛹の期間をなるべく引き延ばせられるように
その種類に適切な温度内の中での低温を目指すのですが
(蛹の期間を長くしたいのは別の意味合いもあります。)
そうすると湿度も下がり、(期間が長くなりますからね♪)
そのような状態から羽化してきた個体は往々にして
光沢があり、発色もいい個体が羽化してくる確率が
高いのです。やっていうことと言ったらエアコンの設定温度を
調節することと容器の置く場所を変えるぐらいなのですが
効果はあります。問題はタイミングで、しっかりこぉと言えないんですね。。
今年はそこらへんも考えに入れて蛹化・羽化の時期を迎えようと思います。



とにかく最近のクワ活と言ったら
幼虫交換の話題に尽きるのとヤフオクへの出品・落札を
少々・・・と言う感じなのですが、
同時にSNSやヤフオク(特に落札後のお取引上のやり取り)で
思うのは、

『スゴイ人がいっぱいいるなぁ♪』
ということ^^)



ボクが主に購入(入札)するのは外産ミヤマとマルバネなんですけど
落札後のお取引の中で、質問にならない質問(?)を
してしまうことがあります。大抵の方が丁寧にお答えくださるのですが
所謂メーカーが販売しているマットではなく、地元に根付いたショップ様の
オリジナルや自作マットだったりしていて唸ること暫しだったりします。



特に幼虫を落札した時に入っているマットの色や匂いは様々で
ちょっと考えさせられることもあります。



まぁ逆を言ってしまうとボクが使用している菌糸やマットで
必ず大きな幼虫になるか?と言われると絶対とは言い切れないようですし。。
要は同じ銘柄でも使い方や調整の仕方でずいぶん変わってくるんだろうな?
というのが率直な意見です。



種類に合わせた菌糸やマットというのは存在するし、
またそれらを使用することで大きな個体が孵ることは
ありますが、やはりアベレージで・・・とか
コンスタントにとなると、飼育技術や環境整備という部分が
露出してくるなぁ^^)という感想を持ちながら
落札した幼虫を容器に移しているここ最近です♪



昨日やりたかったことをスライドさせて・・・
と、いう訳にもいかず。。
やはり休日は時間が経つのも早いし寝たいし・・・
とは言え約束事は守らなければいけないよと言うことで^^)
まずは家族との約束事(まぁ送り迎えです♪)をこなしながら
ヤフオクの発送もして(迅速なお手続きの方が多く
大変感謝しております。)、なんとかお昼を済ませてシンセリさんへ。
SR購入時から考えていたタイヤの交換に行ってきました。



バイクの画像と言えばいつもコレなのですが・・・



間違い探しのような画像ですがタイヤがプリっとしています♥



クラシカルなパターン ハイトのあるものに履き替えました。
ここから見るとこのままでもいいのかなと思いますが
お次はシートです。
今回のSRは少しブリティッシュ寄りにしようかと
思いつつも見ているパーツはチョッパー系だったりするので
多国籍?(無国籍?)な雰囲気になるかもしれませんね^^)
どちらにしてもツーリングとか大それたことは考えていなくて
ホント、お散歩バイクにするつもりなので面白おかしく
弄っていこうと思っています。





来ましたねぇ♥
黄金のミヤマクワガタ。



このコントラストがね♥
他のミヤマにない魅力なんです。



実はこの個体より小さな♂のペアも持っているのですが
もう少し大きな個体も見たくて落札しました。
ちなみに同じ出品者の方からなのでこちらの大きな♂で
2♀ペアリングも可能です。




左が今回、右が前回です♪
ルニフェルの魅力って、まず国産ミヤマとサイズ的には
似通っている(ルニフェルのほうが大きくなりますが)
ので型の違いを比較しやすいところなんかもそうなんですが
なんか隙がないようにも感じているので、色とか型とはまた別の
部分が好きだったりします。

ヨーロッパミヤマや国産ミヤマとまた違う魅力を持つルニフェル。
嵌りそうな予感です♪



ホントは午後からバイク屋行って・・・
なんて計画を立てていたのですが、これではダメですね。。



令和の若造りSRクン。実はタイヤにヒビが入っていて
(走りにはあまり影響がない程度ですが・・)
タイヤを変えようと思っていたのですね。。
仕事もしなくちゃいけないのでちょうどいいのかなぁ。。。
ところで今回のSRは以前とは違った方向で弄ろうと思っています。



これまでの2台はどちらかというと純然たるカフェレーサーに
仕上げたのですが、今回は遊ぼうと思っています。
SRの魅力って何かというと軽いことなんですね^^)
確かに風の強い日には煽られたりするのですが、普段の取り回しや
市街地での走りではこの軽さが威力を発揮します。
今、迷っているのはセパハンをどうするか?。。。
もういい歳なのでとも思うのですが、海外の高齢のバイク乗りの方が
スッと低いハンドルに手を伸ばす身のこなしに
ため息が出たりするのでもう少し頑張ってみようかと思います。



そんなことからも今回はタイヤサイズなどは変えずに
SRが本来持っている軽快感を全面に押し出したスタイルに
しようと思っています。あとですね、その前のSRは完成してからも
5年の歳月が流れて(あっとゆーまですね。。。)手に入らないパーツも
出てきています。19インチの鉄リムはもうカタログにないそうです。



XSのときはパーツの交換よりも全体のバランスを優先させた
カスタムでした。もちろんXSで培ったノウハウは随所に散りばめて
いくつもりです。



今回のSRは、最初からかなり手が入った個体だし、
タンクを小振りのものに変えてあるのでステム位置と
タンクのハイトに大きな隔たりを感じるのでここをどう処理するかが
課題かもしれませんね^^)

こんな雨の日は思いを巡らすのもいいのかもしれません。


material by:=ポカポカ色=