クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[592] [593] [594] [595] [596] [597] [598] [599] [600] [601] [602]


ともかく・・・冷静な対応が大切ですね。。
ちょっと不謹慎ですがクワ活って採集以外はインドアというか
(まぁやっているところは外が多いですが。。。)
今回の自粛体制には沿っているといいますか?
あくまでも孤独な作業ではあるわけですし。。



でもパッとはしませんね。。
早く終息に向かってほしいと切に願います。


今日のところはこの辺にしとこうと思います。
とにかく菌糸に入った幼虫たちを交換したい♪
入っているのはオオクワ ノコ各種 ヤエヤマコクワ。
どれもそこそこ大きくなっていました。



画像の幼虫は伯方島産オオクワ。
この産地にしては大きいのですよ^^)

画像こそありませんがヤエヤマコクワも相当でした♪



あーあとこないだ連れて帰ってきたサビイロカブト。
こちらは産卵セット投入です^^)
たまーにこーゆーの手を出してしまいます。
ウチにはサビイロとケンタウルスがいるのですね。



画像はノビリスですが、気になると言えば
クラーツが蛹になっています。
ウチのは原名亜種なのであまり大きくはならないのですが・・・
2♂1♀が蛹なので楽しみです♥

あとこれ・・・単品になってしまうと思います。



ミシュミミヤマ♂2頭がいい具合に大きくなっています。
なんとか引っ張って次のミシュミ♀と同時期に羽化してくれれば
ペアで出せるかもしれません。

その次は国産ミヤマの交換。国産ミヤマの2年目個体は
多分次の交換が最後となると思います。
ここで1400以上が必要になります。




昨日バイクを乗って帰ったので
これで外出する用事はほぼ終わりました。
功を奏しているのか?こぉなる前にクワ活に
必要なものはほとんど買い揃えてしまいましたしね^^)



まぁ欲を言えば容器が不足気味ですが、これは何とか使いまわして
用を足そうと思います。



まぁ何にしてもカブ号の出動が多いこと^^)
細いのですが主要道(県道)に面した大型スーパーに
近隣とは言え他地域から買い物に来るので
(もちろん我が家も利用しています。)
そのスーパーはコメがない、紙製品が売り切れとなるのですが
ちょっと脇に入ったドラッグストアなどは閑散としていたりするので
(残念ながらマスクはないですよ。。)重たいもの(米や野菜、洗剤など)
や、嵩張るもの(トイレットペーパー)などの買い物はボクの役目です。



パッと家の用事を済ませてユウタンさんに菌糸を買いに行ったりします。
ここでおしゃべりが弾んでしまい帰るのが遅くなり
怒られたりしていますーー)
ここのところの休日はこんな感じなのですが、どこに行っても
スーパーは混雑(すごくレジを待つということはないです。)、
公共交通機関を利用するのは少し控えてとなるのでカブ号での移動が
主になっています。



SRクンにも乗りたいのですが、ここはグッと我慢です。。







全頭菌糸に入れたと謳っていても・・・
マットに入った個体を見つけました。。
しかもラベルは産卵セットに貼ったものが付いています。。



容器側面から見る分には大きいので・・・



・・・・そんなに大きくない。。。



悔しいので測ってみると15gありました。



まぁまだまだ成長しそうだからヨシとするかで、



1400にお引越しです♪




先日はシンセリさんの画像をお借りしての
ご紹介でしたが、昨日乗って帰ってきました♪
バスと電車でシンセリさんに行きましたが
どの交通機関も空いています。正直なところ
ボクもどうにかしたかったけど
こればかりは仕方ありません。
さて、シンセリさんに着くや否や他のお客さんも
いらして、そそくさとバイクを受け取り帰ってきました。



で、帰ってきてからの1枚目がコチラ♪
ライトがそうだからか?四角感が増した全体ビュー。
地面と平行なライン。これが長さを感じさせるのかも
しれませんね^^)実際のところはホイールベース等は
弄っていません。



後ろから見るとかなり長さが強調されるように見えます。
ハンドルは拳ひとつ分高くなっています。
これでポジションはかなりラクになりました。
シートはかなり硬いです。腰高感はあまり感じられませんが
バックステップ感は薄れています。バックステップにしての
あるあるなんですが、オンスの厚いデニムなどを履くと
膝の裏側にデニムが食い込み痛い。。。なんてことがあるのですが
ステップの足の置き方でずいぶん軽減されます。



サイドバッグが付いた画像。非常に気に入っているけど
緑×緑の配色がちょっと気になります。タンクの色は考えています。
思っていたより目がいかないキナリのグリップ。
フロント部分、トップブリッジとハンドルの銀の範囲が
広いせいでしょうか?ミラーは以前から重宝していましたが
より見やすくなっています。



今回、試走したときに一番気になっていた部分。
走りには全く影響は出ません♪ ただ音は少し変わりました。
籠らなくなったといいますか?少しヨソヨソしくなっています。
見た目は一瞬ですが何のエンジンか分からないぐらい変わっています。



画像だと大柄に映りますが、実物はかなりコンパクト。
ノーマルと並べると400と125ぐらいの排気量差を
感じさせます。これは自画自賛だし、ボクの目から見た
印象なのですが、クラシックなパーツを組み込んでいるのに
斬新に感じます。全高は高くなっているけど高さを感じさせない
全長は長くなっていないけど長く感じるという目の錯覚を
見事に具現化できているのが嬉しい♥

実際、乗ってみた感想はかなり乗りやすくなっています。
シートの硬さもそこそこだしハンドルが手前に引かれている分
上半身が立つので視界もかなり広くなっています。
ボクは半メットに眼鏡といういでたちで乗るので
上半身が立つことで眼にかなり風が入らなくなるんです。
セパハンによる前傾で風の巻き込みには悩まされていた
のですが、これで軽減されます♪
あとタイヤがけっこう路面の影響を受けやすいので抑え込むのにも
一役買っていますね^^)怖さがなくなりました。

これで外装はほとんど手を入れたと思いきや
細かい部分はこれからです^^)
カスタムには終着点が見当たりません。



material by:=ポカポカ色=