クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[570] [571] [572] [573] [574] [575] [576] [577] [578] [579] [580]
ミヤマクワガタ各種の♂がほぼ☆です。



オガがこびりついてて申し訳ないですが
フライ(シュパンスキー)ミヤマの死骸。
もうバラバラなのとフセツも取れてしまったので
画像だけ残しました。

外産ミヤマは交尾が済むと♂の生存期間は短いですが
種類によっては交尾後も元気な個体はいます。



元気なのがメアレーミヤマ。
♀が産卵セットに入ってからもう2ヶ月ぐらいになりそうなのに
頗る元気です♪ ちょっと意外でしたね^^)



ヒメミヤマも2ペアのうちの1♂は元気です。
両方とも追い掛けはしたんですけどね^^)



タイワンミヤマは追い掛けしなかったことが影響しているのか
まだまだ元気♪ 
ミヤマに関しては標本も視野に入れたい気もします。



そう考えますと国産ミヤマはミヤマの中では長寿です。
奥多摩産は☆になりましたが中甑島産の♂は3♀めに突入しそうです。



採卵から羽化までの期間が長く活動開始までの休眠期間も
そこそこあるミヤマクワガタですが、活動を始めると
あっとゆーまです。成虫を楽しめる期間が短い分
濃厚な時間を過ごしたいと思います♪






久し振りにヤクシマノコをご紹介いたします。
今期の野外品は絶望的かと思いましたが、そこここから
入荷していますね♪ 思わずヤクシマノコ連れてきました。



中大歯のアゴが平べったいタイプの♂です。
今期のノコワイルドはこのヤクシマノコと種子島産ノコのみ
なのですが、違いに驚いています。よくよく考えると
ヤクシマノコと種子島産ノコを見比べるのって随分久しぶりです。



すでに♀は産卵セットに入っています。
追い掛けなしですがたぶん大丈夫でしょう♪

屋久島安房産のヤクシマノコ。
産んでくれたらしっかり飼育しようと思います。




4月中旬のセットなので約4ヶ月経過しての割り出しです。
2セット組んでAとBに分けて先にAを割ったら卵多数で
出てしまったのでBは少し待ちました。今日はBが中心の
割り出しです。



まずは先に割り出したAセットの個体を個別にします。
こちらはまだ卵のままもありましたので少数になってしまいました。
それでも15頭確保しています。卵が10ぐらいでしたので
全部孵化したら25になりますが・・・まぁ難しいと思います。



Bセット割り出しの途中です。すでに20頭を越えました。
これからもっと増えるのか?と思いきや。。。



上の画像をプリンカップに移したの図。
これでお終いにならないとこがミヤマの怖いところです。
ここからさらに増えていきます。
最終的には30頭ちょうどで割り出し終了です。
これでご予約分・お問い合わせ分は確保できました。
全部初令なのでもう少し安定してからお渡ししようと思います。



ミクラミヤマの幼虫は割り出し前からすでにご予約・お問い合わせを
いただいておりますが割り出し前なので頭数や価格は未定です。
ご依頼分をお分けした後、余裕があればヤフオクに出品させていただきます。
もちろん自分でも飼育します♪ 今回は大型を狙います^^)





ナカノシマネブトの産卵セットを終えてから
パプキンのセットも組みました。



何故かいる^^)パプキンのマジョーラ。
この♂を種親に2♀程交尾・産卵させています。



この♀はペアで組まれていた個体。
ぼんやりしていたので最後にしました。
あんまり得意ではないんですが何とか産んでいただきたいと
願います。



つぶらな瞳がまぶしい♥
久し振りの外産ノコの♀。
もう菌糸が限界だったので取り出したけど羽化間近の蛹で
うまく翅が閉じてくれればと思っていましたが完品で羽化してくれました。



けっこう広めに紋も出てくれたハスタートコロンバンガラの♀。
♂の羽化が待ち遠しいです。


と、書きますとなんか特別なのか?と
勘違いされそうですがいつもと変わりません♪



ネブトと言えば無添加微粒子マット。
新しいのより少し寝かせたモノのほうが
よろしいのか? まぁおまじないに近いです^^)




今回はこのケースを使います。
たまたまキレイだったのが理由です。
ミニケースより若干ですが広いです。



フルイ掛け中。ミヤマやマルバネと違い少量で済むのが
ネブトのいいところです。



トカラネブトで好成績だったので赤枯れを混ぜます。
前回の時は入れなかったんですけどね^^)
今回は入れてみます。



カワラ材の皮を転倒防止用に敷きました。
産卵促進効果があるかなと思いきやさっさと潜っていきました。



この時期のネブトは結果が早いのも嬉しいところ。
今回は無事産んでくれたら大型を狙います。


material by:=ポカポカ色=