クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
現在産卵セットを組んでいるのは
・ニジイロ(赤強めの個体)
・ニジイロ(ブルー血統 2度目)
・トラグルスノコ(2セット)
・サビイロカブト
・スペキオススシカクワガタ
・ミクラミヤマ(御蔵島 2セット)
・カプレオルスソリアシサビクワガタ
・ネブトクワガタ(小値賀島)
・アマミコクワ(加計呂麻島)
なんか今年はバラエティに富んでいます♪
2度目のものやなんとなく組んだのもありますから
そんなに採れるかどうか分かりませんが。。
次に考えているのはニジイロ(ダークレッド)
ツシマヒラタ アマミヒラタ(加計呂麻島)です。
この辺りは置く場所を考えないといけませんね。。
ツシマヒラタはもうペアリングをしているので
たぶん次です。今期ヒラタはもう1種 予定しています。
ノコはもう少し先、ミヤマはシュパンスキーと奥多摩・日原からで
その他の種類はもう少し先になりそうです。
・ニジイロ(赤強めの個体)
・ニジイロ(ブルー血統 2度目)
・トラグルスノコ(2セット)
・サビイロカブト
・スペキオススシカクワガタ
・ミクラミヤマ(御蔵島 2セット)
・カプレオルスソリアシサビクワガタ
・ネブトクワガタ(小値賀島)
・アマミコクワ(加計呂麻島)
なんか今年はバラエティに富んでいます♪
2度目のものやなんとなく組んだのもありますから
そんなに採れるかどうか分かりませんが。。
次に考えているのはニジイロ(ダークレッド)
ツシマヒラタ アマミヒラタ(加計呂麻島)です。
この辺りは置く場所を考えないといけませんね。。
ツシマヒラタはもうペアリングをしているので
たぶん次です。今期ヒラタはもう1種 予定しています。
ノコはもう少し先、ミヤマはシュパンスキーと奥多摩・日原からで
その他の種類はもう少し先になりそうです。
まだなんですが、そろそろ細かく見ていきたいところです♪
今期 ブリード種は限定しているので時間的にはずいぶん楽です^^)
ノコと言えばトカラ♥
ノコに関しては産卵セットを別の場所に置こうと
考えています。ムシベヤでは低すぎるんですね。。
♀の状態もいいので近々・・・・いやもう少し先ですね^^)
ペアリングをするのは。。
トカラノコの今期ブリードは口之島 中之島
諏訪之瀬島 悪石島です。この中でトカラオレンジプロジェクト
に該当するのは中之島と悪石島。
口之島と諏訪之瀬島はオレンジが渋いところが魅力なので
敢えて発色には拘らないようにしようと思っています。
そろそろ昨年ブリードの個体も蛹になっているので
こうご期待です♪ キレイでカッコイイトカラノコ
精進させていただこうと思っています♥
今期 ブリード種は限定しているので時間的にはずいぶん楽です^^)
ノコと言えばトカラ♥
ノコに関しては産卵セットを別の場所に置こうと
考えています。ムシベヤでは低すぎるんですね。。
♀の状態もいいので近々・・・・いやもう少し先ですね^^)
ペアリングをするのは。。
トカラノコの今期ブリードは口之島 中之島
諏訪之瀬島 悪石島です。この中でトカラオレンジプロジェクト
に該当するのは中之島と悪石島。
口之島と諏訪之瀬島はオレンジが渋いところが魅力なので
敢えて発色には拘らないようにしようと思っています。
そろそろ昨年ブリードの個体も蛹になっているので
こうご期待です♪ キレイでカッコイイトカラノコ
精進させていただこうと思っています♥
スペキオススシカクワガタも産卵セットを組みました。
スペキオススシカクワガタは感慨深いクワガタでも
あります。初めて見たときは
メタリフェルと同じくらいの衝撃がありました^^)
まだ上翅の色がオレンジということさえ新鮮だったのですね♪
初めて入手したときのこともけっこう覚えていて
当時クワガタに5000円以上の値札が付いたらビックリしていた
ぐらいの感覚だったので、入荷して躊躇していたら売り切れ。。
ショップオーナー様に頼み込んで再入荷してもらい、入手したという
経緯があります。当時から現地ブリードだの材割採集だのと
野外≒飼育的な要素の強いスペキオススシカクワガタ。
この個体もご多分に漏れずそれでした♪
ただ今回の場合 ボクの個体を仕入れてくださるショップ様に
予約を入れて購入したので(それでも残り1ペアでした。)
いろいろショップに置いていた時の状態を教えてくださいました。
入手してからもしっかりと寝かせ、状態も良く見れていたので
ペアリング時に初めてメイトガードを確認でき、軽く
ガッツポーズをしちゃったぐらいです♪
随分久しぶりの材産み種^^)
上手くと行くといいんだけどなぁ♪
スペキオススシカクワガタは感慨深いクワガタでも
あります。初めて見たときは
メタリフェルと同じくらいの衝撃がありました^^)
まだ上翅の色がオレンジということさえ新鮮だったのですね♪
初めて入手したときのこともけっこう覚えていて
当時クワガタに5000円以上の値札が付いたらビックリしていた
ぐらいの感覚だったので、入荷して躊躇していたら売り切れ。。
ショップオーナー様に頼み込んで再入荷してもらい、入手したという
経緯があります。当時から現地ブリードだの材割採集だのと
野外≒飼育的な要素の強いスペキオススシカクワガタ。
この個体もご多分に漏れずそれでした♪
ただ今回の場合 ボクの個体を仕入れてくださるショップ様に
予約を入れて購入したので(それでも残り1ペアでした。)
いろいろショップに置いていた時の状態を教えてくださいました。
入手してからもしっかりと寝かせ、状態も良く見れていたので
ペアリング時に初めてメイトガードを確認でき、軽く
ガッツポーズをしちゃったぐらいです♪
随分久しぶりの材産み種^^)
上手くと行くといいんだけどなぁ♪
一番最初に後食を開始した外産ミヤマです。
11月ごろの羽化ですからちょうどなんですね^^)
個人的には♀を起こすのにニガテ意識があります。
いわゆるシュパンスキーの型と違うようなんですが
ボクにはよく分かりません^^)
たまたま落札出来ちゃった感が強いんです♪
外産ミヤマの飼育を始めてつくづく思うのですが、
やはり生息地の範囲が広がると国産種のようなワケには
いかないですね^^)
今日から同居です。様子を見て産卵セットを組みます。
産卵セットの内容はボクの場合、ノビリスで組んだ内容で
組んでしまいます。あれだとほとんど間違いがないんです。
今期はまだコントロールとかできないので産ませるだけ
産ませてみようと思っています♪
11月ごろの羽化ですからちょうどなんですね^^)
個人的には♀を起こすのにニガテ意識があります。
いわゆるシュパンスキーの型と違うようなんですが
ボクにはよく分かりません^^)
たまたま落札出来ちゃった感が強いんです♪
外産ミヤマの飼育を始めてつくづく思うのですが、
やはり生息地の範囲が広がると国産種のようなワケには
いかないですね^^)
今日から同居です。様子を見て産卵セットを組みます。
産卵セットの内容はボクの場合、ノビリスで組んだ内容で
組んでしまいます。あれだとほとんど間違いがないんです。
今期はまだコントロールとかできないので産ませるだけ
産ませてみようと思っています♪
どちらかというとイレギュラーなカタチで羽化してきた
この2種。さてさてお次はなんなのか?というお話なんですが^^)
お次はたぶんノコですね^^)
トカラノコの♂は後になるけど♀は結構な数が蛹になっていました。
あとハチジョウノコ。ハチジョウノコはこの時期羽化してきたら
今年の気候次第ですが、9月ごろブリードできちゃうかもしれません^^)
あと本土ノコの各産地が蛹です。
あとネブト♪ スミマセン画像・・・ランダムです。。
今期のネブトは種類数こそ少ないですがオガサワラと
ナカノシマ。繭玉でした♥
オキノエラブはかなり後になると思います。
この間 一つだけ暴いてみたら青々とした幼虫が出てきましたので
たぶん秋以降の羽化となりそうです。ただサイズは期待できそうです。
ミヤマは淡路島 黒島(!)中甑島 島モノからになりそうです。
あとミクラミヤマ(神津島産)が蛹室を作っています。
イズミヤマも蛹室作っています。産地は利島産と神津島産♪
イズミヤマ自体の数が少ないので販売はたぶん1ペアぐらいづつ
を予定しております。
今までご紹介した間を縫うようにオオクワガタが羽化してきます。
画像は違いますが、伯方島と鹿児島の2産地が現在蛹です。
奥多摩・日原産は少しあとになりそうですね^^)
ちょっと間が空くかもしれませんが、次の出品は国産種が
主となります。外産はほとんどミヤマなのでやはり秋以降
でしょうか? ミクラミヤマ アマミミヤマ イズミヤマも
夏場はちょっとおっかないので夏を越えたあたりからの
出品を考えています♪