クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500]
ミヤマはまだセットが6つ残っていて
うち3つがケース側面より幼虫が見えています。
残り半分がまだ見えていないのですが、本日
もう1セット 幼虫が確認できました。



ヒメミヤマ♪ 待望でした^^)
ヒメミヤマは2セット組んでいます。
1セットはケース側面よりキノコが顔を出したりしていたから
難しいかと思いましたが、そのキノコが見えているセットから
幼虫が確認できました。



いやぁ嬉しいです♥
フォーチュン系のミヤマは好きなこともそうですが
なんとか攻略したい種類でしたから感極まりないです♪



割り出しは先人に習って、先に持ち越そうと思っています。
割り出し時にセット内容や使用マットなど詳細をご紹介させて
いただきますね♪


これで、あとはウェムケンとヒメミヤマもう1セットを
残すのみとなりました。上手くいくといいんですが^^)






見ようにはヒラタにも見える♀。



ピカピカしています♪



アンテにも見えなくはないけど・・・



小さいんです♥
タイリクツノボソオオクワガタ。
インド・アルナーチャル産。



これからの季節にちょうどいい後食済み個体。
昨日届いたばかりなので、少し落ち着かせたらペアリングを
させてみようと思います。




フィギアとかプラモデルのようです^^)
かるーく触覚が動くぐらいで微動だにせず。。
という状態のアクベシアヌス。



アングルで見え方がずいぶん変わります。
ユダイクスと比べるとかなり華奢な印象が前面に出ます。
頭部の幅と前胸幅のコントラストが、そう見せているのかな
と思います。



スラっと感も強いです♪ ユダイクスと好みが分かれるのは
納得ですね^^)



この個体で84ほどですが、アゴの湾曲はカクカクしていますね♪
このあたりはノコでは味わえない独特の形状をしています。



あと先歯の広がりですね^^)ここの広がり具合と
先ほどのカクカクの曲がり具合で1~2ミリほど
変わってきます。さすがに5ミリ~の違いは全体的に
違って見えてきますが、同サイズでも太い個体と
細い個体 バランスのいい個体などノコ同様
いろいろなバリエーションの個体が出てくるので
数を見ているうちに虜になりますね♥
ただ、力強さやゴツさではユダイクスに軍配が
上がってしまうので(あまり異論がないように思います。)
アクベシアヌスの特徴を強調させた大型サイズ・・・
目指したいですね^^)




伊豆大島の泉津と言えば切通が有名です。
ボクは行ったことはないんですけどね^^)



採集場所からはその切通、そんなに遠くないそうです。
この個体はそこで採集されたワイルド。
まだまだ元気です♪



サイズは50台後半だと思います。
右前脚が根元からないんですね。。
採集したときからなのか?持ち帰る段階で取れたのかは
忘れてしまいました。どちらにしても出品時には
分かっていたので出品・販売はしませんでした。



意外と赤いんですよね^^)
今年は元町産のみを出品していて、直接ご購入された方一人は
泉津産を希望されたので、お渡ししています。



ここまで画像を見てお気づきの方も多いと思います。
この個体、いわゆる伊豆諸島の形状ではないんですね^^)
本州で見られるタイプなんです。サイズに対して若干横幅が
あるかな?ぐらいです。伊豆大島産はミヤケノコではなく
原名亜種に含まれます。行くと(採集すると)分かるのですが
様々な形状のタイプを見ることができます。



いつもですとね、この泉津のポイントでノコの採集はほぼ
終わってしまい(だいたい一番初めに出向きます。)、
あとはミヤマとノコは大型狙いになってしまうんですが
今年は大して採れなかったので、ある意味貴重さを感じています。

実は小さい♀も持っていて、♀は産卵セットに入っていますが
この個体と掛けていません。ほぼ毎年行くのにブリードは
実に4年ぶりぐらいになる(途中、幼虫をいただいて飼育していたりは
しています。)伊豆大島産ノコ。
大きいの狙ってみようと思っています♪


やはり漏れがありました。。

 (画像は笠利町)

アマミノコ(与路)



本土ノコ(奥尻島 ウトロ 下甑島)

今期 アマミノコは与路島産のみです。
本土ノコは増えても通年に比べると少ないですね^^)

ここからは割り出していないけど幼虫が見えているの
書いときますね^^)



ミヤマ・・・隠岐の島 中通島 
イズミヤマ・・・新島



ノコ・・・伊豆大島・泉津
ボクは余った泉津産でブリードしました。
地域変異は見られませんので元町産を入手された方々と
一緒に楽しめればと思っています♪

産卵セットはまだ組んでいるので出てくれば増えていきます。
シカはこの間組んだばかりなのとあーんまり得意ではないので
どうなることやらといったところです。
あとインペラ・・・2セット組んでいます。
このあいだのチュウで失敗したことを踏まえて
以前、メタでやっていたセットに戻しています。
まだ漏れがあるかもしれませんが、そこは暖かい目で
見ていただけるとありがたいです♪




material by:=ポカポカ色=