クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477] [478]
意外と時間が掛かった月末処理。
なんとかやり切りました^^)
そんなワケで頭からクワのことが離れた数時間でしたので
ほとんど書くことがないのですが、少々箸休め的な(☚いつも?)
内容で進めていこうと思います^^)
取り留めなく終わってしまうかもしれませんので、その辺りは
ご了承ください^^)。。



この時期に増種がしたくなったらという
お題でいってみましょう^^)
何でと聞かれそうですが、少々補強も兼ねて数種届くものですから
それにちなんでということです♪ 
今回ボクが増やすのは外産ミヤマ1種とランプリマ2種です。
ランプリマは、休眠個体と即ブリ個体で、先日増やした
パープルメタリと一緒にブリードします♡
どの種かというのは後日ご紹介させていただくとして、
どのような選び方をしたかというのを書かせていただきます。



外産ミヤマ。これはもう出ていたからで有無を言わせませんでした。
昨年からのコロナの影響でワイルドの入荷は皆無に近いということも
そうですが、やはり飼育期間が長いからか?メジャー種・人気種以外は
販売や出品が少ないです。実はマザマミヤマも欲しかったのですが
予算オーバーになったので泣く泣く諦めました。。
ボクの中での外産ミヤマはシュッとタイプとコロンタイプに分類されて
実はどちらも好きなのですが、コロンタイプは少々いるので
シュッとタイプを入手しています♪



ランプリマは単純に補強です。ラトレイユを追加しようか迷ったのですが
けっこう高騰気味なので、もう少し安価なものにしました。
実は現在使っているマットの1種類が、ランプリマにとても合うので
忘れないうちにブリードしとこうと思ったんです^^)



昨年からのコロナの影響が手伝っているのか?落札額の変動に
変化が起こっているのは薄々感じていて、ある程度の予算を決めて
その範囲内で納まらなければ清く諦めています^^)
通年でも2月って大きなイベントもあるから、すごくクワが動く時期でも
あるんです。昨年の大きなフェアが開催時期を変更したり、2月の大宮も
状況とは関係なく開催場所と時期の変更があったので、そんなことも
影響があるかなと予想はしていました。



そんなことも考えに入れて、必要最小限にとどめようとも
思ったのですが、やはりそういうわけにはいきませんでしたね^^)
ただウチにいる種類で補強の必要のない種類はなるべく見ないよう
心がけましたよ^^)そうしないと元の木阿弥になってしまいます♪





緊急事態宣言が再発令された2021年最初の月も
もうそろそろ終わって2月になりますね。
日本海側にお住いの方々は豪雪に見舞われて
大変なことと思います。



ニジイロ同様に、パプキンも遊んでみようと思い、
マジョーラ血統なる個体を2ペアほど落札したのですが、
雪で高速道路が閉鎖され、発送を待ってほしい旨
連絡がありました。



仕事のほうも緊急事態宣言の影響が出ています。
納期がずれ込んだり、発注が止まったりと予断を
許さない状況が続いています。



そんな状況下で迎える月末。
本日は仕事をさせていただきます。




えっ?と、思われるかもしれませんが
カブトムシ・・・いるんですね^^)

ヘラクレス ケンタウロス ポルテリ ティティウス。
羅列するといますねぇ^^)ヘラクレスはエクアトリアヌスで
2ペアいたうち1ペアは嫁いでいき、現在1ペア(幼虫2頭)がいます。
カブトムシはユウタンさんで販売されていると、ホント衝動買いですね^^)
連れて帰ってきています^^)



実はパチェコも欲しくて前々から入札したり頼んだりしているのですが
なかなか入手できません。この画像は随分前に入手した個体なんですが
ペアリングまでして産卵セットを作ることすらせずに終わってしまいました。



ただですねぇ。。。やっぱり温度が低いのか?なかなか大きくなって
くれませんね。いや、なんで唐突にカブトムシのこと?と、思われる方も
少なくないと思います。先ほどムシベヤに入ってケルブスの置き場を
何気なく見ていたらカールコードが(バネ状の電気コード)あるから
なんで?・・・・と、思っていたら動いたんですね。。。
よぉく見たらどう見てもカブトムシの幼虫で、探索したらポルテリ♀の
幼虫でした。。。逃げ出していたんですが、置いてあるのは棚の最上段
しかも置いてある場所の対角線上で発見しました。。
朝一でマットを変えてあげます。。。


特にミヤマなのですが、大きくなってくれない
種類というのがいます。ボクのところにいる幼虫では
シュパンスキーがそうなんですが、大きくならないというより
成長が遅いのかなとも思っています。



でも一番初めに考えるのがマットが合っていないんじゃ?
と、思いますよね。。
そもそも新しい種類というのに挑戦するのって久しぶりで
今までは自分のスキルから導き出すことのほうが多かったように
思います。ミヤマの場合、そーゆーのが少ないんですよね^^)



そのような場合、書籍・ネット等で調べることはもちろんのこと
先に飼育されている方から伺ったりして、実践していくのですが
少々アレンジを加えたりもして、どうなるか様子を見ています。
ビークワ75号の特集はかなり役立っています。



ボクの飼育がノコオンリーだったころ、つまみ食い程度に飼育がしたことが
あるミヤマは国産ミヤマとヨーロッパミヤマです。
ただその当時、懇意にしていたショップにミヤマ用マットがあったのと
ヨーロッパミヤマに至っては、息子が小さい頃の話で、せがまれて
買ったものですから頭数も少ないし、データ取りなどもしていなくて
羽化したことに驚いたのが自分だったりしました^^)
ただミヤマ用のマットは作り方を教えてもらっていたので
それがベースとはなっています。



ところで、マットでもなんでもそうですが、全然合っていないと
ほとんどの場合、★になってしまいます。
なので★にならないということは、合っていないわけではないが
成長するに不具合があるか、成長速度が遅いかのどちらかで
成長速度に関しては温度も非常に関係するから、一概に
マットが合わないということにはなりません。ただ改良の余地は
残っています。産卵時に黒土部分に産んでいたからと言って
必ずしも黒土が必要か?と、問われると違うと思いますし
ミクラミヤマのようにある程度の期間までは黒土を混ぜていたほうが
いい種類もいますから、そこら辺が飼育側を悩ませる原因のひとつでも
あります^^)だから書くことも多く、新しい発見(☚自分の中で、です♪)
があって面白いワケなんです♪




昼休みを取ることができるようになりました^^)
まぁその分仕事への不安が増すんですが。。。
そんなことを考えながら書かせていただいています♪



本日夜中に過去の記事と今 生体入手編を書かせていただいたので
続きとなる飼育編を書かせていただこうと思います。
まず、飼育種が異なるので比較対象が難しいかもしれませんが
休眠期間などの認識は大きく変わっていますので、そこら辺を中心に
書こうと思います。



当ブログを開設した当初は書き方も随分違いますし、
具体的なことはあまり書いていないように感じていますが
こと寝かせる 休眠期間についてはハッキリモノを言っています。
当時はそうだったのかもしれませんが、現在では国産ノコも
早い個体で2ヶ月~が通例となっていますよね。。
夏場の猛暑がそうさせていると言ってしまえばそうなのかもしれません。
ただ当時でも暑い年は暑かったですからね。。管理の問題もあるのかも
しれませんね? 



休眠に関しては個体差もありますし、羽化時期や羽化後の取り出しなどでも
変わります。もちろんサイズでも変わってきますから、この種類の休眠期間は
この期間とはっきり言及することはできません。ただ国産種に関しては
しっかりと寝かせたほうが産卵数は多いように感じています。



休眠期間を一定期間取らせて、活動後も後食をしっかりさせてから
ペアリング⇒産卵のほうが事故も少なくなるし、成功率も上がります。
種類によっては後食を待たずにペアリング・産卵へ移行できる種類も
いますから、過去の記事のように1種類(亜種含む)に限定した飼育と
今では感じ方も考え方も変わっています^^)



過去1回だけ飼育して、結果が良かった種類もいますが
現在では用品もかなり進歩していますから、過去の記事が
まかり通る(産卵はさせられるかもしれませんが)ワケではないなと
いう認識はあります。今ではもう少し気軽にできるような気もします^^)



このあいだ、通販でマットを買ったんですが、専用というか種類ごとに
対応できるような用品も数多く存在します。そのようなあらかじめ
準備された用品で、より大きくてカッコイイ個体を孵すのも
いいなぁと思います♪


material by:=ポカポカ色=