クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440]
ビークワの最新号 世界のマルバネクワガタ大特集でしたね♪



日本のとならないのは大図鑑があるからですが、読み応えありましたね♪
巻頭プレートもさることながら、採集記事 観察案内 飼育記事
どれをとっても唸らせる内容でした♡
75号の世界のミヤマ特集同様バイブルになりそうです^^)
できれば今号は日本のマルバネ大図鑑と照らし合わせて
読まれると更に悦に浸れると思います。
I店長の採集記事は最新版なんですね♪ 大図鑑の場合は種類ごとに
焦点を合わせていますが、今号は採集に焦点を合わせているので
視点が違います。とにかく歩く かき分けるといったマルバネ採集の
大変さとその先で出会ったときの感激が随所に伝わってきて
非常に楽しむことができました。西表に行きたい病が沸々と
湧き上がってきた内容でした^^)



細かい内容についてはお買い求めになられてじっくりと
お読みくださればと思いますが、飼育的な観点からすると
マットの色が画像で掲載されています。それを見るだけでも
買う価値があると勝手に思っています。マルバネについては
まず飼育者に出会うことが稀ですし、もし運よく出会えて
話を聞かせていただけたとしても、マットを作るまでとか
幼虫の飼育期間等 飼育に関するありとあらゆるものが長いので
なかなか自分なりに理解したり、実物(マットとかその他)を
見れる機会は少ないので、カラーで掲載されているのは
飼育するうえで非常に参考になると思います。



マルバネの飼育は比較的簡単と言われるヤエマルでも一筋縄では
いかないところがあります。規制もかかっている種類も多いので
入手すらままならない種類も存在しますが、あの飼育記事は
貴重だと思います♪




現在アマミシカの♂単を出品して止まっている
ヤフオクの出品。仕事もひと段落したので
精力的に出品したいところなのですが、数も少なくなって
きたのは事実なので少々遅れ気味です^^)



今年は2月の大宮から場所を移して浜松町で開催される
KUWATAフェスティバル東京。3月6日 7日の2日間開催されます。
3月6日の生き虫主体の日に出展させていただきます。
3月6日は土曜日なので、2月中に準備しとかないといけませんね^^)



で、お次は4月11日ですね^^)4月はいつもの横浜です♪
約1ヶ月スパンで2回のイベントを控えていることも出品に歯止めが
かかっているのは事実なんですが・・・・
ここで首相の記者会見があったようです。
この記事を書いている時点では両日とも開催予定です。



話を戻します。実はイベントとヤフオクでは見られるものが
違うんですね^^)もちろんヤフオクで落札してくださる方が
イベントに来られることもあるし、その逆もあるのですが
お求めになられるものは違うのでバッティングはしないことが
多いです。



そうなると出品したほうがと思われるかもしれませんが
イベントの場合、ある程度の数は持って行かないと卓が
埋まらないので少々の躊躇いがあるんですね^^)



実際のところ イベントでは何が売れるか分からないというのが
本音です。毎回同じ種類が売れていくというわけではないんです。
ノコを例にとると、昨年10月はイベント開始からほどなくして
パパッとなくなったから12月も・・・というわけではなく
12月は持って帰ったりしていますからね^^)



どちらにしてもちょこちょこと羽化も始まっているから
追々数は増えてくると思うのですが、イベントに持ち出せるかどうかです。
あんまり早いのはどうかと思いますしね^^)
あとは終息に向かっていけば安心なのですが、どうにも不安が
付きまといます。。






先日入手したパープリメタリ。
爆食していましたね^^)先週1週間は別々に暮らしてもらっていました。



こんな感じですね^^)



で、仕事が終わって同居させてみました。



アングルを変えてみました。で、今見てみたら・・・
ぇえ^^)そっとしといたほうがいいみたいです♡


日曜日にユウタンさんでビークワを買ったついでに
連れて帰ってきた・・・



サビイロカブトです♪ 非常にお安かったです。
カブトムシはさっさと同居させます^^)



画像ですと♂が逃げているみたいですが、置いた場所から移動しているだけです。
ほどなくして合体♡
今週いっぱい同居させます。メタリも今週中は同居ですね♪
なんだかんだで平日のクワ活はこの程度です^^)


ランプリマを入手したと先日書かせていただきましたが
正直なところ落札できると思っていなかったんです。
この時期のランプリマは、パプキンを筆頭にあらゆる種類が
出品される時期でもあります。どちらかというと季節問わず
出品されていそうな印象も受けますが、それでもこの時期は
多いと感じています。今年は少々高騰気味のランプリマ。
アエネアが多数出品されていましたので、その影響も
あるかと思いますが、色変わりやいろいろな種類が
同時期に出品されているのも拍車をかけているんじゃないかと
思いました^^)



ここ最近は種類ごとに予算を決めて入札しているので
ランプリマのほとんど(☚自分が欲しい個体は・・・)が
予算オーバーになり、落札できずにいたんですが
持っていないわけではないので、あわよくば程度に入札していたんです。
一品 予算内で落札できて、届いたらまぁ綺麗です♡



改めて出品された画像を見ると少々暗く映っていて
個体本来の色が少々分からない状態でした。確かにランプリマやニジイロは
光の当て方や種類(光源)角度で、色や見え方が変わります。



ブログ上では画像処理も含めて見栄えを気にしますが、
こと出品となるといろいろなことが絡むので
画像処理はしていませんし、幼虫に関しては色変わりや血統を
謳われた個体からの子孫であっても、出品時の題名には使わないように
しています。(説明書きには記載します。)当然のことながら
開始価格は低め設定です。



たぶんボクが落札させていただいた個体の出品者様も同じ想いで
出品されたのだと思います。ランプリマやニジイロの画像を撮るのは
改めて難しいなと実感しましたのでこの記事を挙げさせていただいています。
非常にきれいな個体♡ありがとうございました^^)

※当記事で使用している画像は過去に入手した個体を羅列しています。
今回落札させていただいた個体は後日ご紹介させていただきます。






一日じゃ終わらないかなと思っていた仕事もなんとか片付き、
昨日の日曜はやっと休みとなりました。
なんか1月は土曜に仕事というのが多くて、少々戸惑いを覚えて
いたのですが、これで一区切りになりますね^^)



そんなワケで昨年から話をしていたバイクの配線を引き直して
もらうためにバイク屋に行ってきました。
まぁ道は空いていたし、帰りは電車でしたが人も疎ら。。。
緊急事態宣言や外出自粛の呼びかけを肌で感じた出来事でした。

前に書いたかもしれませんが、バイク屋のシンセリさんと
クワガタ屋のユウタンさんは、電車・バスを使うととても近いんです。
なので帰りにユウタンに寄ってビークワ買って帰りました^^)

あとですね、今日は少々寝坊したんですけど 荷物が3つ届いています。
一つはマットですが2つは生体です。この記事ではご紹介できませんが
後日 画像を撮ってUPさせていただきます。


material by:=ポカポカ色=