クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421]
こればっかりは状況が安定するまで我慢するしか
ありませんね。。
ボクの場合、いつも人が動くときはクワ活(留守番)なので
そんなに影響はないんですが、たまーにショップ巡りとかするので
それができない(って、思うことが嫌なんでしょうね?)のが辛いです^^)



んな天邪鬼なことを言っていても仕方ないので、少々 予定や出品
カナシイことなど(^^♪ いやいや実はクラビゲールの♂。。
♀が起きる前に★になってしまいました。。婿を探したことは探したのですが
予算オーバーとなり、あえなく断念。♀は現在爆食中です。。
今晩にも♀単品で出品する予定です。



28日深夜UPした種子島のヒラタに続いてツシマヒラタが羽化しています♪
これも近々ご紹介できそうです。



あとこの2種類はこのGWにケースに移す予定。
イイカンジに起きてきています♡



この辺りはペアリングですね♪ 国産ノコのみなさんも同居できそうです。



ちょっと支離滅裂になりそうなので、もう少ししたら整理して
再度書かせていただきます。とにかく・・・
やることはいっぱいあります♪


4月末・・・そうですね。。
羽化してきてもおかしくありません(^^♪
少し季節を勘違いしがちです。



そんなに大きくはありませんが、この時期 ♂の羽化は
なんとなく嬉しいものです♡
ところで、この種子島産ヒラタクワガタ 蛹の段階で
お問い合わせとお引き合いをいただき、大変恐縮しております。
無事 全頭羽化してご連絡差し上げたところ、元々ご予約いただいたほうに
決定されて(ありがとうございます♪)、今回ご紹介の運びとなりました。



実は昨年のことになりますが、種子島産ヒラタは幼虫でヤフオクに出品、
その後 菌糸瓶に入った幼虫を4頭 他のお客様にお買い上げいただき、
(このデータが記載漏れしていました。。)全部で4頭しか飼育していませんでした。



この時期の羽化(いつもよりは遅いです。)なので、♂♀とも
サイズのほうは特出すべき点はないけれど、キレイに羽化しているので
もしお探しの方、いらっしゃいましたら遠慮なくお申し出ください♪

画像撮影のため少々早めに取り出しているので、お渡しには
ちょっとお時間をいただくようになります。
よろしくお願いいたします♪




クワガタ趣味と一言で言っても多種多様かと思います。
採集や飼育はもちろん面白いのですが、たまには文献や書籍に
目を通すことも悪くないものです^^)
今回は日本のクワガタムシ大特集2017からネブトクワガタに
絞って書かせていただきたいと思います。

まずビークワ64号ですが、お持ちでない方。。すでに絶版ですので
ショップ様の在庫かヤフオク等のネットからご購入となります。
ボクは出てすぐ買ったので定価でしたが、今・・・どうなんだろう?
ボクが持っていなかったビークワで探したのは、ビークワ47号
『日本のミヤマ大特集』で、定価の6倍強の価格が付いていました。
それでもまだあるだけ良くて、どうしようか迷っていたら複数の友人から
お話をいただいて適価で入手に至りましたが。。。
もしイベント等で出ていて、購入してもいいなと思われた方、
入手しといたほうがよろしいかと思います。



それでは本題に入らせていただきます♪
まずですね^^)日本にはネブトクワガタと呼ばれる種類が
いろいろいるよ♪というところから入らせていただきます。
今回の記事は、ボクのおさらいが多分に含まれていることを
先にご了承いただければと思います^^)



その種類数ですが、全部で4種なんですね♪
ここで云う種類数とは原名亜種のことで、この原名亜種から
亜種がいろいろ分かれていくワケです。
亜種まで含めると全部で14種になります。
例えばなんですが、トカラネブトはネブトクワガタの亜種になるんですね♪
確かにネブトクワガタの原名亜種生息地南端は口之島になるわけですから
納得と言えば納得です。ガジャジマネブトやナカノシマネブトも同様です。



ちなみにヤエヤマネブトとオキナワネブトは別種となっています。
これ・・・2010年以降と記載されていますので割と最近です。
ネブトクワガタ自体が独立種となったのも2010年以降なので、
そのときに分類されたんですね? 冒頭で、研究者によって
考え方が異なると明記されているので、これからも変わることが
あると思います。



そんなところから希少性や珍品度などが分かるのですが、
コレクションとして持っていたい、ヤフオクに出品したいなど
販売や趣味のことを踏まえると、ここに産地による希少性が加味
されます^^)中部地方以北や離島では数が少なくなるという産地による
希少性もさることながら、希少だから大事に飼育して、
数が採れて市場に溢れると、その希少性がある意味違った観点で
薄れてきたりします。そうなんです。価格が下がるんですね。。
あと逆もあります。あまりにも溢れて値崩れして、いざ探したら
どこにもいない。。採集禁止にもなっていたりして、さらに入手困難になり
価格が跳ね上がることもあります。



これはネブトに限らず、全ての種で起こり得ることなので
致し方ないことです。ただ、希少種が安価で入手できるというのは
いいことでもありますしね(^^♪
少々脱線ぎみになってきたので、話を戻しましょう^^)
この日本産クワガタムシ大特集2017の素晴らしいところは
全亜種を見比べられるところなんです♪
ネブトクワガタのみ取っても、なかなか全亜種を一同に見れることは
なかなか機会があることではないので、そのことが気軽に
(2次元とはいえ)実現できることは非常に嬉しいことです♪
ネブトに関してですと、これを見てから自分の気に入った種類を探して
飼育するというのもアリかと思います。

最後にこのビークワ64号ですが、巻頭プレートはもちろんのこと
簡潔ではありますが、各種の飼育方法なども載っているので
これから自分が今まで飼育したことのない種類にチャレンジするときなどにも
重宝します。もしお持ちの方は、この不要不急の外出を控えるこの大型連休に
読み返してみるのもよろしいかと思います♡

※あくまでもビークワ64号を読みながら書いていますので、
2017年現在となります。記事中でも書かせていただいた通り、
種類数などは変動している可能性もあります。ご了承いただけると
ありがたく存じます。






キクロの成虫で唯一残っているチュウホソアカ。
最後の♂が羽化して、お嫁さんを探して・・・
♂の活動を待っている状態で1ヶ月ほど(もう少し?)経ちました。



イイカンジに安定してきました^^)



♀は2月羽化で後食済み。ウチに届いてから様子を伺っていましたが
こちらも大丈夫そうです♪



すでに別系統の幼虫がいるので、お気楽モードでブリードできます♪
この個体は先ほどのランプリマの記事と逆で、肉眼で見たほうが
緑が強いんですね^^)そんなところからもぜひ子孫は残したいです。



ボクはあまりミズゴケで成虫を管理しないのですが、チュウはミズゴケで
管理しています。♂と♀のプリンカップを近づけてみたところ、
♂の触角が反応していたので(もちろん後食は開始しています。)、
このGWでペアリングを掛けてみようと思います。
チュウホソアカの産卵については、いろいろと試したいこともあるので
今から楽しみにしています♪



続いてはパプキン。もう♀は全頭羽化してしまったので
♂が残るのみとなりますね。。(これ・・・どぉしよう???)



まずはアルファック。アルファックはもう1頭♀がいます。
なんとかこの子とペアにしたいところです。
さて問題の色ですが、肉眼ですとここまでは青く見えません。
もう少し緑が強いです。



前胸は見た感じに近いですが、上翅は画像ですと青い。
けど肉眼では緑です。。先ほどのアウラタもそうでしたが
背景も影響するし色彩の判断って、個人差もありますしね。。



紫っぽく映るこの子はワメナ産。ちょっと話が逸れますが
ボクが出品している限りなんですけど、ワメナのほうが人気があるんですか?
確かにワメナのほうが流通量は多いと思うので、色彩変異などの掛け合わせは
やりやすいと思うけど、クワタでもヤフオクでも残るのはアルファック産です。



話を色彩に戻しますが、画像を見る限りでは紫系に見えます。
けど肉眼ではアルファックの1枚目のように見えるんです。
ここがマジョーラたる所以なのかもしれませんが、
画像だけで判断するのはちょっと難しいところがありますね。。

と、ここまで書いて悲観的になってそうですが、そうでもなく・・・^^)



この画像の個体は次のブリード用として、種親で入手した個体なんですが、
画像は紫 肉眼ではピンクという個体なんです。
♀もピンクを入手したので近々画像にしてご紹介します♪
現在ペアリング中のこの個体のように、どう見ても同じ色というのも
存在するので、ここがパプキンの面白いところでもありますね♪


material by:=ポカポカ色=