クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | |||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(05/06)
(05/05)
(05/04)
(05/04)
(05/04)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
鹿児島県はクワガタの宝庫で、ビークワでも特集を
組まれたぐらい種類が多い地域です。
離島の数も多いので、数回に渡って書いてみたいと思います。
まずトカラ列島より鹿児島県本土寄りの島から
ご紹介します♪ 例によって自分で飼育した種類のみに
なりますので、ご了承いただければと思います。
まず対象となる島々ですが、甑島列島 硫黄島 黒島
竹島 口永良部島 屋久島 種子島です。もちろん他にも島は
ありますが、飼育経験がありません。
このうち採集禁止なのが、硫黄島 黒島で、竹島は採集禁止なのでしょうか?
調べてみますね^^)この記事を書いている段階では未確認です。

種類で分けると、ノコ ヒラタ ネブト コクワ ミヤマです。
この辺りの島々はノコ亜種の宝庫で原名亜種も含めると全部で5種に
なります。ちなみに種子島産のノコは原名亜種です。飼育内容に関しては
産地による微妙な違いもなく、飼育し易い印象です。
特に亜種の特徴は顕著なので、コレクションしても面白いと思います。
この島々の中で、飼育個体も含めて激レアは中甑島産ノコ。
一度だけ飼育したことがあります。自分の分がカナシイ結果になり
途絶えてしまいましたが、入手する機会があればぜひ手に入れたい産地です。
コクワも亜種が登場します。ミシマ ヤクシマ 原名と3種類。
赤みを帯びた個体が出てくるのも特徴です。コクワでレアなのは竹島産の
ミシマコクワかな?と思いますが、最近ではミシマコクワ自体見かけなく
なりました。飼育自体はコクワのそれですので、肩の力を抜いて飼育できます。
ヒラタは日本亜種(本土ヒラタ)のみですが、ボクが探し始めた当初は
全てのヒラタが激レアでした。屋久島 種子島産は流通しています。
あと甑島列島産ですね♪ 他は記載自体が少ないので、出ていたら買いです♡
個人的には、種子島産は飼育すると大きな個体が羽化することが多いので
嬉しかったりします。
ネブトも原名亜種のみで屋久島 種子島は流通していますが、
他は激レアになってしまいますね。。黒島 硫黄島などは採集禁止なので
出ないでしょうしね。。今回ご紹介している島々のネブトが出たら
興奮するかもしれません♡
最後はミヤマです。ミヤマは黒島と甑島列島にしかいません。
実はどれも激レアです♪ 特に黒島産は本土ミヤマとしては最南端に
生息するミヤマでもあります。どちらの島々も個体数は少ないです。
流通量で言うと種類別ではノコ ヒラタ コクワの順で
ネブト ミヤマの流通は少ないです。以前にも書かせていただきましたが
現地在住の方が採集された個体が出る種子島産や採集家の方々が訪れる
屋久島産などは流通することはします。口永良部島は噴火の警戒レベルが
上がっていたり、硫黄島 黒島は採集禁止 甑島列島は個体数が少ないなど
集めるとなると、ある程度の期間やコストは覚悟しないといけないかも
しれませんね^^)ただ、種子島産や屋久島産のノコは採れるとワイルドが
非常に安価で販売されていたりします。昨年からの状況では期待薄かも
しれませんが、根気強く探せば見つけられるかもしれません♪
組まれたぐらい種類が多い地域です。
離島の数も多いので、数回に渡って書いてみたいと思います。
まずトカラ列島より鹿児島県本土寄りの島から
ご紹介します♪ 例によって自分で飼育した種類のみに
なりますので、ご了承いただければと思います。
まず対象となる島々ですが、甑島列島 硫黄島 黒島
竹島 口永良部島 屋久島 種子島です。もちろん他にも島は
ありますが、飼育経験がありません。
このうち採集禁止なのが、硫黄島 黒島で、竹島は採集禁止なのでしょうか?
調べてみますね^^)この記事を書いている段階では未確認です。
種類で分けると、ノコ ヒラタ ネブト コクワ ミヤマです。
この辺りの島々はノコ亜種の宝庫で原名亜種も含めると全部で5種に
なります。ちなみに種子島産のノコは原名亜種です。飼育内容に関しては
産地による微妙な違いもなく、飼育し易い印象です。
特に亜種の特徴は顕著なので、コレクションしても面白いと思います。
この島々の中で、飼育個体も含めて激レアは中甑島産ノコ。
一度だけ飼育したことがあります。自分の分がカナシイ結果になり
途絶えてしまいましたが、入手する機会があればぜひ手に入れたい産地です。
コクワも亜種が登場します。ミシマ ヤクシマ 原名と3種類。
赤みを帯びた個体が出てくるのも特徴です。コクワでレアなのは竹島産の
ミシマコクワかな?と思いますが、最近ではミシマコクワ自体見かけなく
なりました。飼育自体はコクワのそれですので、肩の力を抜いて飼育できます。
ヒラタは日本亜種(本土ヒラタ)のみですが、ボクが探し始めた当初は
全てのヒラタが激レアでした。屋久島 種子島産は流通しています。
あと甑島列島産ですね♪ 他は記載自体が少ないので、出ていたら買いです♡
個人的には、種子島産は飼育すると大きな個体が羽化することが多いので
嬉しかったりします。
ネブトも原名亜種のみで屋久島 種子島は流通していますが、
他は激レアになってしまいますね。。黒島 硫黄島などは採集禁止なので
出ないでしょうしね。。今回ご紹介している島々のネブトが出たら
興奮するかもしれません♡
最後はミヤマです。ミヤマは黒島と甑島列島にしかいません。
実はどれも激レアです♪ 特に黒島産は本土ミヤマとしては最南端に
生息するミヤマでもあります。どちらの島々も個体数は少ないです。
流通量で言うと種類別ではノコ ヒラタ コクワの順で
ネブト ミヤマの流通は少ないです。以前にも書かせていただきましたが
現地在住の方が採集された個体が出る種子島産や採集家の方々が訪れる
屋久島産などは流通することはします。口永良部島は噴火の警戒レベルが
上がっていたり、硫黄島 黒島は採集禁止 甑島列島は個体数が少ないなど
集めるとなると、ある程度の期間やコストは覚悟しないといけないかも
しれませんね^^)ただ、種子島産や屋久島産のノコは採れるとワイルドが
非常に安価で販売されていたりします。昨年からの状況では期待薄かも
しれませんが、根気強く探せば見つけられるかもしれません♪
今日は何かとコクワ繋がりです♪
まだ割ってみれば出てきそうでしたが、蛹で出してしまうのも
何かなと思い、容器側面から蛹室が見えて、しかも確実に羽化して
いる個体だけを選んで割り出しました。
容器側面から見える蛹室からは、上翅の一部のみ見えていたので
大きな♀ぐらいに思っていたら♂で、しかも容器の上のほうに蛹室を
作っていたからお気軽に割ってみたんです。
50は越えていると思います。アゴ先の湾曲と内歯部分の盛り上がりが
極端なこの個体。ヤクシマコクワならではのアゴの細さは、大きくなっても
全体のバランスから見ると細いです。まだ腹が完全に納まっていないので
色もこれからなんだろうと思いますが、このサイズなのに上翅がしっかり赤いのも
嬉しいトコロです♡
たぶん♀も羽化していると思うけど、それは後日のオタノシミに
取っておきます。ヤクシマコクワも含めて国産コクワは2種3亜種と
少ないのですが、これは楽しみになってきましたよ♡
まだ割ってみれば出てきそうでしたが、蛹で出してしまうのも
何かなと思い、容器側面から蛹室が見えて、しかも確実に羽化して
いる個体だけを選んで割り出しました。
容器側面から見える蛹室からは、上翅の一部のみ見えていたので
大きな♀ぐらいに思っていたら♂で、しかも容器の上のほうに蛹室を
作っていたからお気軽に割ってみたんです。
50は越えていると思います。アゴ先の湾曲と内歯部分の盛り上がりが
極端なこの個体。ヤクシマコクワならではのアゴの細さは、大きくなっても
全体のバランスから見ると細いです。まだ腹が完全に納まっていないので
色もこれからなんだろうと思いますが、このサイズなのに上翅がしっかり赤いのも
嬉しいトコロです♡
たぶん♀も羽化していると思うけど、それは後日のオタノシミに
取っておきます。ヤクシマコクワも含めて国産コクワは2種3亜種と
少ないのですが、これは楽しみになってきましたよ♡
月曜なんですが、夕方のこともあって
夕飯のあと割り出してみました^^)
いや、1頭羽化していたのにカビに巻かれて★になっていた
個体がいたので(初めての経験です。。)、取り出そうと
思ったのですね。。。そんなワケで17頭ほど割り出しました。
まずはアマミシカ。幼虫5頭プレゼントしていただいて
今回で全頭羽化しました♪ 3♂2♀になりました。
この場を借りて御礼申し上げます♡
今回割り出したのは3頭で、この2枚の画像は別個体です。
2枚目の個体のほうが大きいですね^^)
種子島産ノコ♀。♀はもう1頭羽化していますが、まだ画像に
できる状態ではないです。画像にしていない♀のほうが大きいです。
北海道はウトロの♂。この個体は画像に映っていませんが
アゴ両側に窪みができてしまいました。。ウトロは♀のほうが
多いです。。
今回タイミングを逃したため、小さく羽化してしまった
アマミヒラタ。加計呂麻島産です。
唯一菌糸から取り出しました。とてつもなく大きいです♪
ヤクシマコクワ(種子島産)WF1 ヤクシマコクワは別記事で
紹介します^^)
あとは下甑島産ノコ♀とかウトロ産ノコの♀。対馬産ネブトの♀で
合計17頭。菌糸も割ってみれば出てきそうでしたが、またのオタノシミに
取っておきます。そろそろ羽化ラッシュが始まりそうです♪
夕飯のあと割り出してみました^^)
いや、1頭羽化していたのにカビに巻かれて★になっていた
個体がいたので(初めての経験です。。)、取り出そうと
思ったのですね。。。そんなワケで17頭ほど割り出しました。
まずはアマミシカ。幼虫5頭プレゼントしていただいて
今回で全頭羽化しました♪ 3♂2♀になりました。
この場を借りて御礼申し上げます♡
今回割り出したのは3頭で、この2枚の画像は別個体です。
2枚目の個体のほうが大きいですね^^)
種子島産ノコ♀。♀はもう1頭羽化していますが、まだ画像に
できる状態ではないです。画像にしていない♀のほうが大きいです。
北海道はウトロの♂。この個体は画像に映っていませんが
アゴ両側に窪みができてしまいました。。ウトロは♀のほうが
多いです。。
今回タイミングを逃したため、小さく羽化してしまった
アマミヒラタ。加計呂麻島産です。
唯一菌糸から取り出しました。とてつもなく大きいです♪
ヤクシマコクワ(種子島産)WF1 ヤクシマコクワは別記事で
紹介します^^)
あとは下甑島産ノコ♀とかウトロ産ノコの♀。対馬産ネブトの♀で
合計17頭。菌糸も割ってみれば出てきそうでしたが、またのオタノシミに
取っておきます。そろそろ羽化ラッシュが始まりそうです♪
いやいや^^)成虫用のマットがなくなりそうだったので
仕事の合間にユウタンさんへ行ったのですよ。
そうしたらですね。。。
連れて帰ってきてしまいました^^)
ヤクシマコクワ 下甑島産WF1 ♪
まぁ赤いです♡ 画像でも判ると思うのですが、
上翅の黒い部分のほうが少ないです。前胸はそうでもないけど
頭部とアゴはかなり赤いです♪
個体の魅力はもちろんなのですが、産地。。
いいですね♡ 下甑島(^^♪
これはなかなか出てこないですよ♪
♀。♀も赤いです。♀は上翅もそうですが、前胸の艶と色味が
いいですね♡ 画像では判りにくいですが頭部もしっかり赤いです。
♀はもう少し待ったほうがいいかもしれませんね。
どちらにしても材を探さないといけないので、その間に
しっかり成熟してもらいます。どちらにしても下甑島のコクワは
採集されること自体が少ないので、大事に累代します♡
仕事の合間にユウタンさんへ行ったのですよ。
そうしたらですね。。。
連れて帰ってきてしまいました^^)
ヤクシマコクワ 下甑島産WF1 ♪
まぁ赤いです♡ 画像でも判ると思うのですが、
上翅の黒い部分のほうが少ないです。前胸はそうでもないけど
頭部とアゴはかなり赤いです♪
個体の魅力はもちろんなのですが、産地。。
いいですね♡ 下甑島(^^♪
これはなかなか出てこないですよ♪
♀。♀も赤いです。♀は上翅もそうですが、前胸の艶と色味が
いいですね♡ 画像では判りにくいですが頭部もしっかり赤いです。
♀はもう少し待ったほうがいいかもしれませんね。
どちらにしても材を探さないといけないので、その間に
しっかり成熟してもらいます。どちらにしても下甑島のコクワは
採集されること自体が少ないので、大事に累代します♡
ある程度 数が増えてきた産卵セット。
そうなるとこちらも増えてくる交尾済みの♂の面々。
ミクラミヤマのように1度(というか1晩)の交尾で
産卵セットに廻すような種類はヤフオク等に出品しますが
大半のクワガタたちは余生を過ごしてもらいます。
ウチで比較的多いのはヒラタです。部屋がミヤマ温度に
なってからは長生きですね^^)けっこうな期間いたりします。
つい先だってまではニジイロもけっこうな数がいましたが、
このあいだのクワタで出してみたところ(もちろん表記して販売)、
安価ということもあり完売(^^♪
ニジイロに関しては、対面販売のメリットでもあるお客様との
やり取りで納得していただいてから、ご購入していただいています。
ミヤマも交尾済みの♂がいます。ミクラミヤマ以外の
ミヤマに関しては販売等の予定はありません。
これは交尾時の活動が大いに関係していて、ミクラミヤマのように
♂が徘徊して♀を見つけるというような種類は、交尾はそんなにしないのかな
という判断です。ミヤマもそうですが、ノコによく見られるメイトガードを
する種類は数回交尾するのでは?と、考えています。
♂は交尾時 ♀に栄養も一緒に送るのでやはり消耗は激しいのですね。。
ただ最近はゼリーがいいのか?交尾後も長生きだったりします。
これは少量ですが、自己ブリード用の予備として残している個体で
未使用の♂単は出品するかもしれません。もちろん後食済み・即ブリ
状態です♪ この時期は羽化個体も含めて一時的に♂成虫が増える時期でも
ありますね^^)休眠が長い種類が多いので、そんなに見ることも
少ないのですが、時間があるときに極力見ておこうと思います。
そうなるとこちらも増えてくる交尾済みの♂の面々。
ミクラミヤマのように1度(というか1晩)の交尾で
産卵セットに廻すような種類はヤフオク等に出品しますが
大半のクワガタたちは余生を過ごしてもらいます。
ウチで比較的多いのはヒラタです。部屋がミヤマ温度に
なってからは長生きですね^^)けっこうな期間いたりします。
つい先だってまではニジイロもけっこうな数がいましたが、
このあいだのクワタで出してみたところ(もちろん表記して販売)、
安価ということもあり完売(^^♪
ニジイロに関しては、対面販売のメリットでもあるお客様との
やり取りで納得していただいてから、ご購入していただいています。
ミヤマも交尾済みの♂がいます。ミクラミヤマ以外の
ミヤマに関しては販売等の予定はありません。
これは交尾時の活動が大いに関係していて、ミクラミヤマのように
♂が徘徊して♀を見つけるというような種類は、交尾はそんなにしないのかな
という判断です。ミヤマもそうですが、ノコによく見られるメイトガードを
する種類は数回交尾するのでは?と、考えています。
♂は交尾時 ♀に栄養も一緒に送るのでやはり消耗は激しいのですね。。
ただ最近はゼリーがいいのか?交尾後も長生きだったりします。
これは少量ですが、自己ブリード用の予備として残している個体で
未使用の♂単は出品するかもしれません。もちろん後食済み・即ブリ
状態です♪ この時期は羽化個体も含めて一時的に♂成虫が増える時期でも
ありますね^^)休眠が長い種類が多いので、そんなに見ることも
少ないのですが、時間があるときに極力見ておこうと思います。