クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | |||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(05/06)
(05/05)
(05/04)
(05/04)
(05/04)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先日 ♂も羽化してきたPM-blue
先に羽化してきた♀も安定してきました。
♀は全部で4頭 ♂と思われる幼虫がもう1頭いるので
無事羽化してくれれば、2♂4♀となります。
その4♀ 各個特徴があるので再度ご紹介させていただきます。
まずはスーパーグリーン♪
前胸や頭もしっかり緑です。上翅にラインぐらいの赤が残り、
フィルムを被せたように青が載ります。
赤は画像に映りませんね。。肉眼で見ると青が強めに出るのも
嬉しいところです♡
青紋と謳われているPM-blueですが、この子が一番その名に
ふさわしいかもしれません^^)
青紋別個体。この子のほうが色の混ざり加減が複雑です。
すこーし赤も混じるんですね♪ 控えめな感じもいいと思います。
別角度から。ホントお伝えきれないのが悔しいくらいです^^)
なんとも言えない色合いです。
こんなのも出るんだ?と、驚いた個体。
画像だと真っ黒なのですが、実はパープルが混じる不思議な個体。
ブラックブルーともブラックパープルとも言えます。
この辺の色はメタリフェルで出てくるので、発色自体はそんなに
驚きませんが、PM-blueから出たことに驚いています。
この4♀と1♂は、クワタに持ち込み予定です。
ただ販売するかは未定です。どうしてもというお客様に限り
お譲りさせていただくことはあるかもしれませんが、
基本 全頭ブリード予定です♪
蛹室に大きな子実体が侵入してやむなく出した
トカラノコ(諏訪之瀬島)の蛹。
今回は人工蛹室云々ではなく、ちょっとしたテクをご紹介。
まず、ダメダメから^^)
アゴ付け根の赤丸で囲った部分。凹んでいます。
これは治りません。。凹んで羽化してきます。
成虫になってから、なにか不備があるわけではありませんが
販売するにあたってはマイナス要因です。
赤い線でなぞった部分。このラインが成虫になったときの
外骨格になる部分です。
平たく言ってしまうとアゴのカタチです。
赤丸で囲った先端部分ギリギリまで外骨格を形成してくれれば
0,5ミリ~は大きくなるはずです。これを蛹の段階でどうすれば
そうなるか?なんですが・・・
ボクが今まで飼育してきた経験上の話なので確約は持てませんよ^^)
でも確率的には良かったので書きますね♪
この段階より先・・・赤いライン部分が構築されていないときに
少し温度を下げるんです。極端ですと★になります。
数字に置き換えるとせいぜい2、3℃です。そのまま恒温を
保てるよう努力します。あらかじめそーゆー場所を把握しとくといいです^^)
温度が下がると外骨格の形成に時間はかかりますが、外骨格の
外側ギリギリまでアゴが伸びることを過去確認しています。
蛹室の湿度も関係してきますから、温度だけとは言い切れませんが
これで少しでも大きな個体♪ 期待できます♡
現在、そーんなに数は入っていないワインセラーの中。
もう少ししたら入る種類が変わります^^)
キッチンペーパーを取り替えるのと、個体の状態を確認するために
出してみました♪
あんなに入っていたのに、今はこれだけです^^)
まずはミシュミ。1♂2♀残してあります。
♂はF2 ♀はWF1なので、幼虫が採れたらCBF1ですね♡

キッチンペーパーが汚れていたのと、羽化時期から
ワインセラーから出しました。♂はもう少しかかるかもしれません。
活動開始を促す意味でも外に出したアマミミヤマ。
この秋のメインです。うまくかかってくれるといいですね^^)
逆に起きる気配が見えないドンミヤマ。
3月入手なのでもう少しかかるかもしれません。
晩秋ぐらいの起き出しになりそうです。
ゲアンぐらいのサイズなんですが耳状突起はしっかりドン♪
ドンミヤマのことを考えると、最近出てきた台湾産ミヤマは
入手しなくてよかった^^)もう置き場が厳しいです。
今年の秋 産卵のメインになりそうなアクベシアヌス。
秋産卵ができる個体がいるのは嬉しいですね♪
ある意味、羽化ズレ回避策でもあります。
ケルブスは対策済みですので、あとはユダイクスです。
この3亜種は、上手くペアになるようにしときたいです^^)
スレンダーな♀。同系統です。大型を狙っていきたいアクベシアヌス。
来年あたりからコンスタントに成虫が出てくれるとありがたいです。
あとは置き場ですね^^)
あれだけいたミヤマ各種も残すところあと4種。
現在 イズミヤマがペアリング待ち状態です。
ノコやヒラタの羽化がある程度落ち着いたらミヤマが羽化してくる♪
なーんて絵空事がホントになることを切に願います♡
もう少ししたら入る種類が変わります^^)
キッチンペーパーを取り替えるのと、個体の状態を確認するために
出してみました♪
あんなに入っていたのに、今はこれだけです^^)
まずはミシュミ。1♂2♀残してあります。
♂はF2 ♀はWF1なので、幼虫が採れたらCBF1ですね♡
キッチンペーパーが汚れていたのと、羽化時期から
ワインセラーから出しました。♂はもう少しかかるかもしれません。
活動開始を促す意味でも外に出したアマミミヤマ。
この秋のメインです。うまくかかってくれるといいですね^^)
逆に起きる気配が見えないドンミヤマ。
3月入手なのでもう少しかかるかもしれません。
晩秋ぐらいの起き出しになりそうです。
ゲアンぐらいのサイズなんですが耳状突起はしっかりドン♪
ドンミヤマのことを考えると、最近出てきた台湾産ミヤマは
入手しなくてよかった^^)もう置き場が厳しいです。
今年の秋 産卵のメインになりそうなアクベシアヌス。
秋産卵ができる個体がいるのは嬉しいですね♪
ある意味、羽化ズレ回避策でもあります。
ケルブスは対策済みですので、あとはユダイクスです。
この3亜種は、上手くペアになるようにしときたいです^^)
スレンダーな♀。同系統です。大型を狙っていきたいアクベシアヌス。
来年あたりからコンスタントに成虫が出てくれるとありがたいです。
あとは置き場ですね^^)
あれだけいたミヤマ各種も残すところあと4種。
現在 イズミヤマがペアリング待ち状態です。
ノコやヒラタの羽化がある程度落ち着いたらミヤマが羽化してくる♪
なーんて絵空事がホントになることを切に願います♡
いやいや蒸し暑くなってまいりました。。
昨日のような夏日が毎日続くのかと思うと、嬉しくも厳しくも
感じてしまう今日この頃なのですが、いかがお過ごしでしょうか?
まぁ夏と言えば、当ブログにお越しいただいている方は
クワガタ・カブトだと思います^^)新しく入手されたり採集されたりと
何かとウキウキする季節でもありますよね^^)
で、新しく購入される場合、どこで買うのかはさておき
直接取りに行ったり、その場で持ち帰れること以外に『発送』というもの
一つの選択肢です。本日はこの季節ならではの発送に関して書かせていただきます。
画像は発送容器です。ボクは基本的に60サイズ発泡スチロール容器を
使います。プリンカップは生体を入れるためのもの。
こちらも500が基本ですが、ネブトのような小型種を同梱する場合は
250を使用する場合があります。(ネブトも1ペアの場合は500で発送します。)
画像の60サイズで500は2つまで、250は4つまで梱包可能です。
もちろん保冷剤・緩衝材を入れたうえでの設定となります。
発泡スチロール容器はもうひとつ用意しています。
言わずと知れたダ〇ソー製です。
こちらも60サイズですが、3令幼虫などを発送する際に使用予定です。
こちらの発泡スチロール容器はあまり買い置きしていないので、
ご指定されるのは申し訳ありませんが勘弁してください^^)
生体がいい状態で届くことを念頭に使い分けるのでご安心ください。
発泡スチロール容器はこの他に80と100を用意していますが
いつもあるわけではないのでご了承いただければと思います。
幼虫販売時は、加齢度によってプリンカップのサイズを
変えます。一番最初の画像(白い発泡スチロール容器)ですと
このサイズのプリンカップは4つまでしか入らないので右画像の
200に入れ替えて発送する場合がありますからあしからずです。
ネブト幼虫に関しては、まとめたほうが生体によろしいので
大型プリンカップにまとめて入れて発送させていただきます。
ボクはほとんどゆうパックで発送させていただいています。
地域によっては、他配送業が翌日午前中に到着可能でも
到着しない場合があるようです。特に関西方面以南は翌日午後のほうが
確実ですので、ヤフオク等をご利用される場合は確認していただけると
助かります。もちろんボクのほうでも確認してご連絡差し上げます。
(直接 ご購入の際は、こちらで調べてご提案させていただきます。)
シーズンではありますが、こと発送となると気を遣いすぎるぐらいが
ちょうどいい時期に突入しました。生体の安全もそうですが
ご購入者様の安心も充分考えて発送させていただきますので
よろしくお願いいたします。
昨日のような夏日が毎日続くのかと思うと、嬉しくも厳しくも
感じてしまう今日この頃なのですが、いかがお過ごしでしょうか?
まぁ夏と言えば、当ブログにお越しいただいている方は
クワガタ・カブトだと思います^^)新しく入手されたり採集されたりと
何かとウキウキする季節でもありますよね^^)
で、新しく購入される場合、どこで買うのかはさておき
直接取りに行ったり、その場で持ち帰れること以外に『発送』というもの
一つの選択肢です。本日はこの季節ならではの発送に関して書かせていただきます。
画像は発送容器です。ボクは基本的に60サイズ発泡スチロール容器を
使います。プリンカップは生体を入れるためのもの。
こちらも500が基本ですが、ネブトのような小型種を同梱する場合は
250を使用する場合があります。(ネブトも1ペアの場合は500で発送します。)
画像の60サイズで500は2つまで、250は4つまで梱包可能です。
もちろん保冷剤・緩衝材を入れたうえでの設定となります。
発泡スチロール容器はもうひとつ用意しています。
言わずと知れたダ〇ソー製です。
こちらも60サイズですが、3令幼虫などを発送する際に使用予定です。
こちらの発泡スチロール容器はあまり買い置きしていないので、
ご指定されるのは申し訳ありませんが勘弁してください^^)
生体がいい状態で届くことを念頭に使い分けるのでご安心ください。
発泡スチロール容器はこの他に80と100を用意していますが
いつもあるわけではないのでご了承いただければと思います。
幼虫販売時は、加齢度によってプリンカップのサイズを
変えます。一番最初の画像(白い発泡スチロール容器)ですと
このサイズのプリンカップは4つまでしか入らないので右画像の
200に入れ替えて発送する場合がありますからあしからずです。
ネブト幼虫に関しては、まとめたほうが生体によろしいので
大型プリンカップにまとめて入れて発送させていただきます。
ボクはほとんどゆうパックで発送させていただいています。
地域によっては、他配送業が翌日午前中に到着可能でも
到着しない場合があるようです。特に関西方面以南は翌日午後のほうが
確実ですので、ヤフオク等をご利用される場合は確認していただけると
助かります。もちろんボクのほうでも確認してご連絡差し上げます。
(直接 ご購入の際は、こちらで調べてご提案させていただきます。)
シーズンではありますが、こと発送となると気を遣いすぎるぐらいが
ちょうどいい時期に突入しました。生体の安全もそうですが
ご購入者様の安心も充分考えて発送させていただきますので
よろしくお願いいたします。
今年もこの時期がやってきました♪
ネブトもそうですが、種子島は今がヒラタの最盛期みたいですね^^)
見落としているだけかもしれませんが、今年はヒラタの出品が多いように
感じます。そんなワケで本日届きましたので、ご紹介させていただきます。
う~ん♡ いいですねぇ^^)内歯が上向いていますね♪
昨年の60OVERも素晴らしかったけど、今年の58もいいですね^^)
ワイルドならではの喧嘩傷もそうですが、頭・・・デカイですね♪
ヒラタという和名の所以?のこの平べったさ^^)
内歯部分の太さを強調しているようです。
ところで、種子島産ヒラタ、今でこそ現地在住の方が採集されて
出品してくださるので流通はしていますが、ほんの5~6年前までは
なかなか手に入れられない産地でした。本州(ボクが住む関東)在住の
採集家が入る時期は、だいたいノコが中心のころなので、ヒラタは
入っても、ノコ100に対してヒラタ3ぐらいの割合だったかもしれないですね。。
昨年入手した個体は、ほとんどが幼虫で出て、しかも途中自分用の
幼虫も出てしまったので、飼育数が激減^^)その少ない飼育品も
全て嫁いでくれたので、現在飼育品は小さな1♀が1頭いるだけです。
(昨年の野外品も嫁いでいます。)
まずは野外品の♀をブリードして、飼育品の♀が活動を開始したら
野外の♂と掛けて2度ほどブリードする予定です。
今年の野外品と昨年の野外品、詳細産地まで同じなので可能なんですね^^)
一応 今年のヒラタ入手はこれで最後にしようと思っています♪
ネブトもそうですが、種子島は今がヒラタの最盛期みたいですね^^)
見落としているだけかもしれませんが、今年はヒラタの出品が多いように
感じます。そんなワケで本日届きましたので、ご紹介させていただきます。
う~ん♡ いいですねぇ^^)内歯が上向いていますね♪
昨年の60OVERも素晴らしかったけど、今年の58もいいですね^^)
ワイルドならではの喧嘩傷もそうですが、頭・・・デカイですね♪
ヒラタという和名の所以?のこの平べったさ^^)
内歯部分の太さを強調しているようです。
ところで、種子島産ヒラタ、今でこそ現地在住の方が採集されて
出品してくださるので流通はしていますが、ほんの5~6年前までは
なかなか手に入れられない産地でした。本州(ボクが住む関東)在住の
採集家が入る時期は、だいたいノコが中心のころなので、ヒラタは
入っても、ノコ100に対してヒラタ3ぐらいの割合だったかもしれないですね。。
昨年入手した個体は、ほとんどが幼虫で出て、しかも途中自分用の
幼虫も出てしまったので、飼育数が激減^^)その少ない飼育品も
全て嫁いでくれたので、現在飼育品は小さな1♀が1頭いるだけです。
(昨年の野外品も嫁いでいます。)
まずは野外品の♀をブリードして、飼育品の♀が活動を開始したら
野外の♂と掛けて2度ほどブリードする予定です。
今年の野外品と昨年の野外品、詳細産地まで同じなので可能なんですね^^)
一応 今年のヒラタ入手はこれで最後にしようと思っています♪