クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | |||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(05/06)
(05/05)
(05/04)
(05/04)
(05/04)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今年もワイルドの季節がやってきました♪
入手したのはごく少数ですが、しっかり飼育する意味でも
これくらいがいいかなとも思っています。
宮崎県小林市産。この地域で長年採集されている方の個体です。
今回 サイズや型にあまり拘らなかったけど素晴らしい個体です。
ミヤマの場合 大型になる産地とそうでない産地は存在します。

毎年 数こそ少ないですが、大型が採れる産地は少なからず存在
していますし、大型が採れることで有名な産地もございます♪
国産ミヤマの場合 まず大型を羽化させることが先決だと考えます。
そこから型について考えるような印象を持っているので
大型が採集される産地の個体を今年も入手しました^^)
入手したのはごく少数ですが、しっかり飼育する意味でも
これくらいがいいかなとも思っています。
宮崎県小林市産。この地域で長年採集されている方の個体です。
今回 サイズや型にあまり拘らなかったけど素晴らしい個体です。
ミヤマの場合 大型になる産地とそうでない産地は存在します。
毎年 数こそ少ないですが、大型が採れる産地は少なからず存在
していますし、大型が採れることで有名な産地もございます♪
国産ミヤマの場合 まず大型を羽化させることが先決だと考えます。
そこから型について考えるような印象を持っているので
大型が採集される産地の個体を今年も入手しました^^)
マルバネクワガタのマット交換です。

本来ならばこれくらいが妥当。
こんなのもいまして・・・コレ。。かなりヤバイ。。。
早々に交換して様子を見ます。蘇生してくれればいいのですが。。
という訳で、全検品です。そうしましたらね。。
お察しのいい方はすでにお分かりのハズ^^)
自力ハッチしていました(!)まだ6月ですよ。。
♀も♪ ペアになってしまいました。
個体のご紹介はゆっくり画像にしてからお届けいたします。
結局 トリオになってしまいました^^)
試しに他の容器もほじってみましたが、繭玉こそ作ってはいるけど
まだ幼虫でした。(☚こちらが妥当です。)
ここまでやってしまったので500プリンカップに入った個体も
1400に。一番最初の画像のような個体は800です。
付録:フライミヤマも交換しました。全部♂っぽいです。。
本来ならばこれくらいが妥当。
こんなのもいまして・・・コレ。。かなりヤバイ。。。
早々に交換して様子を見ます。蘇生してくれればいいのですが。。
という訳で、全検品です。そうしましたらね。。
お察しのいい方はすでにお分かりのハズ^^)
自力ハッチしていました(!)まだ6月ですよ。。
♀も♪ ペアになってしまいました。
個体のご紹介はゆっくり画像にしてからお届けいたします。
結局 トリオになってしまいました^^)
試しに他の容器もほじってみましたが、繭玉こそ作ってはいるけど
まだ幼虫でした。(☚こちらが妥当です。)
ここまでやってしまったので500プリンカップに入った個体も
1400に。一番最初の画像のような個体は800です。
付録:フライミヤマも交換しました。全部♂っぽいです。。
そろそろ本格的にクワタの準備に取り掛かろうと
思いながら転寝癖が治りません。。
ネブトの出品もひと段落して、結果にドキドキしている
状態です^^)まだもう少しいますので近いうちに
出品しようと思っています♪
そろそろノコの羽化が本格的になっています。
ただクワタには間に合いそうにありませんね。。
画像の個体はすでにお引き合いをいただいています。
画像自体は先日入手したワイルドですが、そろそろ宮崎県小林市産ミヤマが
全頭 蛹になろうとしています。しかし・・・長かったですね。。
ツシマヒラタもそろそろ完了。あと容器で4つ残すのみとなりました。
今のところイイカンジで羽化しています。
産卵セットも組みたいところです。
モンギロンはペアリング済みですので、早いうちに組みたいところです。
モンギロン以外ではフタテンアカやヒラタ各種がペアリング待ちですね^^)
ペアリング待ちと言えばイズミヤマ(^^♪
これはもう今週末にペアリング掛けます。産卵セットも
作っておきます。
割り出しもしたいですね♪ 急ぐのは標茶産ノコ 与路島産アマミヒラタ
チュウホソアカなど。ミクラミヤマは昨年早かったので、もう少し待ちます。
画像のヤエヤマコクワもそろそろいいかもしれませんね^^)
いろいろ羽化したり、セット組んだり 割り出したりと、こぉ羅列すると
目白押しなクワ活事情♡ けっこう忙しかったりします。
思いながら転寝癖が治りません。。
ネブトの出品もひと段落して、結果にドキドキしている
状態です^^)まだもう少しいますので近いうちに
出品しようと思っています♪
そろそろノコの羽化が本格的になっています。
ただクワタには間に合いそうにありませんね。。
画像の個体はすでにお引き合いをいただいています。
画像自体は先日入手したワイルドですが、そろそろ宮崎県小林市産ミヤマが
全頭 蛹になろうとしています。しかし・・・長かったですね。。
ツシマヒラタもそろそろ完了。あと容器で4つ残すのみとなりました。
今のところイイカンジで羽化しています。
産卵セットも組みたいところです。
モンギロンはペアリング済みですので、早いうちに組みたいところです。
モンギロン以外ではフタテンアカやヒラタ各種がペアリング待ちですね^^)
ペアリング待ちと言えばイズミヤマ(^^♪
これはもう今週末にペアリング掛けます。産卵セットも
作っておきます。
割り出しもしたいですね♪ 急ぐのは標茶産ノコ 与路島産アマミヒラタ
チュウホソアカなど。ミクラミヤマは昨年早かったので、もう少し待ちます。
画像のヤエヤマコクワもそろそろいいかもしれませんね^^)
いろいろ羽化したり、セット組んだり 割り出したりと、こぉ羅列すると
目白押しなクワ活事情♡ けっこう忙しかったりします。
国産ミヤマの産地別を連ねていくと国産ノコ並みに
嵌りそうにもなりそうなので、自分で規制をかけています^^)
それでも今いる離島モノミヤマは外せない気持ちがあるので
どうしようか迷いに迷った挙句・・・到着しました♡
80サイズで到着! 発送地域から考えると間違いがありません(^^♪
開封直後。
ちょっと発送行程上でクセがついたかな?と思わせる画像。
ほどなくして治りました♪
♀。野外ならではのスレンダーな♀です。
重さも飼育未使用と遜色ない重さでした。
発生初期でもありますからペアリングはします♪
大型個体が採集されることで有名な宮崎県小林市産ミヤマワイルド。
さすがに70OVERは手が出ませんでしたが、69となかなかの個体です。
今年は北海道産ミヤマの採卵が済んでいますので、この宮崎産ミヤマも
なんとか採卵できれば、今年の国産ミヤマの飼育はこの2産地に留めようと
思います。どちらも大型個体が採集される産地だけに期待は大♡♡♡
あとは頑張るのみです^^)
嵌りそうにもなりそうなので、自分で規制をかけています^^)
それでも今いる離島モノミヤマは外せない気持ちがあるので
どうしようか迷いに迷った挙句・・・到着しました♡
80サイズで到着! 発送地域から考えると間違いがありません(^^♪
開封直後。
ちょっと発送行程上でクセがついたかな?と思わせる画像。
ほどなくして治りました♪
♀。野外ならではのスレンダーな♀です。
重さも飼育未使用と遜色ない重さでした。
発生初期でもありますからペアリングはします♪
大型個体が採集されることで有名な宮崎県小林市産ミヤマワイルド。
さすがに70OVERは手が出ませんでしたが、69となかなかの個体です。
今年は北海道産ミヤマの採卵が済んでいますので、この宮崎産ミヤマも
なんとか採卵できれば、今年の国産ミヤマの飼育はこの2産地に留めようと
思います。どちらも大型個体が採集される産地だけに期待は大♡♡♡
あとは頑張るのみです^^)
昨年ワイルドで入手したタイワンミヤマ。
北部産地です。台湾全土に生息していますが
北部 中部 南部を亜種分けしてもいいくらい♂は
違いが出るそうなんですが、♀で産地が特定できないのが
ネックになっているみたいですね?
ワイルドだけど、♂が立派だったので再ペアリングしてみたところ
♂が♀を攻撃し出したので、やむなく持ち腹での採卵と相成りました。
それが影響したのかはわからないけど、大して産まなかったんですね。。
欲をかくといいことはないというサンプルのような結果だったのですが^^)
大きくなっています。実はタイワンミヤマは産卵セットと
幼虫飼育のマットは変えています。これ・・・ミヤマ飼育ですとこぉ
おおっぴらに書いていますけど、他の種類はほとんどそうするものです
からね^^)(産卵セット⇒菌糸なんてのは最たることです。)
国産ミヤマよりヨーロッパミヤマ寄りの配合で飼育してみました。
一昨年?いや・・・その前ですか?ちょっと忘れましたが
幼虫で入手して、一年では画像のような幼虫にはならなかったので
少々掴めてきたのかなと思います。
ミヤマは先日のヴェムケン、佐渡島 中甑島 黒島なども
交換予定です。このタイミングで交換すると次は10月以降の交換となります。