クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387]


少々翅パカになってしまいましたが、見れるカタチで
羽化してくれました。しかし・・・大きくなりませんね。。



やっぱりマットなんでしょうか?温度ももう少し低いほうが
いいのかもしれないなぁ。。



途中までは良かったんですけどね^^)
途中で購入した♂のほうがデカイですからね。。
まだまだ模索の余地があるモンギロン。
周りに飼育している方がいないのも手伝って
何かを参考するでなく飼育しています。キクロに関しては
誰かに聞いたり文献を探さないで、自分なりに考えて大きくしていこうと
考えています♪


さすがに2年超の飼育期間の果て、悲しい結果というのは
後を惹くものですから、同じ想いをしないよう対策を試みました。
せっかくですのでヨーロッパミヤマ系飼育の馴れ初めや入手等を
書いてみたいと思います。残念ながら画像は過去画像を引っ張っています。
本日もよろしくお願いいたします^^)



ヨーロッパミヤマ系は一昨年から幼虫入手と成虫入手の
二手で飼育を開始しました。一番最初は盟友あわゆき氏から
幼虫を2頭分けていただき、まずはその2頭を羽化まで持っていきます。



♂♀の羽化が一年ほどずれたので、この2頭は嫁いでいただき、
同県にショップを構えるミヤマの巧殿の個体を入手して、体制を整えました。



ケルブスだけは成虫ペアが入手できなかったので、3系統ほど幼虫を入手。
一番最初に入手した個体群は1年で小さく羽化させてしまったので、羽化ズレ防止に
1系統追加、そのあと同県のショップ様の個体も入手して全部で3系統としました。
現在 羽化してきている個体は一番初めに入手した個体でなんとか
2年飼育できた個体が羽化しています。



アクベスとユダイクスは一昨年に成虫ペアを入手できましたので
昨年 産卵セットを組んで幼虫を得ています。その得られた幼虫たちも
無事1年飼育して、現在2年目に突入しています。現在 アクベス♂1頭羽化
(これは近日ご紹介させていただきます。)ユダイクスが3頭ほど蛹でいますが
この個体たちも一番最初に入手した幼虫たちです。



ここから怒涛の外産ミヤマ嵌りが始まるワケです^^)
ヨーロッパミヤマ系の飼育に関して一番の問題はスペースです。
最低でも1400 ♂は2300~2800が望ましいと思っているので
場所の確保が大変です。。今回は3亜種 同時期に飼育してしまいましたが
年を変えて飼育するのはアリかもしれませんね^^)



現在 この秋に活動開始しそうなアクベスのペア
(飼育レコードホルダー様からです。)を持っているので、その個体を
産卵させて、ケルブスとユダイクスは1年1化になりそうな♀がいればと
思っているのですが、なんか今年は全頭2年になりそうなんです。。
なかなか思うようにはいきませんーー)。。
とは言え、飼育方法やルーティーンを掴んできたので、ここから
楽しくなりそうなヨーロッパミヤマ系の飼育です♪


規制がかかって幾年月・・・というクワガタの代表に
マルバネが鎮座します。各採集記を読むだけでもため息の出てしまう
このクワガタは飼育でもため息が出ます^^)



規制が掛かった種類のUPはなぜか気が引けるのですが
(あのお○わりさんを見ると隠れてしまう心境に似ています♪)
今回は、ステキな個体が羽化してきたのでご紹介します。



オキナワマルバネクワガタ。
好みに差はあるでしょうが、ボクはオキマル 大好きです♡
マルさ加減ではヤエマルのほう(特に西表産)が丸くみえるんですが
このラグビーボールチックなフォルムもステキですよ♪
とにかくオキマルはアゴが特徴的です。



ちょっと総体的なオハナシになりますが、マルバネは見れば見るほど
惹き込まれる魔性のクワガタです。規制厳 生息域 採集の難しさ 
飼育期間のモチベーションの維持 どれをとっても このスピーディに
動かなければならない(もしくは知らず知らずにそうさせられている。。)
このご時世とは相反するクワガタです。



ただですね、飼育に関してはマルバネというネームに脅かされている
部分は少々 ありまして^^)ネブトの産卵 飼育に酷似します。
大きな違いは期間が長い 容器が大きいなど、お気軽というワケには
いかないんですね。。ボクもムシベヤにマルバネ専用の場所があって
しかも一番目に入る場所なので、そこを見るだけで凄い数飼育している
ような錯覚を覚えます。



ただですねぇ。。この風貌を見た途端、それまでのことが
吹っ飛ぶのもマルバネなんですね^^)いよいよ奄美大島・沖縄が
世界自然遺産に登録されて、ますます厳しい状況になるであろうマルバネクワガタ。
標本を真剣に考えることを教えてくれたクワガタでもあります♪


待ちに待ったこの時が来ました♡
ちょっとエアコンの誤作動が心配でしたが(実はカナシイことアリ。。)
キレイに羽化してくれました。



ヨーロッパミヤマ・ケルブス 南フランス産。



ケルブスの羽化はそれこそ10年ぶりぐらいかもしれない。。



久しぶりに見る赤いアゴ 角張った湾曲。



別個体。この個体のほうが大きいのですが、残念なことに
少々 アゴにズレがあります。



グワっと横に出っ張る冠も特筆モノ♡ 
2♂♂1♀ 羽化していて♀の画像は撮りませんでしたが
ナカナカのサイズで羽化しております。
ただ、冒頭で書いたエアコンの誤作動のせいか?
1♂ 羽化した状態で★。。あとケルブスではありませんが
ユダイクスが前蛹で★と悲しいこともございました。
幼虫で大丈夫でも前蛹 蛹ではダメになってしまうことは多々あります。
残りの今年羽化個体もチェックを続けようと思います。


国産ミヤマの2年越し個体が現在蛹です♪
途中モチベーションが崩れかけたことも手伝って
期待していたほどにはならないかと思いますが、
個人的には満足しています^^)少しルーティーン的なことも
分かってきたのが大きな収穫かと感じています。



2頭目が羽化しています。この子は保管用タッパー短いほうの辺
ちょうどなので、約70ミリです。しっかり測ったらもう少しあるかも
しれませんね?



ちょっと話が逸れますが、ミヤマは腹が納まるのに時間が掛かります。
ノコは約3日(種類差・個体差ございます。)で納まるけど、ミヤマは
そうはなりませんね。。ちなみにヒラタやニジイロも随分と時間が掛かります。
比較するとミヤマはヒラタとかに近いです。



ボクは以前、好みの国産ミヤマの型は、あまり冠幅が出ない個体が好きでした。
これはノコの形状を好む傾向からスライドしているんだろうな?と、
自己判断していたんですが、最近は好みが変わりつつあります。
やはりミヤマはミヤマなりのカッコよさに惹かれてしまいますね♡



この画像の子は、今年一番最初に羽化してきた個体。
この子は73ぐらいあります。73ぐらいになってくると迫力が増してきます。

 

宮崎県産ミヤマは産地を揃えてあります。
本格的に飼育を始めた一番最初が宮崎県産でしたので、途中から
♂♀のズレが大きいかな?と、掴めたところが良かったです。

今年も宮崎県産ミヤマはワイルドを入手していて、ワイルドは持ち腹で
WF1の♀はワイルドの♂と掛けて2セット組んでいます。
国産ミヤマは徐々に産地を絞り込んで、ここだという産地を限定したいと
思っています。この絞り込みが非常に難しかったりします^^)




material by:=ポカポカ色=