クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今回のイベントでは仲間からプレゼントをいただきました。
もう何年前になるのでしょうか?確かコロナ禍の最中だったと思います。
今では標本イベントを一緒に出展する友人がオークションでWDを見つけて
♀をくださりブリード、そして得た幼虫を何頭かプレゼントした仲間から
成虫ペアをいただいたという巡り巡った産地でございます^^)
中通島産ミヤマクワガタ。WF2です。中通島は五島列島に属する島で
ゴトウヒラタが亜種になっています。五島列島はヒラタ以外は亜種ではないので、
ご多分に漏れず、ミヤマも所謂『ミヤマクワガタ』です(^^♪
個人的には離島のミヤマというだけで触手が動くのですが、黒島のミヤマほど
離島感は少ないので、国産ミヤマの産地を限定したときに終了してしまった産地
なんですね。。。ちょっと後悔していたのでなんとも嬉しいプレゼントでした♪
ここの処 ノコが顕著なんですが産地別に飼育される方や拘る方が少なくなった、
もしくはあまり目立たなくなっただけかもしれませんが、ボクも余裕さえあれば
拘りたい部分ではあります。こまかーく見ていくとやはり地域変異は垣間見えるので
楽しい部分ではあります^^)
現在 国産ミヤマは3種2亜種8産地となりました♪
この個体もしっかり寝かせて来年のブリードに備えようと思います。
もう何年前になるのでしょうか?確かコロナ禍の最中だったと思います。
今では標本イベントを一緒に出展する友人がオークションでWDを見つけて
♀をくださりブリード、そして得た幼虫を何頭かプレゼントした仲間から
成虫ペアをいただいたという巡り巡った産地でございます^^)
中通島産ミヤマクワガタ。WF2です。中通島は五島列島に属する島で
ゴトウヒラタが亜種になっています。五島列島はヒラタ以外は亜種ではないので、
ご多分に漏れず、ミヤマも所謂『ミヤマクワガタ』です(^^♪
個人的には離島のミヤマというだけで触手が動くのですが、黒島のミヤマほど
離島感は少ないので、国産ミヤマの産地を限定したときに終了してしまった産地
なんですね。。。ちょっと後悔していたのでなんとも嬉しいプレゼントでした♪
ここの処 ノコが顕著なんですが産地別に飼育される方や拘る方が少なくなった、
もしくはあまり目立たなくなっただけかもしれませんが、ボクも余裕さえあれば
拘りたい部分ではあります。こまかーく見ていくとやはり地域変異は垣間見えるので
楽しい部分ではあります^^)
現在 国産ミヤマは3種2亜種8産地となりました♪
この個体もしっかり寝かせて来年のブリードに備えようと思います。
イベント直前はいつも以上にムシベヤへ籠るので、いろいろと見て廻ります。
セリケウスの♀は羽化していましたが、♂も羽化していたのでご紹介
させていただきます。
今となっては非常に貴重になりました。ラオス・サムヌア産
亜種オオバヤシでございます^^)これ・・・産卵セット日の記載を
省いているので、いつのセットか不明になっています。
2023年の12月に交換 翌年5月にマットを付け足していますから2023年セット
なのだと思います。約1年半での羽化となります。
過去記事を紐解いてみました。昨年ヴェトナム産のセリケウスを入手しているので
たぶんその前後にセットを組んでいます。
さて、細部を見ていきます。まず気になるのは独立してカタチ作っている耳状突起
ですね。ちょっとドンミヤマのソレを思い浮かべてしまいます。あとアゴの中央
見事に牙がございません^^)これもオオバヤシの特徴の一つです。
サイズが小さいのが大きく影響していると思いますが、ちょっとカワイイ印象です。
ルニフェルもそうなんですけど、小さくても特徴がしっかり出てくれるのは
嬉しい限りです♪
先日書かせていただいたメアレーグループに続いてヴィロススグループも
何種か飼育を継続します。ルニフェルらランもそうですが、セリケウスオオバヤシも
継続決定です♪
セリケウスの♀は羽化していましたが、♂も羽化していたのでご紹介
させていただきます。
今となっては非常に貴重になりました。ラオス・サムヌア産
亜種オオバヤシでございます^^)これ・・・産卵セット日の記載を
省いているので、いつのセットか不明になっています。
2023年の12月に交換 翌年5月にマットを付け足していますから2023年セット
なのだと思います。約1年半での羽化となります。
過去記事を紐解いてみました。昨年ヴェトナム産のセリケウスを入手しているので
たぶんその前後にセットを組んでいます。
さて、細部を見ていきます。まず気になるのは独立してカタチ作っている耳状突起
ですね。ちょっとドンミヤマのソレを思い浮かべてしまいます。あとアゴの中央
見事に牙がございません^^)これもオオバヤシの特徴の一つです。
サイズが小さいのが大きく影響していると思いますが、ちょっとカワイイ印象です。
ルニフェルもそうなんですけど、小さくても特徴がしっかり出てくれるのは
嬉しい限りです♪
先日書かせていただいたメアレーグループに続いてヴィロススグループも
何種か飼育を継続します。ルニフェルらランもそうですが、セリケウスオオバヤシも
継続決定です♪
イベント関連の続きでございます。
まぁ・・・お安くなってしまったヨーロッパミヤマ各亜種ですが、
イベントではなかなかお引き合いはございまして(^^♪
今回は小さな♂のペアを3ペアほど出展させていただきました。
大きな個体から嫁いでいくのはクワカブ販売の常で、小さな個体が残るのですが
今回のイベントで全て完売済みとなりました。あとオークション出展の♀単品も
ご落札いただいたので、ケルブスはほぼいなくなっています。
少し残っているかもしれませんが、♀が数頭かと思います。
あとは2年めと3年めを迎えようとしている幼虫がいるだけとなります。
ヨーロッパミヤマ系はユダイクス完売(来期の飼育は未定)アクベシアヌスと
ケルブスが2産地います。ケルブスのみの飼育にしようと考えていて、徐々に
数を減らしています。ミヤマの飼育もある程度のスキルができてきたので
飼育種の選定が可能になってきました。今後は小型~中型種が中心になるよう
飼育・販売をしながらシフトしていこうと思っています。
ただですね。。。大型のミヤマが羽化したときの感慨深い想いは忘れられないので
こんなことを書いていてもどうなるか?は自分でも分からないのです^^)
まぁ・・・お安くなってしまったヨーロッパミヤマ各亜種ですが、
イベントではなかなかお引き合いはございまして(^^♪
今回は小さな♂のペアを3ペアほど出展させていただきました。
大きな個体から嫁いでいくのはクワカブ販売の常で、小さな個体が残るのですが
今回のイベントで全て完売済みとなりました。あとオークション出展の♀単品も
ご落札いただいたので、ケルブスはほぼいなくなっています。
少し残っているかもしれませんが、♀が数頭かと思います。
あとは2年めと3年めを迎えようとしている幼虫がいるだけとなります。
ヨーロッパミヤマ系はユダイクス完売(来期の飼育は未定)アクベシアヌスと
ケルブスが2産地います。ケルブスのみの飼育にしようと考えていて、徐々に
数を減らしています。ミヤマの飼育もある程度のスキルができてきたので
飼育種の選定が可能になってきました。今後は小型~中型種が中心になるよう
飼育・販売をしながらシフトしていこうと思っています。
ただですね。。。大型のミヤマが羽化したときの感慨深い想いは忘れられないので
こんなことを書いていてもどうなるか?は自分でも分からないのです^^)
イベントって意外と早く終了するので(あとの片付けもね♪売れると
早いのです。)、横浜開催の時はだいたい友人と軽く一杯ひっかけて
帰ります^^)場所はみなとみらいの向かい、野毛で呑むことが多いです。
だいたい何が売れたとか、あの店にこんなのがいたなど駄話的な内容が多いのですが
お互いに手に入れた個体などの話もします。ボクも友人もミヤマ好きなので、
ミヤマの飼育に関することが多いです♪ あと時期が時期なので、来年の飼育種などの
話が多かったかなあ^^)とにかくあれこれ話がトンで笑い話にしてしまうので
肝心なことを覚えていないことが多いですよ。。ホント。。。。
今回はさほどご紹介するような内容はありませんが、ミヤマも餌馴れするよね?という
話を鮮明に覚えているので書かせていただこうと思います。

オオクワ飼育でよく耳にするのが親と同じ菌糸で飼育するといいというオハナシ♪
雑誌等でも目にすることがあると思います。これ・・・ミヤマにも該当する部分が
あるよね?という印象を互いに共感していました^^)
実は今期 ヴェムケン幼虫の数頭をふだんノコ・ヒラタに使用するマットで
飼育していたんです。無事羽化もしたし、サイズも大きくはないけどそこそこの
個体が羽化しています。今回のイベントでヴェムケンは1ペア2♂出展に留めたのですが
そのノコ・ヒラタに使用するマットで羽化したペアは手許に残しました。
そんな話を友人にして、産卵こそはセオリーに則したセットだけど幼虫飼育は
そのマットで飼育して次回はどうなるか検証してみたいと話しました。
その結果いかんで使用するマットの銘柄を減らすことができますしね^^)
ボクは近隣の懇意にしていただいているショップ様で、ほとんど用品は揃えるので
利便性も増します。ぁあそうだ^^)その辺りの話もしましたね♪
完全な趣味として飼育をしているのなら必要はないけど、定期的にオークション
含め、販売をするとなると収支の把握はある程度必要ですというオハナシ♡
これはゆっくり時間があるときにでも別記事で書かせていただこうと思います。
突っ込んだ話にはならないと思いますが参考程度とお考えください。
何にしても年の瀬であることは変わりなく、野毛も人でごった返していました^^)
2軒ほど渡り歩いて早めの帰宅。そのあとは寝落ちです。。12月も中盤に入り
色々な意味でラストスパートをかける時期に入りました。できる限りの配信を
していきたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします(^^♪
早いのです。)、横浜開催の時はだいたい友人と軽く一杯ひっかけて
帰ります^^)場所はみなとみらいの向かい、野毛で呑むことが多いです。
だいたい何が売れたとか、あの店にこんなのがいたなど駄話的な内容が多いのですが
お互いに手に入れた個体などの話もします。ボクも友人もミヤマ好きなので、
ミヤマの飼育に関することが多いです♪ あと時期が時期なので、来年の飼育種などの
話が多かったかなあ^^)とにかくあれこれ話がトンで笑い話にしてしまうので
肝心なことを覚えていないことが多いですよ。。ホント。。。。
今回はさほどご紹介するような内容はありませんが、ミヤマも餌馴れするよね?という
話を鮮明に覚えているので書かせていただこうと思います。
オオクワ飼育でよく耳にするのが親と同じ菌糸で飼育するといいというオハナシ♪
雑誌等でも目にすることがあると思います。これ・・・ミヤマにも該当する部分が
あるよね?という印象を互いに共感していました^^)
実は今期 ヴェムケン幼虫の数頭をふだんノコ・ヒラタに使用するマットで
飼育していたんです。無事羽化もしたし、サイズも大きくはないけどそこそこの
個体が羽化しています。今回のイベントでヴェムケンは1ペア2♂出展に留めたのですが
そのノコ・ヒラタに使用するマットで羽化したペアは手許に残しました。
そんな話を友人にして、産卵こそはセオリーに則したセットだけど幼虫飼育は
そのマットで飼育して次回はどうなるか検証してみたいと話しました。
その結果いかんで使用するマットの銘柄を減らすことができますしね^^)
ボクは近隣の懇意にしていただいているショップ様で、ほとんど用品は揃えるので
利便性も増します。ぁあそうだ^^)その辺りの話もしましたね♪
完全な趣味として飼育をしているのなら必要はないけど、定期的にオークション
含め、販売をするとなると収支の把握はある程度必要ですというオハナシ♡
これはゆっくり時間があるときにでも別記事で書かせていただこうと思います。
突っ込んだ話にはならないと思いますが参考程度とお考えください。
何にしても年の瀬であることは変わりなく、野毛も人でごった返していました^^)
2軒ほど渡り歩いて早めの帰宅。そのあとは寝落ちです。。12月も中盤に入り
色々な意味でラストスパートをかける時期に入りました。できる限りの配信を
していきたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします(^^♪
もう昨日となりました参加する今年最後のイベント
横浜クワタ(^^♪ 大盛況のうち 無事終了いたしました。
お買い上げいただいた方々 ご来場いただいた方々
誠にありがとうございました♡
また主催者様 スタッフの方々 他出展者様にも御礼を申し上げます。
では、当日の模様などを踏まえながらご報告させていただきます。
会場となる日石ビルは屋内に樹木が植えられているぐらい広々とした
エントランスに所々、ポインセチアの鉢植えでクリスマスの雰囲気を
醸し出しています。みなとみらいの長い動く遊歩道の最初に途切れる処を
左に曲がり入場。これまた長いエスカレーターを降りて会場入りします。
最近では先行入場の整理券を配布された方々が会場周りにいることが少なく、
ボクが会場入りする時間帯の人は疎らです。今回のブースは会場の中央付近。
すでに仲間たちは到着しています。ボクはだいたい右端が定位置となっています。
先週から細々と準備をしていたおかげで、ボクはバッグから出展個体を並べるだけ
です^^)いつものように準備が終わると、飲み物などを買いに上階
お互いの状況報告や出展個体の話(主に価格設定)などをしながら開場を待ちます。
ピュアフォレストもそうですが、✖などSNSで告知をしている販売業者様は多数
いらっしゃるので、開場前は業者様同士の雑談や何を出展しているのか?を
見るに留まります。欲しい個体等があっても残ったらという前置きが付きます^^)
業者間の売買は基本的に開場後後半に行われます。
さて、開場しました^^)最近はどちらかというとおごそかに入場される印象が
ありますね♪ 先行入場の整理券をお持ちの方々から入場されていきます。で、
気が付くとあっとゆーまに入場されていました。今回は入場口が背中になる配置
でしたので、気が付くのが随分遅くなりました^^)
さてさてボクはと言いますと、若干業者様からご予約をいただいて予約も
させていただいて(^^♪ 仲間からもプレゼントをいただいてから始まりました♡
ヤエマルから嫁いでいき、アマミミヤマ(アマミミヤマはボクだけだったようです。)
と、セオリーとなりつつある国産からのスタートです。
今回 印象深かったのは複数のミヤマをお一人の方がお求めになった方が複数
いらっしゃった事♡ 以前にも書かせていただきましたが、会場入りするときに
公共交通機関を利用しているから売り切れる分しか出展していない(できない)ので
卓があっとゆーまに空いていきます。ヴェムケン プラネット 利島産イズミヤマ
イヘヤノコ エラフスミヤマ ロンドミヤマ エラフスホソアカが、たぶん30分以内に
嫁いでいきました。

一般入場の時間が来てからはケルブスの小型♂ペアや単品が嫁いでいきます。
今回 ♀単も出展させていただきまして(随分久しぶりです。)ミシマイオウノコの
♀以外は完売!どうもありがとうございました^^)
今年最後のイベントは、かつての趣や雰囲気に戻ったような感じで
先行入場時からの1時間後からはゆっくりとした時間が流れました。
仲間との談笑やイベントでしか会えない方々との会話で楽しい時間を挟みながら
閉場へと向かいます。今回の戦利品とプレゼントのご紹介は後日お届けいたします。
無事 終了した横浜クワタ。来週の名古屋を持ちまして今年は最後となります。
次回は来年 3月浜松町ですね(^^♪ 今年一年の締めくくりとして有意義な時間を
くださった方々に改めまして御礼を申し上げます♡
横浜クワタ(^^♪ 大盛況のうち 無事終了いたしました。
お買い上げいただいた方々 ご来場いただいた方々
誠にありがとうございました♡
また主催者様 スタッフの方々 他出展者様にも御礼を申し上げます。
では、当日の模様などを踏まえながらご報告させていただきます。
会場となる日石ビルは屋内に樹木が植えられているぐらい広々とした
エントランスに所々、ポインセチアの鉢植えでクリスマスの雰囲気を
醸し出しています。みなとみらいの長い動く遊歩道の最初に途切れる処を
左に曲がり入場。これまた長いエスカレーターを降りて会場入りします。
最近では先行入場の整理券を配布された方々が会場周りにいることが少なく、
ボクが会場入りする時間帯の人は疎らです。今回のブースは会場の中央付近。
すでに仲間たちは到着しています。ボクはだいたい右端が定位置となっています。
先週から細々と準備をしていたおかげで、ボクはバッグから出展個体を並べるだけ
です^^)いつものように準備が終わると、飲み物などを買いに上階
お互いの状況報告や出展個体の話(主に価格設定)などをしながら開場を待ちます。
ピュアフォレストもそうですが、✖などSNSで告知をしている販売業者様は多数
いらっしゃるので、開場前は業者様同士の雑談や何を出展しているのか?を
見るに留まります。欲しい個体等があっても残ったらという前置きが付きます^^)
業者間の売買は基本的に開場後後半に行われます。
さて、開場しました^^)最近はどちらかというとおごそかに入場される印象が
ありますね♪ 先行入場の整理券をお持ちの方々から入場されていきます。で、
気が付くとあっとゆーまに入場されていました。今回は入場口が背中になる配置
でしたので、気が付くのが随分遅くなりました^^)
さてさてボクはと言いますと、若干業者様からご予約をいただいて予約も
させていただいて(^^♪ 仲間からもプレゼントをいただいてから始まりました♡
ヤエマルから嫁いでいき、アマミミヤマ(アマミミヤマはボクだけだったようです。)
と、セオリーとなりつつある国産からのスタートです。
今回 印象深かったのは複数のミヤマをお一人の方がお求めになった方が複数
いらっしゃった事♡ 以前にも書かせていただきましたが、会場入りするときに
公共交通機関を利用しているから売り切れる分しか出展していない(できない)ので
卓があっとゆーまに空いていきます。ヴェムケン プラネット 利島産イズミヤマ
イヘヤノコ エラフスミヤマ ロンドミヤマ エラフスホソアカが、たぶん30分以内に
嫁いでいきました。
一般入場の時間が来てからはケルブスの小型♂ペアや単品が嫁いでいきます。
今回 ♀単も出展させていただきまして(随分久しぶりです。)ミシマイオウノコの
♀以外は完売!どうもありがとうございました^^)
今年最後のイベントは、かつての趣や雰囲気に戻ったような感じで
先行入場時からの1時間後からはゆっくりとした時間が流れました。
仲間との談笑やイベントでしか会えない方々との会話で楽しい時間を挟みながら
閉場へと向かいます。今回の戦利品とプレゼントのご紹介は後日お届けいたします。
無事 終了した横浜クワタ。来週の名古屋を持ちまして今年は最後となります。
次回は来年 3月浜松町ですね(^^♪ 今年一年の締めくくりとして有意義な時間を
くださった方々に改めまして御礼を申し上げます♡