クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/05)
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先日の宮崎産もそうですが、国産ばかりのような印象ですが
そろそろ外産も羽化が始まっています。
チョウセンミヤマ(原名亜種)です。学名のデイボワスキーで
幼虫販売されていたものを入手 羽化させた個体です。
アゴの歯形や耳状突起が国産ミヤマと異なる形状をしています。
全体のバランスも国産と並べてみると結構違います。
あと微毛の生え方がね、生えていないわけではないのですが
細く短いとでも言うのでしょうか?画像だけでは生えている面積が
少ないように映りますが、細かく全体に生えています。
この辺りは個体差もありそうですね^^)
このアングルからだと耳状突起の形状が大きく異なることが
確認できます。実物を見ると国産ミヤマとは別種なんだなと
深く頷いてしまいました^^)
あとミヤマグループの中では中型になるんだろーなー?
チョウセンミヤマの仲間にはタカサゴミヤマ(台湾亜種)も入るのですが、
このタカサゴミヤマと国産ミヤマ以外は70台後半にはならないみたいです。
(ビークワ75号参照)このデイボワスキーも68ぐらいまでのようです。
画像の個体は羽化したばかりで計測はしていませんが、60台中盤ぐらいです。
実は♀、昨年に羽化しているので累代できるかは判りませんが、
こぉ実物を見比べることができると累代してみたくなりますね♪
そろそろ外産も羽化が始まっています。
チョウセンミヤマ(原名亜種)です。学名のデイボワスキーで
幼虫販売されていたものを入手 羽化させた個体です。
アゴの歯形や耳状突起が国産ミヤマと異なる形状をしています。
全体のバランスも国産と並べてみると結構違います。
あと微毛の生え方がね、生えていないわけではないのですが
細く短いとでも言うのでしょうか?画像だけでは生えている面積が
少ないように映りますが、細かく全体に生えています。
この辺りは個体差もありそうですね^^)
このアングルからだと耳状突起の形状が大きく異なることが
確認できます。実物を見ると国産ミヤマとは別種なんだなと
深く頷いてしまいました^^)
あとミヤマグループの中では中型になるんだろーなー?
チョウセンミヤマの仲間にはタカサゴミヤマ(台湾亜種)も入るのですが、
このタカサゴミヤマと国産ミヤマ以外は70台後半にはならないみたいです。
(ビークワ75号参照)このデイボワスキーも68ぐらいまでのようです。
画像の個体は羽化したばかりで計測はしていませんが、60台中盤ぐらいです。
実は♀、昨年に羽化しているので累代できるかは判りませんが、
こぉ実物を見比べることができると累代してみたくなりますね♪
ある程度の頭数が羽化してきているけど、
最近少ないのがノコの話。
まだ♂の羽化が数えるぐらいなんですね。。
![](https://takasunoko8508.blog.shinobi.jp/Img/1623667348/)
ミヤマやマルバネに時間がかかると判断した昨年でしたので
個体数が少ないというのもあります。
あとですね。。この季節 持ち帰って動き出して・・・
っていうリスクはあります。ボクももう少ししたら
今年羽化の個体を徐々にワインセラーに入れていく予定です。
部屋の中を温度管理しているとはいえ、外の状況を察知してしまうと
動き出してしまう個体は多いんです。動きが鈍るほどの温度帯に置くしか
今のところ対処法が分からないんですね。。
ただ、先日の種子島産のような個体が出てくると俄かに盛り上がって
くるのも確かです^^)特にこれからは大型容器に入れた個体が
蛹になっているので、こんなこと書いてたよって、言われてしまうかも
しれませんね?^^)
最近少ないのがノコの話。
まだ♂の羽化が数えるぐらいなんですね。。
ミヤマやマルバネに時間がかかると判断した昨年でしたので
個体数が少ないというのもあります。
あとですね。。この季節 持ち帰って動き出して・・・
っていうリスクはあります。ボクももう少ししたら
今年羽化の個体を徐々にワインセラーに入れていく予定です。
部屋の中を温度管理しているとはいえ、外の状況を察知してしまうと
動き出してしまう個体は多いんです。動きが鈍るほどの温度帯に置くしか
今のところ対処法が分からないんですね。。
ただ、先日の種子島産のような個体が出てくると俄かに盛り上がって
くるのも確かです^^)特にこれからは大型容器に入れた個体が
蛹になっているので、こんなこと書いてたよって、言われてしまうかも
しれませんね?^^)
時期的なこともあり、ヒラタとコクワも少々出品させていただきました。
ネブトほどではないけれど、選べるぐらいのペアは持ち出したのですが、
それでも各亜種1ペアづつで、両種 併せても7ペアほどでした。
結果は残りこそしましたが、けっこう人気でした♪
コクワは、実物を見てお買い求めくださった感じですが
ヒラタは探されていましたね^^)ヒラタを見る方は、ヒラタ以外は
見ていませんでした。
今年羽化の個体はこの時期にブリード可能な両種ですが、ボクはだいたい
翌年の5月~6月にかけてブリードします。これはそのほうが採れる数に
安定度があるからなのですが、今年羽化の個体をその年にブリードしても
採れないわけではないので、その辺はお好みです^^)
両種とも国産種ではメジャーな種類です。
コクワはあまり手を掛けなくてもそこそこのサイズは羽化してきますし
ヒラタは大型を出すのにちょっとしたコツと手間が掛かります。
割と探されている方も多いので、少量を継続して飼育していこうと
思います。
今期ブリードは、アマミヒラタ(与路島)産卵済み。
本土ヒラタ(種子島)ワイルド入手。これからセットを組みます。
あとサキシマヒラタを飼育予定。
コクワは、トカラコクワ(諏訪之瀬島)ヤクシマコクワ(下甑島)
ハチジョウコクワ ヤエヤマコクワ。コクワは全てセット済みです。
いくつ出てくるか分かりませんが、上手くいったらまたご報告させていただきます♪