クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359]
昨日に引き続きのシリーズです♪



ラエトゥスミヤマ(^^♪ この存在感がタマラナイ♡♡♡



上翅の色もそうですが、頭部 前胸は赤みがかっています。
今更ながら耳状突起は張出したほうが迫力があります♪



キバの出方も独特で第一内歯からグッと下に下がるので
画像より実物のほうが複雑に見えます。



これで50ミリ足らずなんですからスゴイです^^)



飼育に関しては、そんなに難しくない印象があります。
マットは初令~2令までは低添加をベースにして、3令辺りで
高栄養を足してあげる的な飼育が有効な気がします。



残念ながら成虫ペア 幼虫ともにご予約完売です。
この個体を種親に来年も産卵セットを組みますので、その節は
よろしくお願いいたします♪


・・・・本題に入る前に、画像ファイルが一杯になっていました。
この作業は、今回で2~3回目です。。
と、いう訳で^^)本題に入ります。



8月下旬辺りから羽化が始まったミヤマ各種ですが、そろそろ
固まってきたので随時紹介していきたいと思います。
その第1弾がクリイロミヤマ北部亜種です。



クリイロミヤマはミヤマグループなんですね?
確かによく見てみるとミヤマを縮小したような型をしています。



キバの形状や耳状突起などもミヤマの型を小さくしたような感じです。



上翅の栗色が分かるでしょうか?全体的に栗色ではないけど
名前の所以を感じることができます。

飼育的には幼虫入手なので、採卵はこれからです。
幼虫飼育をしている限りでは、コチラも国産ミヤマとそう変わらないかなぁ
という印象です。少し温度が低いほうがいいかなとは思っています。



幼虫のマットのレシピは国産ミヤマが大きくなるマットで大きくなります。
交換頻度もほぼ同じで大丈夫ですが、次回は♂を1400に入れて大型を
狙ってみようかとも思っています。(☚これ・・・ボクのクセなので
気にしないでください。。)小型ミヤマの部類に入るクリイロミヤマ。
手に取ってみると魅入ってしまう魅力があることだけは間違いありません♪




かなり大きな繭玉(って言っても間違いないような気もします。)
が出てきた。。両手で持ってちょうど手に納まるぐらいでした♪



割り出し直後の図。アゴに薄皮が付いているので
最近は最近なんでしょうが、尻はすっかり納まっているので
ある程度は経過しています。



けっこうキレイに羽化してくれています。
大型ミヤマの場合 完品の中でもグレード分けできるぐらい
いろいろなことが起こっています。



いつも撮影しているトコロでのテイ(^^♪
ようやくお気に入りな型で羽化してくれました。



左右のアゴに若干の違いこそありますが、ズレはないので
ヨシとしときましょう♪ アゴの太さはなかなかです^^)



ボクの仲間内ではあわゆき氏が、ヨーロッパミヤマ系のあらゆることに
詳しいのですが、氏曰く、耳状突起に型の出方があり好みが分かれると
聞かせていただいて、なるほどと納得した個体でもあります。
氏と比べたら(ちょっとおこがましいですが・・・)見ている個体数も
飼育歴も雲泥の差があるので、そのような方が仲間内にいるのは
非常に頼もしいし、刺激になります。

アクベシアヌスは、この秋ブリード予定なので羽化してきた個体は
全て出品もしくは販売する予定です。当ブログからでもお受けいたしますので
よろしくお願いいたします。


いや・・・なんで持ってるの?
とか、仲間内から言われそうです^^)
以前、チラッと書いたことがあるんですが、
ショップ様に行ったときやイベント等で話に盛り上がり
イキオイやノリで購入ということは、よくある話で
(最近は自粛しています。)この子たちもたぶんそのようなことで
ウチにいたのだと思います。



フォルスターキヨタミ ミャンマーサガイン産 CBF1
まぁ小さいですよ^^)それでもボクが飼育した中では
一番大きいのですが・・・



産卵のさせ方や休眠期間などは、仲間から教えてもらっているので
大丈夫なんですけどね♪



一応大きな♂はまだ幼虫で2300に入っています。
たしか全部で5頭入手して2♂3♀(良心的です♡)になっていますが
もし、累代するとなるとこの♂で掛けていくことになりますね^^)

ペアになっているので、どうしようか迷っています。。



緊急事態宣言の解除に伴って、仕事が急激に
忙しくなっています。ちょうど繁忙期の入りと重なったことも
影響しています。ただ、そうなったらまたそこに、シワのようなものも
発生しまして、待ち時間という空き時間ができてきます^^)
その時間は30分とか1時間という、人によっては大きな空きに感じるかも
しれませんが、ボクにとっては微妙な時間です。
その時間で何ができるか?もちろん仕事が最優先ですが、
今日はその空き時間を使って新成虫の割り出しを行いました。



フォルスター♀を筆頭にウェムケン パープルメタリの♀を
割りだして、いい時間かと思いきや・・・



小さいフォルスターの♂。
これ・・・今度別記事で書かせていただきますけど
ボクは何故かフタマタはニガテです。



容器のど真ん中に鎮座していたデカイ蛹室。
ネブトの繭玉を割るが如く真ん中から割ってみたら出てきました!!



アクベシアヌス♂ ♡♡♡ ちょっとだけ上翅にシワが寄りましたが
まぁ完品です^^)各個体の詳細はまた今度として、ここで時間切れ。。

通常業務に戻りました♪


material by:=ポカポカ色=