クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359]
先ほどの記事の追加ですが、届いたモノの検品もしたんです^^)
合計8ペアでしたので、ちょっと時間がかかりましたが
午前中に届いてよかったです♪



そんなこんなの外作業や外出で、けっこうメロメロになったので
ほてったカラダを落ち着かせる意味でもムシベヤに入りました。
でもこれ、室温を上げる行為なんじゃ?と、かるーく思いつつ
まずは余生を過ごす成虫たちのゼリー替えと、新規で入居した方々の
ケース替えをしました。組んだ産卵セットは、室内の温度に合わせるために
少し放置しておきます。そうしましたらね、ミヤマの中ではけっこう長寿だった
エラフスが★に。お疲れさまでした^^)因みに交尾を済ませたミヤマの♂は
全頭★になっています。



そこで思いついたのが、ミヤマ各種の産卵セット確認♡
ミヤマはケース側面・底面から幼虫が見えた場合 かなりの数が
期待できるのですが、そんなケースが3つ4つほど♡♡
種類はラエトゥス ルニフェル エラフスetc(^^♪
ラエトゥスは2つ組んでいますからね♪



他 ナンサー ゲアンは幼虫こそ見えませんが、卵座らしい痕を見つけられたので
たぶん大丈夫かと思います。心配なのがミクラミヤマで、マットに徘徊跡は
見られるけど、どうなんだろー?って感じです。。



他 国産勢は割り出しこそまだ先になりますが、イイカンジになっていました。
今年の国産は、すでに割り出し済みの北海道に加え、宮崎県産ワイルドと
WⅮ♂×WF1♀ イズミヤマ(利島)がセット済みです。



産卵セットを確認後 ミシュミが起きていたのでケースに移したところ
すぐに♂と♀は後食を開始しました。もう少し様子を見て、大丈夫なようでしたら
ペアリングをします。起き出しではアマミミヤマがもうそろそろです。
お次はノコのセット確認なのですが、長くなったので別記事で書かせていただきます。


いや・・・今日もいつも通りの暑さでした。。
昨日から歯が(口の中が)痛くなって非常に苦戦しましたが
クワ活・・・がんばりました^^)
(と、言う表現が適切か別として♪)



この画像のミヤマ・・・羽化して間もないのですが
嫁ぎ先が決まったので、(さすがに発送は無理です。)
外気の影響を極力受けないよう厳重に梱包してお渡ししました。
(因みに同県産のもう少し小さい♂も一緒に嫁ぎました。)



その次はご予約いただいていたパプキン幼虫と対馬・上島産ネブトの発送。
こちらは梱包に時間を要するので、先のミヤマの梱包より先に検品を
済ませます。各個体の検品を済ませ、保冷剤を入れるばかりにして
ミヤマを検品・梱包。ミヤマをご購入の方は電車で来られるので
保冷バックに保冷剤を多めに入れさせていただき、待ち合わせの場所まで
お届けいたしました。そのあと、梱包に保冷剤を入れて、郵便局へ^^)
だいたいここまでで、お昼を過ぎています。



午後からは本格的なクワ活となります。ミヤマの待ち合わせ場所は
ショップ様でしたので、トカラノコの幼虫を購入。
購入した幼虫と標茶産の幼虫を800㏄に入れ替えてから、最近入手した
ワイルドの産卵セットを組みます。全部で5セット。これがキツかったです。。
一番暑い時間帯での作業となり、しかも全部マット固詰めセットでしたからね。。
セットしたのは種子島産ヒラタ アマミヒラタ クチノエラブノコ
ミヤケノコ ヤクシマノコです。さすがに外作業はしんどかったので、
内作業に切り替えます。この後はミヤマの産卵セットなどの確認なのですが
それは次の記事にて書かせていただきます♪


飼育期間。これはあるようでない定義なのですが、
やはり最低でも・・・という注釈が付く種類ばかり飼育していると
なーんにもやらない時期というのが出来てきてしまい、他のことに
目が行ってしまったりもします^^)



一言に期間と言いましても同種において大型個体と言うのは
それなりの飼育期間が必要ですし、種類によっては通常の倍以上
かかる個体もいるわけです。

 

その筆頭がミヤマヤキクロで、半年一年でも羽化してきますが、
サイズはそれなりだし、♂♀の羽化ズレは顕著です。
そんな種や個体によって違いの出る飼育期間ですが、どれが短くて
どれが長いの?なんてことを書いてみたいと思います。
いつものように自分で飼育した種類限定です^^)



飼育期間が短いという点での筆頭はパプキン。
大きい個体はそれなりの期間を要しますが、そこそこのサイズなら
半年程度で羽化してきます。この辺りはコクワもそうなんですけど
コクワの場合、ホントカワイイのが孵ってきます♪





羅列した画像の種類の飼育期間はだいたい一緒。
エサの劣化を抑えることができるなら、ネブト・コクワは
そのまま放置でも充分大きなサイズが狙えます。
ノコ・ニジイロは大きなサイズになると、飼育期間はそれなりに
伸びます。国産ノコは産地によって大きくなるならないがありますが
それでも大型を狙うには幼虫の期間を長く持っていったほうが
大型が望めます。外産ノコは産地で大きくなる産地が存在しますね^^)
この場合、期間はそんなに違いは出ませんが、個体ごとには違いが出ます。
ヒラタに関しては国産のみの見解です。ヒラタは期間よりも交換タイミングで
さっさと蛹化してしまう印象があります。うまく交換できると同期間でも
大型が望めます。





ミヤマで飼育期間が短いのはミクラミヤマ。
個体によっては2年になる個体もいますが、サイズ的にあまり違いが
感じられませんでした。イズミヤマも1年で羽化することが多いのですが
サイズはそこそこ。。種としてはそんなに大きくないのに時間が掛かるなぁ
と、思っているのはラエトゥスやアマミミヤマです。もう2年は越えています。
あとはだいたい1年~2年で、ミシュミやヴェムケンは、サイズさえ気にしなければ
1年ちょっとで羽化してきます。ヨーロッパ系も準じますが、1年で羽化してくる
個体はそれなりです^^)



飼育期間の長さの筆頭はマルバネ。
これ・・・異論を挟む方は少ないと思います。
なぜかだいたい2年で羽化してくるヤエマルも繭玉を作って
そこで鎮座してしまう幼虫がいるんですね。。
アマミマルバネは通常で3年だそうです。ここはまだ未開の領域です。

なんにせよ、大型個体にはそれなりの期間が必要なんですが
あとはモチベーションの維持。これが非常に大切です^^)



とにかく一世を風靡した印象があります。
当時、ネブトに傾倒してきた(興味を持ち始めた)時期でも
あったというのもありました。



あとですね、まだネブトの飼育というのが浸透していない時期でも
あったのですね。。そんなに種類も出ていませんでしたし、クワタなどの
展示即売会でも出展しているところは限られていたという印象がありました。



市販のマットで産卵飼育ができることが分かったのは、大きかったかも
しれませんね^^)しかも大きくなる(!)



もちろんそれ以前に飼育されている方はいただろうし、
コレクションされている方もいたと思いますが、今ほど色々見れる機会は
そうそうなかったと思います。



そんな中でも珍産地ネブトの先駆けみたいな印象のアマミネブト
加計呂麻島産。今は亡き採集家様からの累代個体です。



久しぶりに飼育して、納得のいくサイズが出てきました♪
なかなか飼育レコードの牙城を崩せないのもネブトだったりします。
以前のように多種類多産地を一度に飼育するようなことはしないと
思いますが、続けていきたいクワガタのひとつです^^)




唐突に思いついたお題目なので画像がありません。。
あしからずでございます♪



やはりと言うかやっぱりと言うべきか・・・
野外品(ワイルド)が入荷していたら手に取ってしまうのは
仕方がありません^^)



一応羅列しますとね。。

宮崎県小林市 ミヤマクワガタ
奄美大島 アマミノコギリクワガタ
     アマミヒラタクワガタ
口永良部島 クチノエラブノコギリクワガタ
屋久島 ヤクシマノコギリクワガタ
種子島 ヒラタクワガタ
伊豆諸島・式根島 ミヤケノコギリクワガタ
伊豆諸島・八丈島 ハチジョウコクワガタ

漏れは・・・・ないですね^^)ミヤマとアマミノコはすでに
産卵セット済みです。残りも8月上旬には組んでしまうつもりです。

(画像はサキシマヒラタ)

だいたいここら辺で打ち止めにしようと思っています。
奄美大島・徳之島・沖縄北部・西表島が世界自然遺産に登録されました。
非常に嬉しく思うことなのですが、今まで以上に規制されるのは目に見えているので
手に入れられるときに入手して、大事に累代していこうと考えています♪


material by:=ポカポカ色=