クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
外産も含んで考えているのでカテゴリーは外産に因みましたが
ほとんど国産に絡めた内容になるかと思います。



実は来年のノコブリードはあまり多くないんです。
今年 思いっきりブリードしたのと今年羽化個体はほとんど嫁いで
個体が少ないというのがその理由です。



新たに入手したのはラフェルトのみですし、国産の入手は来年の
WD入荷を待とうと思っています。



あと昨年ブリード個体の大半が2年になっているんですね。
この影響が大きいかもしれません。イヘヤ ミシマイオウがそうなのですが
羽化しても来年のブリードには間に合わないかもしれないのです。



ただですね^^)ヒラタのように限定しているわけではないので
気になる個体(種類)が出てきたら入手は考えていますから^^)
ボクが気になっているのはクロシマノコで、途絶えてからなかなか巡り合えて
いないんです。。ノコはどうしても国産に目が行くので、この辺りは
何とかしたいところです。



ただ、飼育自体はかなりの数を飼育しているので、ご紹介する機会は増えると
思います^^)ブリードはともかく羽化してくる数はかなりになるかと思います♪


大晦日(^^♪ 今年の総括です。
この記事から来年のブリードを占う?ことになるかもです。



今年羽化したミヤマを時系列で並べてみようと思います。
ここから来年のミヤマブリードの順番を予想してみます。



今年最初に羽化を確認したのはケルブス。次いでユダイクスやアクベシアヌス♀
ですが、ケルブスやアクベシアヌス♀は1年(もしくはそれ以下)
ユダイクスは2年の個体でした。ケルブスに関しては2年の個体も交じったので
大型の♂も羽化しています。ただですね^^)来年はヨーロッパミヤマ勢の
ブリード予定は未定です。2年もしくは3年の個体が残っているのがその理由です。



前出のヨーロッパミヤマ勢の羽化を確認しながら種類として目立って羽化して
きたのがエラフスミヤマ。9月のイベントで粗方嫁いでいきました。
という事は、8月にほとんど羽化していることになります。
エラフスは1ペア残していますのでブリードします♪ 割と早い時期になりそうです。



9月に入りますと国産ミヤマが羽化してきます。イズミヤマ(新島)から始まり、
中甑島産 利島産イズミヤマがランダムに羽化しています。国産ミヤマは2亜種
5産地をブリード予定です。



意外と月を跨いでポツポツ羽化したのがヴェムケン。10月と12月のイベントや
オークションで嫁ぎます^^)幼虫飼育に今まで使っていなかったマットで飼育、
羽化させたペアを残しています。



疎らに羽化しているのはドンミヤマ。飼育を少し端折ったことが大きそうです。。
まだ幼虫がいますねぇ。。ドンミヤマも1ペアは残したのでブリードします。
ちょっとニガテ意識があるのでリベンジしたいトコロです^^)



一昨年になりますが、成功こそしたけど数がそれほど採れなかったロンドミヤマ。
友人からのご提供個体も含めて同時期に羽化してきました。WF1の2♂1♀ CBF1の
♀を保管しています。今年のメアレーブリード同様 ミヤマ飼育の中心になりそうです。
ヴェムケン ドンミヤマ ロンドミヤマはだいたい9月下旬から11月上旬にかけて
羽化しています。



11月中旬に入るとボクとしては変わり種(飼育経験がない)のミヤマが羽化して
きます♪ パニー プラネット セリケウス ナンサーなど。あとルニフェルですね(^^♪
セオリー通り?♀から羽化していますが、12月に入ると♂も羽化してきました。



この時期 目立ったのはパニーミヤマです。♂も♀も同時期に羽化しています。
腹の納まりに時間がかかっているので販売を見送っていますが、落ち着いてきたら
1ペアほど販売予定です。翅パカ個体が多いんですね。。。
少数ですがデンティクルスゲンシミヤマやアマミミヤマも羽化しています。



少しづつですがブリードする種類の限定は考えていて、割と肩の力を抜いて
飼育できる種類や小型~中型をメインにしようと思っています。
それでも既に国産は3種2亜種6産地なので最低でも6セット 外産のブリード予定は
これからですが決定している種類もありますから、それだけでもある程度のセット数
にはなるので、来年もミヤマ三昧となりそうです(^^♪










30日ですね~☆おかげさまでお正月の準備は終わりました。
だいたい買い物忘れを買いに行き、お供え餅を飾るうえで必要な
ウラジロやゆずりはを買いに行きます。ウラジロが売り切れていて
少し遠くまで走りましたがなんとか手に入れることができて一安心です♪



話は前後しますが、神棚のしめ縄やお札を納めに神社へも行きます。
そのときに年末参りを済ませ、新しいお札をいただいてきます^^)



そんなこんなをしているともう夕方です。
まぁカブ号の活躍が目立ちますね(^^♪



そんなワケで今日のクワ活はナシです^^)
さすがに疲れちゃいました。。。ノコギリの交換がしたいのですが
逆に明日はそれほどやることがないので、明日にしようと思っています。



今年もあと2日! 友人知人に年末の挨拶をしたいけど
起きていられるかなぁ。。。




伊豆大島にこそ行きましたが、ノコシーズンではない今年。
伊豆大島⇒ネブト採集 八丈島 利島と3島に採集に行きました。



総括ですので、何が採れたとかもそうですが
採集をどのようにしたいかを基準に書きたいと思います。



各々休みが取れる時期って違うと思うのです。それによって行く島(行ける島)が
変わると思うのですが、1ヶ月ほど費やせる方もいらっしゃるかもしれません。
ここではだいたい船中1泊の2泊とか3泊を対象に書かせていただきます。



ネブト採集をされたいという方は冬でも大丈夫ですが、確実に成虫をという方は
時期的に最初になるのは八丈島です。ネブト コクワ ヒラタ ノコが採れます。
だいたいGWぐらいからが通説ですが、年によって変わるので行ってからとなります。
個人的な印象ですが、何の前情報を持たずに行くのでしたら島を愉しむぐらいの感覚で
採集されたほうがいいかもしれません。ノコ ヒラタは激減しているので、採れない
(見れない)ぐらいのキモチで行った方が無難です。友人曰くイズミヤマぐらいしか
ハチジョウノコはいないと言っていましたが、ボクはイズミヤマより難しいのでは?
という印象があります。



ただですね^^)八丈島は採集だけではもったいないと思うくらい見どころも
温泉も食事もありますから♡ オススメではありますよ(^^♪



さて、ボクは式根島 新島 三宅島は行ったことがないので割愛させていただくのと
神津島 御蔵島は採集禁止ですので割愛させていただきます。



お次は利島です。利島の時期は伊豆大島のノコピークより若干早いので
伊豆大島と併せて採集というのは前出の1ヶ月とか余裕がないと難しいかと
感じます。時期的には7月~8月の頭ぐらいまでかな?という印象でした。
採れるのはコクワが主です。ノコは伊豆大島同様亜種ではありませんが
伊豆大島と比べると数は断然少ないそうです。採集禁止ではありませんが
歓迎しているわけではないことをお伝えしておきます。
採れるのはヒラタ コクワ ノコ イズミヤマ ネブトですが、ネブト
ヒラタ イズミヤマはラッキー中のラッキーです。



最後は伊豆大島(^^♪ 2022年はノコピークより少し遅れて行きましたが、
2023年は台風の襲来で中止。。そのため今年の椿祭り開催時に渡島しています。



椿祭りの時期は桜も咲いているので一足早い春を感じることができます♡
このときは船中泊でその日最後のジェット船で帰ったので、どちらかと云うと
マインドオアシスな感じでした^^)



伊豆大島での採集はノコが主となります。次いでコクワ ミヤマです。
夏場のネブト採集はけっこうキツイです。。。
ノコは外灯 樹液ルッキングの両方で採れますが1周道路の外灯が全部LED化
しているので、外灯採集は以前のようにどこでもとはいかないようです。
コクワはポイントさえ掴めれば外灯でも採れます。
ヒラタ イズミヤマ♀は稀 ミヤマの♂もそうそう採れるものではありません。。



こぉまとめて書くとコクワが一番採れるように感じるかもしれませんが、
凄まじい数が採れるわけではないです。数が採れるのはやはり伊豆大島のノコ
ですが、近年採集規制も囁かれているため、マナーはしっかり守って採集された
ほうがより楽しめると思います。



個人的には採集も大事ですが、島に行ってココロノセンタクという意味合いは
強いです。温泉に浸かり、島のモノを嗜んでゆったりした気分(島時間を楽しむ)
になれることが嬉しかったりします♡



来年は今年のように何回も行けないかもしれませんが、想いを馳せるだけで
幸せな気分に浸れることをこの年末に感じています♪





今日も含めてあと3日。。
明日はたぶんできないだろうから、今日と明後日が最終となる今年のクワ活(^^♪
さてさて何から始めましょう?



まずは購入個体と卵で管理して孵化した個体からやっつけます^^)
デラバイミヤマ ミクラミヤマ サキシマヒラタ ニジイロですね♪



ミクラミヤマです。なんとか1年で羽化させたいですね。。
ミクラミヤマは温度・・・意外と高めです。



デラバイミヤマ。まぁ幼虫だとなんの種類だか分かりません^^)
購入した幼虫は他にエレファスゾウカブトがいまして、コチラは1400に
入れています。



あとはノーマルカラーのニジイロ サキシマヒラタを1400に移して
だいたいここで終了です。あとアマミネブト(徳之島)伊豆大島産ネブトなんかも
交換しました。だいたい30本ぐらいですね(^^♪



31日はまたガラッと変わった種類の交換となりそうです。


material by:=ポカポカ色=