クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323]


ハイ♡まずはエラフスミヤマです。
アメリカのミヤマ最大種にしてどのグループにも属さない
変わり種のミヤマなのですが、流通も多く、飼育はミヤマの中では
肩の力を抜いてできる種類の1種です。



全部で14頭残しています。たしか1400容器が届いたばかりのときに
割り出したので、初令から1400という、なんとも考えのない飼育をしています♪



2♀から採卵しているのでラベルを色分けしています。
こーゆーのはテプラが便利です^^)



まぁまぁの9g。成虫サイズもそれほど大きくはないので
まずまずなのではないでしょうか?



幼虫拡大画像。脚が少し細い気がしますね。。
エラフスは他のミヤマと比べても少々華奢感が
ありますので(これがまたいいのですが・・・)、
こんなもんかなぁという印象です。



ヨシヨシの10g越え(^^♪ もうちょっとサクサク交換できるかなと
思っていましたが意外と時間が掛かっています。あと♀はどう見ても
スペースを持て余し気味でしたので、800に入ってもらいました。
♂はそのまま1400です。今回はナイスな情報を手に入れたので、
マットレシピを変えています。これは別記事にて詳しく書かせていただきます。
それでは午後の部、始めます♪


昨日の雪はちょっとビビリました。。
豪雪に悩まされている地域の方から比べたら
何言ってんの?的なレベルかもしれませんが、
ボクからすると充分な警戒レベルでした。。



さて、今日は建国記念日。コロナのこともあり、敢えて3連休という方も
いらっしゃるかと思います。ボクは明日少々仕事がありますが、大方
クワ活に勤しむことができます♪ お題の建国記念日とは内容が異なりますが
本日から3日間の予定なんぞを書いてみたいと思います。



まずはミヤマ・・・エラフスミヤマの幼虫のエサ交換から始めます。
それでゲアン ナンサーと交換しようと思います。
これらが終了したらできる限り割り出しをして、たぶん本日は終了かと
思います。内容についてはその都度UPさせていただきます。



2日めはマルバネ三昧でいきたいですね^^)
土曜はちょっと仕事もありますので時間との勝負です。
もちろん時間が空いたら割り出しやペアリングもしていきます。
マルバネはアママルが中心となります。



3日目は割り出しが主体。産卵セットも組んでいきます。
産卵セットはチュウ ニジイロ アマミシカ 割り出しはミシュミとアクベス
ニジイロ フォルスター(キヨタミ)など^^)あとですね、随分前に
組んで、そのままになっている産卵セットもありますから、それも割り出します。



夜は菌糸の交換とヤフオクの出品を考えています。
中歯♂ノコペアがもう少しと幼虫も出品できればと思っています。
幼虫はラエトゥスは確定。あとは割り出し状況で考えます。
それではクワ活開始です♡








つくづくカレンダーを見ていたら、意外と祝日が多いことに
気が付きました^^)毎年のこととはいえ、昨年 一昨年と
いつもとは違う年が続いたので、ちょっと違う感覚を覚えています。



さてさてクワ活ですが、毎年変わらないようで少しづつ
違います。昨年のこの時期って・・・・
ちょっと忘れているので、あとで見直してみます^^)
こーゆーときは書いといてよかったとか思います。



去年の今頃って、たぶんニジイロは羽化していないと記憶していますが
今年はちらほら羽化しています。気温が低いことも手伝い、なかなか
設定温度に到達していなかったりするので、蛹の期間が長かったりします。



相変わらずちょこちょこ羽化しているのがパプキンで
当ブログでのご紹介も少々 滞っています。。



幼虫のエサ交換は、この時期にしては多いかなと思っています。
交換の対象はミヤマが多いです♪(画像はミヤマ幼虫ではありませんが・・・)



昨年から大きく違った印象を持っているのは、この時期にしては
ペアリング・産卵を控えている個体が多いことです。
あと割り出し待ちがあるというのも意外と言えば意外です。



と、まぁやりたいこと やらなきゃいけないことはたくさんありますが
まずは洗い物を始めるところが難関だったりします^^)




先日入手したサバゲノコ。昨年12月羽化とのことで
ゆ~ったり構えていましたら、活動開始のサイン。。
慌ててゼリーを舐めてもらっています♪



♀次第とも、いつまで寝るかとも言われたドウイロ。
♂♀とも活発です。早速 ペアリングしてみます。



もちろんセオリー通りのほうが産みますが、産まないわけではない
ハチジョウノコ。活動開始しています。
ヤエヤマノコとハチジョウノコは国産ノコのセオリーである、半年寝かせて・・・
ということをしなくても、ソコソコ産みます。



季節を問わないの一番手でもあります^^)
ニジイロ♡ その前のセットを割り出す前に次の系統をペアリング
しています。。とにかくラベルだけは細心の注意を払います。



意外とこの時期の産卵で好結果を残しているアマミシカ。
もう1♀いますので、近日中にセットします。



この時期の産卵で外せないのがキクロ♡
たぶんチュウとモンギロンに限定しそうです。


まぁまぁこぉ書くと慌ただしくも感じますが、ひとつひとつ
ジ~ックリやっていきます^^)
もちろんご報告差し上げます♡


実は昨年 このくらいまでは何とかなっていたけど
そこから先が思い出すのも嫌になるくらいコロナ禍の影響を受けたのですね。。



クワ活に精進していましたが、やはり根幹となる部分が不安定ですと
なかなか集中できるものではございません。。
もちろん対策を講じるわけなのですが、それと引き換えに自分の休みを
削ることは否めないという結果になります。



このままこの話を続けると、ちょっと愚痴にもなりそうですから
割愛して(^^♪ 久しぶりに休日を思い切り(と、言っても感染対策をしたうえでの
話です。)楽しんできました♡



まず移動手段として、いつもでしたら電車・バスを利用するのですが
今回は車です。接触を避ける意味合いもありますが、今回は荷物も多くなる
前提もあったので、車で出発です♪



クワガタショップ巡りと言いたいところですが、まずはギターショップへ。
いつものブルーバードさんです♪ ホールドしておいてもらったギターと
近いモデルを弾き比べたり、歪のペダルを選んだりして3時間ほど
遊ばせていただきました^^)戦利品は何かの機会にご紹介します。



お昼もご一緒していただき、だいたい午後2時ごろ店を後にします。
そこから今年最初の一番お邪魔するショップに向かいます。



行先はユウタンさん♡
菌糸とマット 産卵木をしこたま仕入れて、あとはいつもの通り
ジョークを交えながらのトークショーです^^)



あっという間に陽が沈み、閉店時間間近になったので帰宅。
ヒサシブリに感染対策を考慮しながら一日出ていました。
この2年 このような時間の使い方は数えるほどしかないので
実に充実した一日でした。今度の休みはユウタンさんで仕入れた
用品をフルに使って、クワ活三昧となりそうです♪




material by:=ポカポカ色=