クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323]
あれよあれよという間にミヤマが飼育の本流となっている
我が家の飼育状況(^^♪ ミヤマ以外も飼育はしているので
そちらを少し考えてみます。備忘録になりますので
お付き合いいただける方のみお付き合いください^^)



まずはニジイロ。現在 産卵セットも2セット組んでいるので
あくまでも予定は未定ですが、この2色はブリード予定。
ニジイロは、成虫の起き出しが大いに関係してくるので
来年というより、個体次第です♪



今年・・・自分でも意外なぐらい成虫のいないノコ。
画像は参考画像ですが、トカラノコ2産地とアマミノコ与路島は
ブリード決定で、自己ブリード個体を保管しています。現在ノコは
亜種を中心に幼虫飼育しているので、来年はそこそこ拝めるけど
再来年が・・・ってコトになりますね。。



キクロはチュウとパープルメタリを飼育します。
キクロも個体の起き出し次第で来年というより今年に飼育しそうです。



小型カブトムシ。ヨツボシは入手して休眠中。
ベルティペスは♀も羽化してきたので飼育予定です。
飼育の仕方を教わっとかないといけません^^)
小型カブトムシは、何種か幼虫も飼育しているので、羽化した個体
を見て、自分好みを見つけるつもりです♡



アマミシカは2ペア飼育決定ですが、スペキオススは♀がいません。
探すか仕切り直すかですが、今の処 未定です。



ネブト・マルバネは自己ブリードで羽化した個体を随時飼育予定。
アママルがいよいよ3年目に突入します。



ヒラタはハチジョウ サキシマ スジブトと持っています。
ヒラタは来年 この3種を飼育します。コクワはどうするか未定です。

逆に来年 飼育はしない予定の種類もいまして、外産ノコは今期で撤退予定
ですし、フタマタもフォルスターのみの飼育にするつもりなので、来年どうするか
は検討中です。ミヤマも含め、種類数を絞り込むのも来年の大きな課題に
挙げています。


さすがにド初令で割り出した個体はプリンカップで
管理しているので、少し時間をおいてから大きな容器に
移しています。そろそろ菌糸も揃えようと思っています。



ウチで菌糸に入れるのは主にこの2種です^^)



お次はこの2種(^^♪ ノコは今期 アマミノコのみ菌糸に入っていますが
このあいだ補強したミシマイオウも入れようか検討中です。



画像が違いますが、今期 ヒラタは1種のみ飼育しています。
全頭 菌糸に入れているので、そこは考えとかないといけませんね^^)

最近はミヤマ飼育に傾倒していることも手伝い、マット飼育が主流の我が家。
必然的に菌糸を入手する機会が減っているので揃えるタイミングを考えてしまうのです。
上に挙げた種類は、飼育の仕方次第ではマットでも大きくなりますからね♪



先日ご紹介差し上げたネパレンシスのブリードは当分先ですし・・・
迷ってしまう部分ではあります^^)


そろそろ成虫の羽化も終盤か?というマルバネ。
まぁ、幼虫のまま翌年に繰り越す個体もいるにはいるんですが、
この度 成虫で入手して飼育してみようという方に
少しでも参考になればと(少々お節介です。。)思い、書いてみます。



入手方法はいろいろですが、成虫はヤフオク等ネットが入手しやすいです。
ボクが見かけないだけだと思いますが、ショップやイベントで販売している機会に
出会ったことはあまりないです。友人が購入したりしているので、ないワケではないと
思いますが、少ないのかもしれませんね^^)

現在、入手できる国産マルバネは限られていて、アママルとヤエマルのみとなっています。
チャマルも入手できますが、非常に高価になっています。あと聞いただけですが、
飼育方法は違います。



どうしてもアママルが飼育したいという方はスルーしていただきたいのですが、
マルバネ飼育で失敗をしたくないと云うのでしたらヤエマルがお勧めです。
ヤエマルは石垣島産と西表島産が流通していて、同じヤエマルでも微妙に型の
違いがあるので、ご自分の好みの型を入手されるとよろしいかと思います。
ちなみに石垣島は採集禁止です。



無事 個体を入手できましたら、♂♀の羽化時期の違いと
繭玉割りか自力ハッチかを確認しておきましょう。♂♀の羽化時期はそんなに
離れていないほうが後々 安心です。
繭玉割りでしたら、活動までに少々時間を要します。
まだゼリーは舐めないので、個別に分けて様子をみます。歩き出していたら
活動開始のサインですから、ゼリーを入れて舐めるか確認します。
舐めだしてもまだ性成熟はしていないので、少しの間成虫を楽しんでください♪



自力ハッチ個体は、ゼリーを入れて様子を見ます。齧り付くようでしたら
交尾はできるかもしれないけど、ボクはまだペアリングはしないでいます。
目安はゼリー3つぐらい、期間にして1週間から10日ぐらいです。
ペアリングは、ハンドペアリングが可能です。♂♀どちらかが交尾可能で
どちらかがそうでない場合もありますから、コトは慎重に運びます。
ダメなようでしたら3日~1週間ぐらい様子を見ます。



交尾欲は旺盛で、お互いが交尾可能でしたらコトはスムーズです^^)
交尾はだいたい15分~20分ぐらいかかります。交尾が済んだらすぐに産卵セット
に入れたいので、ゼリーを舐めだしたぐらいでセットを組んでおいても
いいかもしれません。産卵セットに必要なマットですが、ボクはNマット Üマット
赤枯れマットを揃えておきます。ここに繭玉入りの幼虫使用済みマットがあると
産卵率は格段に上がるけど、今回は成虫入手ですので、ないという前提で話を
進めます。マットの配合は4:4:2ぐらいで、2は赤枯れです。NマットやÜマットに
混ぜられている粗目のチップはフルイ掛けなどで取り除いておくといいと思います。
パウダー状のほうが産みはいいように感じています。あとマルバネ産卵用マットを
使ってもいい思いますが、ボクは使ったことがないので割愛させていただきます。



マットは少量づつよく撹拌して使用します。このとき加水もしますが
加水量は若干多めにしてください。使用するケースは大でも中でもいいと思います。
セット自体は配合したマットをバサッとそのまま入れてもいいし、
底面を少し固く詰めてからバサッと入れても大丈夫です。ボクは底面固く詰め派です♪
ただ深さはある程度必要なので、容器の8から9分目までマットを入れます。
あとは交尾済みの♀をセットに入れて終了です。管理温度は22℃辺りが丁度よいと
認識していますが、この時期なら常温でも産まないわけではありません。
今、セットを組んだら割り出しは来年1月ごろです。おとそ気分を味わいながらの
割出しは結構楽しいですよ^^)割り出しについてはまた今度の機会に
書かせていただきます♪






相変わらず試してはあれこれ考えるのが楽しいマット配合。
ボクの場合 無添加とか生オガなどの銘柄に記載されていることも
気にするはしますが、基本的に仲間や友人から聞いたり、それを基に
実際使ってみて、自分に使いこなせるか判断してレギュラーにしたり
スポット的に使用したりしています。もちろん菌糸に軍配が上がる種類に
関しては菌糸を使用します。意外と自分でこれだっ!って思っても
経過や結果いかんで簡単に自分が決めたことを覆したりもしています。
まぁケースバイケースですね^^)



まぁマットは生き物ですから、ロットのバラツキなども考慮に入れながら
できるだけ入手しやすい銘柄を選ぶようにはしています。
最近はカブトマットのいいのを教えてもらったので、ミヤマ飼育に大活躍しています♪



そんなことも手伝ってカブトムシ・・・まだまだ飼育計画の中では
エッセンス的な要素ではありますが、飼育を継続していたりしています。



まぁ銘柄を増やすとこんがらがるので、なるべくなら頭の中で数えられるぐらいの
数にしときたいところですが、なんだかんだで増えていますねぇ。。^^)
あとですね、あまり○○用とかに拘りません。その狭間が良かったりする
種類もいますからね♪ 使ってみて好結果のモノは細かに記載しておいたりして
データとして残しています。あと配合の比率に関しては、使用する時期や
マットの状態で変わりますからね、、あくまでも目安です。絶対というのが
ないと言ってもいいくらいなのが、飼育の醍醐味でもありますから^^)
そこは固執しないよう心がけています。



どちらにしても同じようなことを繰り返しているようでも
その都度違うことを発見できるのも楽しみの一つ♡
自分なりのレシピと重ね合わせながら、他の人がやっていることを
組み込んでいくと新しい発見に出会えたりします♪




継続的に出品をさせていただいているヤフオク。
11月に入って気温等々にも変化が表れています。
そこで少々ご連絡を差し上げます。



まずは成虫に関してですが、12月までは保冷剤 カイロを入れないで
発送させていただこうと思っています。特別な場合・・・異常気象などで
急激に気温が上がった、または寒波の影響で真冬並みの寒さが一時的に・・・
的な場合は落札後 取引ナビでご相談差し上げますので、返信をしてくださると
大変助かります^^)



ミヤマのような低温種を落札していただいた場合は、安全を期すために
保冷剤を入れる場合があります。特に到着まで2日以上かかる場合は、
ご相談させていただきますので、よろしくお願いいたします。



成虫は基本 個体ごと500㏄プリンカップに入れて発送しています。
梱包サイズは60を基本としていますので、1ペア(2個体)が限度となります。
3個体以上は80サイズになりますが、個体を入れるプリンカップを小さくしたり
(350に変更)容器をタッパーに変更すれば4個体までは60サイズで発送できます。
こちらも落札者様とご相談の上、決定させていただきます。



幼虫に関しては、加齢の度合いが関係してきます。
ネブトやマルバネ(初2令まで)のように、1カップに複数入れられる
種類に関しては10頭まで、それ以外は個別にプリンカップに入れますから
60サイズに対応するのは6頭までとなります。それ以上は80~となりますので
ご了承いただければと思います。

※配送期間について。

現在ヤフーシステム上 生体を発送可能としているのはゆうパックのみです。
発送に関しては、ヤフーシステムを利用させていただいているので、
ゆうパック匿名配送が基本の発送となります。
ヤフーシステムの場合 お届け場所・時間の指定 お支払いをされると
権利が落札者様に移るように感じています。そうなりますと出品側は
発送日時を変えることしか操作できなくなります。
ヤフーシステムを採用するにあたって、配送先を間違うなどのミスを軽減したり
配送料が安くなるのでそうさせていただいているのですが、
他社の配送時間より遅くなることがございます。
システム上 お支払いの前にお届け場所・時間を指定されることになりますが、
その際 ゆうパックのお届け日数検索で検索されてから時間の決定をされると、
ご希望に叶った時間に配送されると思います。

イベント等の対面販売同様 ヤフオクにも精力的に出品させていただこうと
思っています。お時間がお手すきの時にでも覗いていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。






material by:=ポカポカ色=