クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302]
そろそろ増種もいいかなぁと思った矢先・・・
丁度いいタイミングで♀が出品されていたので補強もしときました^^)



カワイイコンテナに入って到着です♪



サバゲノコの♀2頭。これで同系統と別系統でペアリングができます。



10月羽化と12月羽化の2頭なので、どちらかは予備になりますね^^)
ウチの環境でジックリ寝てもらって、早くても3月ぐらいのセットかと思います。
今年はノコの記事が多くなりそうです♪


ちょっとひと段落な趣の今年最初のヤフオク出品。
テトラオドンも無事 発送させていただきましたので
第2弾 出品しています。



まずはランミヤマ。♂単です。
♀は1頭しかいないので、単品での出品となりました。
持っている方は確実にいらっしゃるので、根気強く♀を探すか?
もしくはご自分で所持している♀とペアにするかとなります。
クワタフェスタでも出展予定なので(個体ごとに歯形が違います。)、



お次はおなじみトカラノコ(中之島)♀単品。
血は入れ替え済みですので、お手持ちの♂と掛ければ
更なる赤い個体が拝める可能性が広がります♪



ずーっとどうしようか迷っていた諏訪之瀬島トカラノコ♂単。
♀が1頭しかいないので、♂を2頭持っていても仕方ないかと思い、
出品しました^^)根上岳は御岳と隣接していますから
御岳産と掛けても大丈夫です。そもそも諏訪之瀬島自体が大きな島では
ないので地域変異とかなんやらは無いと思ってくださってもいいのですが、
産地表記が諏訪之瀬島のみとなります。

今後ですが、散々出品すると書いていて出品していないノコ(♂中歯)ペアを
出していくのと、ミヤマの♀単も出品予定です。
ニジイロやパプキンも羽化していますが、画像で色をしっかり出せないので
クワタで出展しようと考えています。
あと幼虫ですね♡ ただいま画策中です。浜松町のクワタ出展を踏まえての
出品となりますが、羽化もしていますので何を出すか自分でも検討が付いていません。。
ここで告知している以外の種類が突発的に出品している可能性もあるので
お時間が空いたときのチェック♪ よろしくお願いいたします。




かろうじて黒ではないということが分かるでしょうか?
実物はダークブルーの上に薄っすらグリーンが乗っています。



一応ですね、ダークブルー血統という触れ込みの個体からの
累代で、羽化した個体 全部ダークブルーで羽化しています♪



ただ個体ごとに発色の仕方が微妙に違うんです。
この個体はその中でも自分好みであるというのが一番の選択肢で
その次が発色度合で選んでいます。

 

ニジイロの色の好みもかなり具体的になってきたので
我が道を進みそうです^^)




この子はですね^^)youtubeを見ていて、欲しくなったんですね♪



キバがアゴ先にしかも印象深く聳えているのに小型♡
というところに惹かれました^^)



豆粒ではございません。。セグーの♀です。
ネブトの♀サイズですね♪ 18ミリと19ミリです。
ネブトの飼育していなかったら大丈夫だろうかと、思ったかもです^^)



サバゲ同様 飼育方法なんぞを検索しました。
一番初めに見たブログに休眠期間が書いてあったのはラッキーでした♪
そこが知りたかったんです。セグーも4ヶ月~半年の休眠期間らしいので
ブリードは早くても今年のGWぐらいです。今年はミクラミヤマの産卵セットを
組まない予定なので、この時期に産卵セットを組めるのは嬉しいです^^)
意外とGWって、やらなきゃっつーのがないので、ついつい余計なお買い物を
してしまったりします。



さて、ボクのことですからセグーだけでは終わらないだろうと
思われている方^^)いらっしゃると思いますが、実はエレガントゥルスも
トリオで落札しているので、近々届きます。ビシグナートゥスも狙ったのですが
転寝している間に落札されてしまいました^^)



まぁネパレンシスも国産もいるので、いいのが見つかったらという感じで
集めていきます。けっこー増えてんぢゃんと。突っ込まないでくださいね^^)






昨年 8月に入手したヨツボシヒナカブト。
成虫をチェックしていたら、置いていたトコロが
少々 温度が低かったのと、タッパー内が乾燥気味でした。
時期的にもそろそろかと思い、成虫用管理ケースに
ゼリーを入れて、様子を見ることにしました。



ゼリーを舐めているというより、水を飲んでいるというカンジです。



♀も同じようでした。。



しかし・・・カワイイね♡
実は小型外産カブトムシで成虫からというのは、初めてに近いです。
マルガリータは何度か成虫で入手しましたが、死着だったり
ほどなくして落ちてしまったりと、あまり相性が良くありませんでした。
(まぁ自分の管理不手際のせいなんですが。。)



昨日 この時期 一番温度が安定して20℃~の場所に置いて
一晩様子を見たら、ゼリーを舐めることなく潜っていきました。
もう少し寝るようです♪




material by:=ポカポカ色=