クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301]
敢えてトカラオレンジプロジェクトのカテゴリーで
書いてみます。



まずは中之島。左右のアゴがアシンメトリーなのが
残念ですが、発色はなかなかです。現在出品中の♀と同腹個体です。



お次、諏訪之瀬島。シルエットを見てもらうため逆光での撮影です。
サイズはどちらも60台で、比較するにはいいと思います。
アゴの湾曲 上翅のすぼみ具合に違いが見られます。



ある意味 成功したとも思えるこの個体の発色。
羽化後8ヶ月を経過して、この発色ですからよろしいと思います♡



現在 保有している諏訪之瀬島産もなかなかの発色なんですが
良く見比べてみると暗褐色度が諏訪之瀬島産のほうが強いんですね。
クリーム~オレンジへと移行するような発色ではないのです。



諏訪之瀬島産のほうが頭幅がありそうに映っていますが
サイズ差はあまりありません。アゴの湾曲具合と前胸の張出しの違いで
諏訪之瀬島産のほうが太く見えるのです。



ボクの拘りのひとつに頭部のアゴ付け根から中央に向かってラインが
出来るのですが、これがシンメトリーな個体が好きです。
特に左右対称でしっかり三角形のラインだと、全体のバランスが良く見えるので
そのような個体を選ぶことが多いです。



今期は中之島産はトリオ 諏訪之瀬島産は1ペアで臨む
トカラノコブリード。採卵は今年、上手くいけば来年
この子たちの子孫と出会えることとなります♪





産卵セットを組んでから、どうしようかと考えている間もなく
寒くて甘いものが欲しくなり、コンビニへ♡
なーんてことをやっているから進まないのですが^^)
マルバネ幼虫 出品しました♪



昨年組んだセットから出た幼虫なんですが、6頭セットで出しているけど
7頭 お渡しいたします。1頭だけ持っていても仕方ないのでオマケ付きです。
(ちなみにヤフオクでは謳っておりません。サプライズです♪)



マルバネの幼虫は最初から多頭飼育でプリンカップに入っていたので
パパッと確認して画像を撮って・・・となりましたが、ミヤマ幼虫は
片付けるところから始めないといけないので、本日は見合わせました。
国産ミヤマ幼虫 近いうちに出品予定ですので、よろしくお願いいたします。

実はマルバネ 羽化している個体を発見したので、もしかしたら
新成虫 UPできるかもしれません♪


なんだよなー^^)けど、雨です。。
そういえば、正式に横浜クワタ 出展させていただきます♪

 

目立つのはこの辺り♡ 3月に告知させていただいた通り
♂♀単品で販売させていただきますので、ペアで持ち帰りたい方は
お好きな♂と♀をお選びください^^)もちろんどちらかでも
構いませんのでよろしくお願いいたします。
クワタ出展個体については後日 別記事にてご連絡差し上げます。



さて、本日も恥ずかしい画像から。。。
なんでこーなるのってツッコミを入れたくなる個体。。
ただ色はなー。。。こーゆー個体も出展しますから
見るだけ見てくださいね♪



気を取り直して産卵セットを組んでいきます。
忘れてはいけないのは先週の余りのマットです。
まずはこれから使っていきます。所謂 先入先出ですね♪



今朝 加水した材を取り出しておきます。皮を剥いて少し
水を吐き出させます。



今回は時間が無い(と言うより寒かった。。。)ので、
マットの加水量を減らしてセットします。そのあいだに・・・



ミズゴケを水に浸しておきます。ワカメを返すようです^^)

 

ミズゴケをカブトマットに絡めます。ボクが大好きな
サンドウィッチ構造にしときました^^)
上のカブトマットは余っちゃったので被せときました。
♀を入れるのはもう少し先なんですね♪



ミズゴケを絡めたセットはヨツボシクン用。
材を入れたセットはサバゲ用です。



んなカンジで、サクサクッと産卵セットを6つほど組みました。
ここまでで、小一時間です♪



寒い寒いって書いていると、いつまでたっても始まらないので
予定を変更しました^^)
早お昼を食べ終わったので、これから始めます。
まぁ有言実行っつーヤツですね。。
たまに書いてもやらないときもありますが、今日はやります♪



画像は割り出しですが、サクサクっと産卵セット組んでしまいます。
せっかくフェロールも届いているのでやっつけてしまいます^^)

あと少々幼虫を出品しようと思っているので、画像撮りと生体の確認をします。
今晩中には出品したいですね♪



あとは今期ブリード予定個体のチェックやら菌糸交換など
軽めのメニューに変更です。本当はモンギロンとか交換したかったんですけどね、、
さすがにこの寒さでは萎えてしまいます。。



作業終了しましたらご報告差し上げますが、
幼虫画像が多くなるかもしれません^^)




いやー。。。寒いですね。。
一応 朝、起きてから産卵木は水に浸けましたが
やる気スイッチはオフです^^)

そんな4月最初の日曜日ですが、今日は今年ブリード予定の
ノコをご紹介します。



入手してすぐにご紹介したんですが、状態確認の意味合いも
含めて撮り下ろしました♪



真っ黒なノコです。ブル島…調べとかないとですね。。
以前も書いていますが、グローバルに見ても黒いノコは
少ないです。因みに画像の個体は57ですが、70後半とか
いく種類だと記憶しています。あと、上翅に紋が出る個体も
いますね^^)



♀は上翅に褐色のスジが入ります。どちらかというと赤に
近いです。ドルサリスより茶色に近いです。



さて、このコルポラアルノコ。あまり飼育されている方も少ないせいか?
あまり情報がありません。どのくらい寝るのか?とか、どうしたら
いっぱい産んでくれるか?等は自分で模索するようですね^^)
このような場合はまず検索してみて、自分が理解できる(ボクの頭でも
判り易い。)記事などを探しながら、友人・知人に聞いてみます。
こーゆーのを知りたいときにイベントが近いと非常に助かります♡
あとは個体の状態を見ながらですね。。休眠期間は変動します。



ただ♀はそんなに潜らないような気がします。
前脚のケイセツの形状がね、ちょっとそんな気がするんですね^^)



コルポラアルは憧れていたというのが一番大きいけど
大型の個体を羽化させて、同サイズのアマミノコと並べてみたいという
気持もあります。なんかひとつでもいいから共通する部分で標本を
並べてみたら面白いんじゃないかと、思っているんです。



そんな想いも、まずはしっかり幼虫が採れてからです。
まずはしっかり寝てもらいます。






material by:=ポカポカ色=