クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
オオクワのように成虫の段階で長寿な種類ですと可能ですが、
ノコ・ミヤマ等 成虫になって活動開始してからの寿命が短期間な
種類ばかり飼育していると違和感すら覚えてしまいそうです^^)
昨日 ヤエヤマコクワの産卵セットを組みました。
たしか一昨年の秋入手で、翌年セットを組んで2頭ほど幼虫を得たのですが
産卵セットを組んだ時期が遅かったので、その後越冬させてこの春に再ペアリング
をして、また産卵していただこうという目論見です。
今回はカワラ材を使用してみました。皮を剥いでケースに置いたら
ちょっと大きかったみたいです。。
因みにですが、これは管理次第という前置きがつくけど
ウチでヤエヤマコクワは、だいたい丸2年は生存しています。
♀はだいたい産み終わると★になっています。割とセット後
すぐ産んでいると判断できそうなぐらい早めに割り出しても
幼虫が出てくることが多いです。だいたい1本の材で7~9出てくると
成功したと思っています。その後材を変えて2度ほどセット(計3回です。)
して20近くに到達すれば大成功だと思っていますが、どんなもんなんでしょう?
ただ2年目はそんなに産ませた経験がないのは事実なんです^^)
その前の年の採卵が一桁だったりすると翌年も産ませるのですが、
産んでも~5ぐらいです。。どちらかというと活動開始後に産ませて
しまったほうがいい結果に繋がると思います。
昨年採卵分から得た幼虫はそろそろ羽化してきます。
俄かに活気づいているウチのコクワ界隈♪ 幼虫を得られればと思います♪
ノコ・ミヤマ等 成虫になって活動開始してからの寿命が短期間な
種類ばかり飼育していると違和感すら覚えてしまいそうです^^)
昨日 ヤエヤマコクワの産卵セットを組みました。
たしか一昨年の秋入手で、翌年セットを組んで2頭ほど幼虫を得たのですが
産卵セットを組んだ時期が遅かったので、その後越冬させてこの春に再ペアリング
をして、また産卵していただこうという目論見です。
今回はカワラ材を使用してみました。皮を剥いでケースに置いたら
ちょっと大きかったみたいです。。
因みにですが、これは管理次第という前置きがつくけど
ウチでヤエヤマコクワは、だいたい丸2年は生存しています。
♀はだいたい産み終わると★になっています。割とセット後
すぐ産んでいると判断できそうなぐらい早めに割り出しても
幼虫が出てくることが多いです。だいたい1本の材で7~9出てくると
成功したと思っています。その後材を変えて2度ほどセット(計3回です。)
して20近くに到達すれば大成功だと思っていますが、どんなもんなんでしょう?
ただ2年目はそんなに産ませた経験がないのは事実なんです^^)
その前の年の採卵が一桁だったりすると翌年も産ませるのですが、
産んでも~5ぐらいです。。どちらかというと活動開始後に産ませて
しまったほうがいい結果に繋がると思います。
昨年採卵分から得た幼虫はそろそろ羽化してきます。
俄かに活気づいているウチのコクワ界隈♪ 幼虫を得られればと思います♪
久々のカテゴリーです。
今回は新たに入手しているので、書いてみます♪
トカラネブト(諏訪之瀬島産)です。
悪石島産は昨年採卵していますが、諏訪之瀬島産は失敗してしまったので
成虫で入手しました。
まだ後食を確認していませんが、♂♀同居で産卵セットに
入ってもらいます。マットはNマットに少々無添加マットを加えて
フリカケ程度に赤枯れを混ぜました。
産卵セットに♂♀を並べて入れた画像。
今の処 常温の場所に置いていますが、あとは気温次第ですね♪
ネブトは昨年ブリード分が羽化してくる予定なのと、これまた
昨年ブリードこそしたものの産卵セット内で越冬してしまった♀が
3頭いたので、再セットを組んでいます。あと友人からいくつか
お話もいただいているので、全部で10産地ぐらいになるのでは?
と、思っています。ネブトの羽化は気が付いたらというのも
けっこうあるのでサプライズ感があります♪
コクワ同様 継続はしていますので、ちょこちょこご紹介できると思います♪
今回は新たに入手しているので、書いてみます♪
トカラネブト(諏訪之瀬島産)です。
悪石島産は昨年採卵していますが、諏訪之瀬島産は失敗してしまったので
成虫で入手しました。
まだ後食を確認していませんが、♂♀同居で産卵セットに
入ってもらいます。マットはNマットに少々無添加マットを加えて
フリカケ程度に赤枯れを混ぜました。
産卵セットに♂♀を並べて入れた画像。
今の処 常温の場所に置いていますが、あとは気温次第ですね♪
ネブトは昨年ブリード分が羽化してくる予定なのと、これまた
昨年ブリードこそしたものの産卵セット内で越冬してしまった♀が
3頭いたので、再セットを組んでいます。あと友人からいくつか
お話もいただいているので、全部で10産地ぐらいになるのでは?
と、思っています。ネブトの羽化は気が付いたらというのも
けっこうあるのでサプライズ感があります♪
コクワ同様 継続はしていますので、ちょこちょこご紹介できると思います♪
今年のミヤマブリードは、そんなに数を揃えていません。
その分 各種をしっかりブリードしようと考えています。
まずは休眠から自然に起こすことから始めていきますが、
その前に状態がどぉなっているか確認していきます。

今回 画像にしたのはメアレー。
まだまだこれからですが、イイカンジに仕上がってきました。
各個体の状態もそうですが、♂♀の活動時期を合わせるのも
非常に大事なので、眼が見えているか? 脚のツメの掛かり具合などを
チェックしておきます。
複数種 同時期にブリードを行えるようにすることは、基本
出来ないぐらいに考えていたほうがいいのですが、この段階では
そうできるような配慮をしておきます。具体的にはワインセラーから
室温の低いトコロで管理して、各個体の状態を把握します。
♂♀の起き出しにタイムラグが出そうな場合は、遅くなりそうな
個体を温度高め 早くなりそうな個体は低め(もう一度ワインセラー)に
置いて状態をコマメにチェックします。この段階では各個体 休眠させている
タッパーで管理しています。
このあとタッパー内のキッチンペーパーをボロボロにするように
なるまで待つか?もしくはタッパー内で動きまわるようになったら
成虫用ケースに移して後食をするかを確認します。
ここで云う温度高めはあくまでもミヤマ温度内でのハナシです。
あんまり高くしすぎると暴れて★なんてこともありますから
注意とチェックはいつも以上にコマメにしときます^^)
今年のブリードは先日入手したケルブスを含めても7種です。
起き出し迄に時間のかかる種類もいるので、活動開始のバラツキを
考えると、余裕あるブリードとなりそうです。
今年は1♀からどれくらい採れるか?なんてのもやってみようと思います♪
その分 各種をしっかりブリードしようと考えています。
まずは休眠から自然に起こすことから始めていきますが、
その前に状態がどぉなっているか確認していきます。
今回 画像にしたのはメアレー。
まだまだこれからですが、イイカンジに仕上がってきました。
各個体の状態もそうですが、♂♀の活動時期を合わせるのも
非常に大事なので、眼が見えているか? 脚のツメの掛かり具合などを
チェックしておきます。
複数種 同時期にブリードを行えるようにすることは、基本
出来ないぐらいに考えていたほうがいいのですが、この段階では
そうできるような配慮をしておきます。具体的にはワインセラーから
室温の低いトコロで管理して、各個体の状態を把握します。
♂♀の起き出しにタイムラグが出そうな場合は、遅くなりそうな
個体を温度高め 早くなりそうな個体は低め(もう一度ワインセラー)に
置いて状態をコマメにチェックします。この段階では各個体 休眠させている
タッパーで管理しています。
このあとタッパー内のキッチンペーパーをボロボロにするように
なるまで待つか?もしくはタッパー内で動きまわるようになったら
成虫用ケースに移して後食をするかを確認します。
ここで云う温度高めはあくまでもミヤマ温度内でのハナシです。
あんまり高くしすぎると暴れて★なんてこともありますから
注意とチェックはいつも以上にコマメにしときます^^)
今年のブリードは先日入手したケルブスを含めても7種です。
起き出し迄に時間のかかる種類もいるので、活動開始のバラツキを
考えると、余裕あるブリードとなりそうです。
今年は1♀からどれくらい採れるか?なんてのもやってみようと思います♪
予定を立てていないので、グズグズになるかと思いきや、
意外としっかりやっているみたいです^^)
今日は画像にしていないので、過去画像をイメージとして
お送りいたします♪

まずは相変わらずの洗い物から♪
けっこう溜まっていたけど、一応30分程度で終了。
小ケースが不足気味になってきたので、奥から引っ張り出しておきます。
昨日組んだセットに♀が入りました。ヤクシマコクワ(下甑島産)
と、伊豆諸島は利島産のコクワです。利島のコクワは生態が所謂コクワと
違うのですが、セットは通常通りのセットを組みました。
あとオキナワノコですね♪ この辺りはブログで紹介していないのですが
友人からのプレゼントで持っていました♪
あとは成虫のお世話です。そろそろ起き出しそうな個体と
そうでない個体を分けておきます。ペアリングが可能そうな個体も
この休みのあいだにしっかり判断しておこうと思います。
最近 話題はおろか画像にすらしていないミヤマ各種の状態も
見ておこうと思います。ミヤマの話題が頻繁になってくるのは
6月上旬以降かと思いますが、ブリードする種類も増えたので
今一度 把握する意味でも画像にして再度ご紹介したいと思っています♪
ここ数年 GWと云うと夏日と大差ない暑さになる認識でしたが、
今年はちょっと違います。そんな季節に併せてクワ活の内容を
変えてみるのもいいかもしれません^^)
意外としっかりやっているみたいです^^)
今日は画像にしていないので、過去画像をイメージとして
お送りいたします♪
まずは相変わらずの洗い物から♪
けっこう溜まっていたけど、一応30分程度で終了。
小ケースが不足気味になってきたので、奥から引っ張り出しておきます。
昨日組んだセットに♀が入りました。ヤクシマコクワ(下甑島産)
と、伊豆諸島は利島産のコクワです。利島のコクワは生態が所謂コクワと
違うのですが、セットは通常通りのセットを組みました。
あとオキナワノコですね♪ この辺りはブログで紹介していないのですが
友人からのプレゼントで持っていました♪
あとは成虫のお世話です。そろそろ起き出しそうな個体と
そうでない個体を分けておきます。ペアリングが可能そうな個体も
この休みのあいだにしっかり判断しておこうと思います。
最近 話題はおろか画像にすらしていないミヤマ各種の状態も
見ておこうと思います。ミヤマの話題が頻繁になってくるのは
6月上旬以降かと思いますが、ブリードする種類も増えたので
今一度 把握する意味でも画像にして再度ご紹介したいと思っています♪
ここ数年 GWと云うと夏日と大差ない暑さになる認識でしたが、
今年はちょっと違います。そんな季節に併せてクワ活の内容を
変えてみるのもいいかもしれません^^)
なんだか 今回のGWは雨・・・降られますね。。
ちょっと寒いくらいなので、先日の記事と重複しますが
みなさん。。寝てらっしゃいますzzz
こーゆーときはボクのほうも寝て待ちます^^)
一応コクワ用に2セットほど産卵セットを組んではいます♪
どの種類を入れようかはまだ未定なんですが、まずは国産をセットしてみようとは
思っています。紹介せずにそのままという種類もいますので、えっ?ということに
なるかもしれませんが、ご期待いただけたらと思います♪
ところでもう昨日になるのですが、ちょこっと野暮用を済ませてから
いつもお世話になっているショップ様に寄って衝動買いをしてしまいました^^)
どこかでご紹介できればと思います。一昨日のケルブスと言い、イレギュラーでは
ありますが、少し楽しみも増えました♪
しかし・・・お休みは時間の経過が早いです^^)
ちょっと寒いくらいなので、先日の記事と重複しますが
みなさん。。寝てらっしゃいますzzz
こーゆーときはボクのほうも寝て待ちます^^)
一応コクワ用に2セットほど産卵セットを組んではいます♪
どの種類を入れようかはまだ未定なんですが、まずは国産をセットしてみようとは
思っています。紹介せずにそのままという種類もいますので、えっ?ということに
なるかもしれませんが、ご期待いただけたらと思います♪
ところでもう昨日になるのですが、ちょこっと野暮用を済ませてから
いつもお世話になっているショップ様に寄って衝動買いをしてしまいました^^)
どこかでご紹介できればと思います。一昨日のケルブスと言い、イレギュラーでは
ありますが、少し楽しみも増えました♪
しかし・・・お休みは時間の経過が早いです^^)