クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284]
先日の記事で♀がばんやりしていると書きました。
その中にクロシマノコも含まれていて、どうかなぁと
思って日々 状態を見ていたトコロ・・・



♀がようやく起きてきています♪



ただ後食はまだなんですね。。
ここで焦るとカナシイ結果は目に見えているので
もう少し待たないといけません。。



クロシマノコは昨年産卵分の個体も蛹化・羽化し出していて、
ソチラも楽しみではあるのですが、ムシベヤは相変わらずのミヤマ温度
なので、いつもより時間がかかっています。



温度が関係しているか否かはこれからの検証次第ですが、
初羽化の個体が真っ赤な個体でしたので、けっこう期待していたりも
しています♪



どちらにしてもクロシマノコは、俄かに活気づいています♪


まぁ、2月にセットを組んで上手くいったことは
あまりないので仕方ないと言えばそうなんですが、
産んでいなかったり、産んでいても一桁だったりでした。。
でもほとんどの♀が元気なので(!)、再セットを組みました。



産卵セットは2月27日から組みだして、それ以降 個体の状態を見ながら
少しづつ組んでいます。

 

低温に強い(というか適している)種類は好調です。爆産とは言わない
けど産んでいます♪ 



あと、5月・・・GW以降に組んだセットも好調で、既にケース壁面に
多数の卵を確認済みです♪



そろそろミヤマの産卵セットも組んでいきますが、
まさかのワイルドから組んでいくことになりますね^^)
ミヤマ関連はちょっと嬉しいこともありましたので、それはまた
別の機会に書かせていただきます♪



おはようございます。
いやはや凄い天気になってしまいました。
天候次第では午前中 事務処理になるかもしれないので
その合間に書いています♪



ドウイロクワガタの親御さんのほうです。
ドウイロは幼虫で入手して飼育していましたが、なかなか
蛹化する気配がなく、シビレを切らして成虫も入手した次第です^^)
ちなみに♂と♀は別々に入手しました。
もうそろそろ即ブリという個体が(☚ちょっと面白い言い回しです♪)
手に入ったおかげで、そんなに待たずに交尾・産卵させれることができました。



ところでこのドウイロクワガタ、意外と長寿です。
ド初令で幼虫入手の個体が2020年11月孵化と記載されています。
で、そのうちの1頭(♂です。)が今年4月1日に羽化してきて
兄弟は2頭蛹で、もう1頭はこれから蛹室を作ろうかという感じです。
羽化した個体は割と動きが活発なので、もしかしたら早めに活動を
開始するかもしれませんね。。これは聞くところによるとイレギュラー
なことのようです。だいたい休眠期間が半年~1年と個体ごとにばらつくので
♂と♀の活動開始時期を合わせるのが難しいようですね。。



ただ、長寿というコトだけで見ると、このサイズのクワにしては
長いと思います。幼虫期間~羽化までで約1年半、成虫の休眠が短く見ても
半年だから、ここまでで2年。画像の個体は昨年8月の羽化なので、もう8ヶ月
生存していることになります。休眠期間が重複しますが、孵化後2年超は生存
しているので(まだまだ元気です。)、やはり長寿です♡



少々 温度帯とかにも気を遣わなくてはいけない印象もありますが
耐性幅も大きいよう(温度高めでも産卵可能の記述を読んでいます。)なので、
肩の力を抜いて飼育できる範囲のクワガタだと思います。
いやいや^^)少し雨が小降りになったら外を見て・・・何てことを
しながら書いてしまったので支離滅裂な部分もあるかと思いますが、
それこそ ごゆるりと目を通していただけたら幸いです^^)




ウチのミヤマはどうも♀がぼんやりしています。。
友人や仲間に聞くと、♀から起きるし起き出しは他の種類と
変わらないという返答がほとんどなんですが、ウチでは♀のほうが
遅いことが多いです。。



ところで、ミヤマはある程度の種類数を飼育してきたこともあり、
♀の形状の違いもいろいろ見てきています^^)まぁ確かに千差万別です。
形状もそうなのですが、ボクは前脚のケイセツの形状はよく見ます。
これはミヤマに限らず他の種類もそうなんですけど、前脚ケイセツの
出っ張り具合でどのような産卵をするのか?考えたりするんです(^^♪



ミヤマはよく土に埋没し、朽ち果てた倒木に産むと理解していますが、
一概に倒木と言っても状態はいろいろだと思うし、ミクラミヤマのような
例もありますから、♀の形状でどのような処に産むのか? 想像を膨らませます。



そろそろ本格的にミヤマ各種が起き出します。
成虫用ケースに移したのはヴェムケンとメアレー ケルブスの3種類。
ヴェムケンの♀はタッパーのフタに穴を空けていました^^)
活動開始の合図でもありますが、すぐに後食するワケでもないので
少しのあいだ 成虫を見て楽しみます。
近日中に全てのミヤマを成虫用のケースに移す予定で、一時的ですが
成虫のケースが増えますね^^)
ミヤマは風通しが良く、しかもある程度の湿度が必要となるので
ケースを空けて霧吹きをして・・・と、お世話が必要です。
どちらにしても忙しくなってきた時期なので、かまけないように
していきたいと思います♪









先日 入手したケルブスをはじめ、そろそろミヤマの状態を
事細かに見ています。何故かそれと同時に仕事も忙しくなってきました^^)



クリイロやラン ヴェムケン メアレーといった自己ブリード組も
そろそろですね♪ 自己ブリード組は今度の日曜日にでもケースに
移そうと考えています。
ケルブスは♂が先に起き出したので、あらかじめ用意していたケースに
移しました。



お次はトカラノコ。中之島は1♀産卵セットに入ってもらい、
もう1♀の状態を見ているところです。諏訪之瀬島は
交尾は確認しましたが、もう少し同居させています。
ノコ系の産卵セットは組んであるので、頃合いを見計らって
随時 投入していきます。



ノコ繋がりですとクロシマですが、♀が食べたり食べなかったりしています。
♂は爆食しているのが気がかりで、ここを端折るとカナシイ結果になるので
ちょっと慎重にコトを運ぼうと考えています。



先日 友人がプレゼントしてくれた三宅島産ネブトも
いい案配です♡ ♂がいいサイズなので、今回はペアリングしてから
♀のみ産卵セットへ投入予定です。



ここの処 自分の中で大御所に位置付けているマナドヒラタ。
起きてくれるようでそうでもないです^^)



あとカブトムシの面々ですね。。なんとか産卵させたいですね(^^♪

と、まぁ忙しい最中に時間を見つけては極力 見るようには
してしますが、よく寝れてしまったりしているので
ちょっと怖かったりしています^^)



material by:=ポカポカ色=