クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283]
まだ♀が1頭しか羽化していないトカラノコ。
あと小さい♂が蛹だったような気がします。



産卵のほうはと云うと・・・・
中之島は2♀ 諏訪之瀬島は2系統を産卵させようと思っていますが
中之島の♀1頭がどうもダメっぽいです。。。もう1頭は既に産卵セットに
入り、卵が見えています。



諏訪之瀬島の自己ブリード個体はやはり産卵セットに入って
卵が見えていますが、画像の別系統はまだ寝ています。
ウチは少し温度が低いので、もう少しかかるかもしれません。。



話が前後しますが、今年羽化予定の個体たち。
やはり温度が低いのと、昨年は産卵時期が若干遅いので
通年と比べると遅くなりそうです。
産地的には、中之島 諏訪之瀬島 臥蛇島の3産地。
中之島は4系統 諏訪之瀬島と臥蛇島は2系統と、1系統当たりの数は
一桁から二桁前半ぐらいですが、トカラノコという括りで捉えると
かなりの数・・・いますね^^)



他飼育種も増えたので、縮小傾向ではありますが
成虫をマヂマヂ見ていると触手が動いてしまうトカラノコ(^^♪
今年は中ケースで産卵セットを組んでいます。


いやはや起き出してきましたよ♪
ミヤマ各種♡ まだノコのセットが組み切れていないけど
往々にしてそんなモンなんでしょう^^)



まずはヴェムケン。ゼリーを与えたら爆食していたので
少々早いかもと思いましたがペアリングです。



安定しないようでしたらすぐ引き離せるようにはしています
触角が♀を意識しているので大丈夫かと思います。



こちらは国産♡ 隠岐諸島産ミヤマです。
流通量も少ないですが、現地でも少ないそうですよ♪
♀が2頭 活動開始済みです。



んで、メアレー。メアレーは♀が3頭いるので矢継ぎ早になりそうです。



メアレーとヴェムケンは同グループなんですね^^)
個体をマヂマヂと見ているとなんとなくですが理解できます。

一応 ヴェムケンとメアレーは産卵セットを組んでいるので
いつでも入れられるようにしています。先日のルックを皮切りに
いよいよミヤマ・・・本格始動です♪




先日 自粛すると書いておきながら連れて帰ってきた
ルックミヤマ。我が家に来てからちょうど1週間です。
♀2頭を交互に♂と同居させてみたりしていますが、
どうも大丈夫なようなので、産卵セットを組んでみました。
ちなみに、♀の投入はもう2,3日あとです。セット内の温度を
室内の温度に合わせるので、少し時間が必要です。



ベースとなるマットはNマット∔黒土ですが、今回は黒土の配合量は
ごくわずかです。ここに産卵一番やカブトマット(無添加)を配合して
層を作ります。



層ごとに小技を入れてみます。使っても使わなくても大丈夫なように
細かく刻んでいます。



カブトムシよろしくのミズゴケも配合します。画像は見栄えを優先して
塊を入れていますが、細かくちぎってマットと混ぜ合わせます。



セット完成♡
マットの配合レシピも以前の経験があるので、ササッと混ぜ合わせ
固く詰めないほうが好結果なので、時間もそんなに掛かりませんでした。
このあとヴぇエムケンやメアレーのセットも組んだけど、ソチラのほうが
時間を使っています^^)あとは室温に合わせて♀を投入します。
割出しはたぶん・・・来年の2月ごろではないでしょうか?^^)




GW終盤に友人と旨い酒と肴で楽しい時間を過ごしたと
書かせていただきました♡
そのときに話題に上がったアマミマルバネを
プリンカップから1400容器に移しました♪



まずは生存確認♡ 画像は4個体ですが、実際は5頭です。



今回は1400を使用します。最終的には2300~2800に移動します。
マットはNマット+ヤエマル産卵使用済みマット∔赤枯れに少しだけ
高栄養のマットを加えています。窪みを付けている部分にそれまで
入っていたマットごと幼虫を移し替えます。



他の種類でしたら、ここまで育ってくれていれば安定するのですが
そうはいかないところがマルバネの怖いトコロでも醍醐味でもあります。
今年は奄美大島のアママルが羽化予定ですから、上手くローテーション
してくれればいいなあと、思っています♪




いつもですと時系列で行くんですが、今回は
作業内容優先で書かせていただきます。



まずは割ろうか迷った産卵セットの確認からで、産んでいるか
微妙なメタリを同居させました♡
♀が元気なのはともかく、♂が生存していたので再ペアリングです。



このボトルはミラビリス用です。
少々個体に違和感があります。。。



サビイロカブトの♀。1ヶ月以上同居させていたから
大丈夫だと思うので、産卵セットに投入です。
サビイロは2セット組んでいます。



たぶんお役御免のトカラノコ(諏訪之瀬島産)♂。
まぁ元気なんですけどね♪



ネブトのセットも組みました。
GW明けに時間を作ってもらった友人からの個体です。
2ペアいただいたので、2セット組んでいます。

時系列的には、先に組んだ産卵セットの確認 産卵一番の残りから
算出して、ノコの産卵セット ミラビリスの交換 カブトの産卵セット
からあれこれなんです^^)ネブトのセットは最後の最後です。
実際は一応考えて、マットを効率的に使えるような順序で作業しています♪


material by:=ポカポカ色=