クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ニジイロの画像から唐突に始めてみました(^^♪
今日は午前午後に家の用事があるので、軽めのクワ活です。
画像のニジイロは本日割り出しましたが、羽化は6月1日となります。
ようやくニジイロらしい個体が羽化してくれました♪
まだ色が固定しきれていません。。
紫紺は色が固定されるまで、他の色味よりも時間が掛かる印象が
あるのですが、いかがでしょう?詳しい人がいたら教えてくださいね^^)
クロシマノコ。♂の2頭目が羽化しています。
コチラは5月27日羽化ですね。けっこう動くので、画像は1枚のみです。
ここで消耗されると後々カナシイ結果になりそうなので、さっさと
タッパーに入ってもらいました。
♀も羽化しています。このあともう1♀ご紹介させていただきますが、
♀の割出しは少し早かったです。この個体も♂同様ゆっくりしてもらいます。
最後はトカラノコ♀(中之島)です。陰になって色が見にくいので
明るいところに出してみました。
こんな感じ♡ まだ腹も白いし、色の固定もこれからですが
トカラノコ(中之島)ならではの明るい個体になってくれそうです。
この個体は別系統CBF4からの累代なのでCBF1になります。
ちょこちょこ羽化はしているのですが、ラッシュとまではいかないです。
これからだとは思いますが、いつもの年よりゆっくりめです♪
もう先月の話になりますが、徳之島のアママル幼虫を
入手する際に見つけてしまい、思わず連れて帰ってきました♪

アマミシカクワガタ 徳之島 剝岳(なんて読むんでしょ?)林道産。
『はくり(剥離)』で変換したんですけどね。時間のある時に調べときます。
まぁレア産地でございます^^)
累代もF6ですから、当然のことながら採集禁止前の個体からの累代です。
徳之島産のアマミシカは採集禁止云々以前に流通量はごく少数です。
奄美大島・徳之島のレア種と聞いて真っ先に思い浮かべるのは
アマミミヤマを思い出すのですが、徳之島にはアマミミヤマは
いないんです。マルバネとシカは両島に生息しています。
これはあくまでもボクのみの見解なんですが、徳之島のアマミシカは
アママルより見たことがないです。ショップ様に置いてあるのを
見て、思わず手に取ったぐらいでした^^)
レア産地の個体は、常にアンテナを張って丹念に探すのが
最も見つけやすいのは事実なんです。しかも友人や仲間がいると
更に確実性は増すのですが、出会いがしらにも似た偶然が功を奏すること
もございます^^)ただですね、散財は免れないのも事実で
今から支払い明細にビビッているのも事実なんですね。。。♪
入手する際に見つけてしまい、思わず連れて帰ってきました♪
アマミシカクワガタ 徳之島 剝岳(なんて読むんでしょ?)林道産。
『はくり(剥離)』で変換したんですけどね。時間のある時に調べときます。
まぁレア産地でございます^^)
累代もF6ですから、当然のことながら採集禁止前の個体からの累代です。
徳之島産のアマミシカは採集禁止云々以前に流通量はごく少数です。
奄美大島・徳之島のレア種と聞いて真っ先に思い浮かべるのは
アマミミヤマを思い出すのですが、徳之島にはアマミミヤマは
いないんです。マルバネとシカは両島に生息しています。
これはあくまでもボクのみの見解なんですが、徳之島のアマミシカは
アママルより見たことがないです。ショップ様に置いてあるのを
見て、思わず手に取ったぐらいでした^^)
レア産地の個体は、常にアンテナを張って丹念に探すのが
最も見つけやすいのは事実なんです。しかも友人や仲間がいると
更に確実性は増すのですが、出会いがしらにも似た偶然が功を奏すること
もございます^^)ただですね、散財は免れないのも事実で
今から支払い明細にビビッているのも事実なんですね。。。♪
いやいや仕事の話です^^)
まぁ挙げたらキリがないので割愛しますが、ポジティブに考えて
乗り切ろうと思っています。ただ確実に時間配分は変わるので
画像等が撮れなくて困っています。
羽化個体なども画像にしたいし、ルックミヤマが入荷する前に
実はちょこちょこ入手しています。。そのうちご紹介できればと
思っていた矢先に動きだしてしまいましたので(☚仕事が、です♪)
追々 ご紹介させていただここうと考えています。
同様にヤフオクの出品も先日のドウイロ幼虫を最後に少し
お休みとなります。今年は全体的に羽化が遅れがちなのと
ここの処の気温は非常に関係しています。
産卵セットから卵こそ見えていますが、孵化がまだなんです。。
本来でしたらネブトやヒラタが羽化している時期なんですが、
この2種もまだ蛹なんですね^^)
少々 お待ちいただけるとありがたく存じます。
ただですね♪ ミヤマ各種も活発になってきたし
産卵セットの準備も着々進んでいます。
いよいよ本格的なシーズンインですね♡
まぁ挙げたらキリがないので割愛しますが、ポジティブに考えて
乗り切ろうと思っています。ただ確実に時間配分は変わるので
画像等が撮れなくて困っています。
羽化個体なども画像にしたいし、ルックミヤマが入荷する前に
実はちょこちょこ入手しています。。そのうちご紹介できればと
思っていた矢先に動きだしてしまいましたので(☚仕事が、です♪)
追々 ご紹介させていただここうと考えています。
同様にヤフオクの出品も先日のドウイロ幼虫を最後に少し
お休みとなります。今年は全体的に羽化が遅れがちなのと
ここの処の気温は非常に関係しています。
産卵セットから卵こそ見えていますが、孵化がまだなんです。。
本来でしたらネブトやヒラタが羽化している時期なんですが、
この2種もまだ蛹なんですね^^)
少々 お待ちいただけるとありがたく存じます。
ただですね♪ ミヤマ各種も活発になってきたし
産卵セットの準備も着々進んでいます。
いよいよ本格的なシーズンインですね♡
何故かクロシマノコの♂が羽化したことで始まった
今年の国産ノコの羽化^^)
トカラノコ♀の小さい個体も羽化してきていたりはしていますが
これはボクの処ではそんなに珍しいことではなく、通年5月中旬辺りから
ポツポツと羽化が始まります。
ところが本土ノコの羽化は♀も含め、この時期の羽化は珍しいのです。
画像の個体は淡路島産のノコ♀です。
昨年11月下旬に交換したっきりなので、決して懇切丁寧に飼育した
訳ではないのですが、意外と大きく羽化してくれました。
あとね、赤いんです♡ まだ羽化したばかりなので、色の固定は
これからですが、それでも赤い! 先に羽化してきたクロシマノコも
赤みの強い個体が羽化してきたので、温度少し 関係あるかな?
と、思っています。
ボクのトコはミヤマの飼育がメインなので、温度帯もミヤマに
合わせています。そんな環境の中 ノコにとっては少々低めでは
ありますが、飼育できないわけではありません。
ただ羽化までの期間は長くなったりするので、今までのノコ飼育メインの
ようなタイムスケジュールにならない事をようやく理解し始めた矢先で
しかも赤いというのはなんとも嬉しい出来事です♪
今年の国産ノコの羽化^^)
トカラノコ♀の小さい個体も羽化してきていたりはしていますが
これはボクの処ではそんなに珍しいことではなく、通年5月中旬辺りから
ポツポツと羽化が始まります。
ところが本土ノコの羽化は♀も含め、この時期の羽化は珍しいのです。
画像の個体は淡路島産のノコ♀です。
昨年11月下旬に交換したっきりなので、決して懇切丁寧に飼育した
訳ではないのですが、意外と大きく羽化してくれました。
あとね、赤いんです♡ まだ羽化したばかりなので、色の固定は
これからですが、それでも赤い! 先に羽化してきたクロシマノコも
赤みの強い個体が羽化してきたので、温度少し 関係あるかな?
と、思っています。
ボクのトコはミヤマの飼育がメインなので、温度帯もミヤマに
合わせています。そんな環境の中 ノコにとっては少々低めでは
ありますが、飼育できないわけではありません。
ただ羽化までの期間は長くなったりするので、今までのノコ飼育メインの
ようなタイムスケジュールにならない事をようやく理解し始めた矢先で
しかも赤いというのはなんとも嬉しい出来事です♪
あらかじめ用意していたミヤマの産卵セット。
本日、全てのセットに♀が入りました。
意外と早く起き出したメアレー。
友人から2♀ ご提供いただいて、まずはその2♀からセットイン♡
あともう1♀いて、その子はまだぼんやりしています。
メアレーのセットは、マット配合を変えて組んだセットと
セオリー通りのセットの2種類で臨みます♪
清水の舞台から飛び降りると言ったら大袈裟かもしれませんが、
(その前の週にいろいろ入手してしまいましたからね。。)
こちらも2♀入手のルックミヤマ。すでに産卵セットに入っています。
ルックはヒメミヤマ用セットで、坑道も確認しましたから
あとはじっと待つのみ。。。今回は大ケースで組んでいます。
冒頭に登場してもらったヴェムケン。
ロワースバンシリ産。ロワースバンシリ産も2♀います。
交尾を確認できなかったので少し迷いましたが、♀が明らかに
その場から離れたそうな行動をしていたので投入しました。
ヴェムケンは西カメン産もいます。
今後なんですが・・・ケルブスがいい案配なので
たぶん次はケルブスです。ケルブスは採れるだけ採ってみようかなと
画策中です^^)
国産ミヤマも慌ただしくなってきました♪
今年の国産は、黒島と隠岐諸島の2産地のみで飼育します。
今年のミヤマ飼育メインでもあるランミヤマ。
2♀確保することができました♡
ランミヤマはもう少しかかるかな?という感じです。
他にアマミミヤマ クリイロもいるので、大ケース・・・
追加しないとダメですね^^)