クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279]


昨年8月に入手して、今年4月7日にセットイン♡
ホントはね、もう少し引っ張りたかったのですが
コバエの温床になりつつあったので、仕方なくの割出しです。



ケース底に幼虫が見えていたので、ボーズはないと確信^^)
この頃 見えている幼虫しかいないという為体を経験しているので
2頭目が出てきてホッと一安心です♪



因みにですが、、画像拡大すると無数のコバエ幼虫が確認できます。
成虫も多数湧いていたので、外もかなり出て割り出しました。。



イイカンジで出てきましたが、卵も膨らんだのやら産みたてと思われる
楕円形のものまで多数出てきました。。採卵される方もいらっしゃるようなので
無事 孵化することを祈ります。



安定している個体は350㏄へ、初令は200㏄に入れて様子を見ます。
出品もすると思いますので、気になる方はヤフオクのチェック♡
してくださると嬉しいです^^)



♀はと云うと、コロニー(蛹室みたいな感じでした。)を
お創りになってジッとしていましたが、今日の気温で暴れ出しました♪
再度 産卵セットを組んでいて、今回はカブトマットの上にミズゴケを
敷き詰めたセットです。(初回は違います。)
そんなヨツボシヒナカブトの産卵・・・とりあえず成功です^^)




寄る年波には勝てないと言いますか^^)
画像等を撮り貯めていると、何を書こうとしていたか?
忘れてしまいます。。



画像を撮る際は、一応文面を考えて撮影していますが、
この画像でどのような文章が思い浮かんだのか?が、
まるで思い出せません。。



この画像はたぶん、いろいろペアリングをしていますよ的な
文面を考えていたんだと思います。正直なトコロ、先ほどの
記事で載せるための画像だったと思います。



ニジイロは複数枚 画像を残していたから何か考察めいたコトが
思い浮かんだんだと思いますが・・・サッパリです。。。^^)



基本、生き物と接するワケなので、その種が生息できる環境を
維持することは大前提ではありますが、飼育側の見解はゆる~く
楽しんでいきたいというのは変わらないので
こぉ・・・忘れっぽくなるのはカンガエモノです。。


先週から同居をさせていたり、もう少し待ったほうが
いいかもという個体たちがそろそろ宜しそうです♡



今週は何かと忙しく、あまり時間が割けませんでしたが
ちょこちょこと見てはいたので、今週末はまたまた産卵セットを
組んでいこうと思っていますが・・・



まずは個体の再確認ですね♪



いつも組んでいる種類から・・・



久しぶりの種類まで(^^♪
多種多様な週末になりそうです♡






大型だと散々 騒いでしまったスペキオススシカ♡
昨年8月羽化個体なのでさすがに後食はしています。



♀は同産地の個体を別から入手しました。
さすがに♂と1年近く羽化ズレをしているので、同系統の♀は
手許にございません^^)その♀も先週の夏日と呼べる気温に達した
ときに後食を完全に開始しました。(それまでは舐めたぐらいでした。)



今週初め(日曜)に撮った画像(^^♪
同居はさせていますが、火曜日までの気温の低下で
この画像以降 ♀は姿を見せていません。



♂はエサ皿のゼリーの上を陣取り、ジッと待っています。
産卵セットを組みたいボクも一緒にジッと待ちます♪


ハチジョウノコは今年に入って、友人に虫屋さん巡りを
付き合ってもらったときに一度 入手しているのですが、
時期を待たずして活動を開始。ペアリングまではよかったけど
産卵には適温とはならず、少数の子孫を残して♀が★になってしまいました。



それだけが連れて帰ってきた理由ではなく、
徳之島のマルバネを取りに行ったとき そのまま都内の
虫屋さん(クワ飼育している方なら誰もが知っているお店です。)に行き、
店長と久しぶりにお話させていただいた折、連れて帰った次第です♪



そんなこんなで今年 2度目のブリードとなるハチジョウノコ。
現地では今までほど採れなくなっていることも手伝っています。
今回は1♂2♀のトリオで連れて帰ってきました。
♂も♀も大型個体なので、期待を大きく持ってブリードします^^)
コチラも近日中に産卵セットを組みます♪



material by:=ポカポカ色=