クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
すきま時間と書いたほうが柔らかく感じますか?^^)
まぁ聞こえはいいのですが、ロスは大きいです。。
ここでへこたれないのがワタクシで(^^♪、その空いた時間で
ダメかなぁという産卵セットと、これはっ!という産卵セットを
割ってみました。相変わらず画像までは撮れないので
挿絵画像でお楽しみください♪



先ほどの記事で、少し書かせていただいたチュウホソアカのセット。
2セット組んでいて、そのうち1セットは♀がどうかなぁというセットでした。
やっぱり・・・という表現がシックリくる内容で材表面を齧り、卵座こそは
出来ていたけど卵や幼虫は確認できません。。まぁボーズです^^)



お次はサバゲ。こちらは♀が元気に材周辺にいたので、マットを交換して
材を元に戻しました。割り出しは行わず、調整するに留めました。

産卵セットの割り出しは、幼虫こそ出てくればそこそこの時間が必要ですけど
悪いほうの憶測が当たっていた時の時間は短いです。。サバゲで新しいマットの
封を開けてしまったので、小ケースの産卵セットを2つ作りました。



ドウイロとパプキン用です。ドウイロは2回目、パプキンは
♂は同個体ですが、♀は別個体です。♀はクワタ出展時に
タッパーから脱出していた♀で、出展を見合わせた個体です。
活動間近の個体は、タッパーごとプラケースに保管するので
逃げ出してはいないのですが、パプキン♀のサイズでタッパーから
脱出というのは、それなりに負担が掛かっているハズなので
そのような個体は見合わせるようにしています。



ただ、産卵セットを組んだはいいものの、両個体とも
仲良くしていたので投入は見合わせました^^)
♀は本日 投入いたします♪


このあいだモンギロンのマット交換を終えてからの
キクロネタでございます^^)ビークワの今号もキクロ特集なので
いいタイミングです♪



チュウホソアカは、幼虫で入手した個体を羽化させて、その個体を
累代しています。この個体はボクのところに来てから2世代目で、たしか
もう遅いかなという♀を産卵セットに入れたところ、とりあえず3頭幼虫を
得たうちの1頭です。現在その3頭は画像の個体と、これからご紹介する♀、
もう1頭は蛹で♂という2♂1♀になりました。
それでは♂。相変わらずのハサミムシですが、少々グリーンがかっています。
上翅の色がまだ固定までいっていないので、再度ご紹介となると思います。



腹部側面の色はこれからです。割り出すにはちょっと早かったですね。。
早いと言えば、♀のほうが早くて・・・画像を見ていただいたほうがいいですね♪



まだ上翅がクリーム色です。この状態の♀を拝めるのは
人工蛹室にでも入れていないとなかなか見れないので
ある意味貴重ですが、個体の負担は大きいです。
なんとか触らないでタッパーに移動することができました。



♀は今まで飼育してきた中では一番大きく羽化してくれました。
この子たちの親は羽化時期が個体でずれたので、同累代の個体は
すでに産卵セットを組んでいます。このセット時期が今年2月ですから
画像の個体とは約半年ぐらいはずれていることになります。



この画像は親画像です。♀はだんだん大きなサイズで羽化してくれているから
マットはいいのかもしれませんが、環境整備が整っていないんですね。。
今回3頭いるうちの最後の♂は、もう少しアゴが伸びているので、次回は
大きな容器を使ってみようと思います。詰め方や水分量なども再考の余地アリ
と、考えています。キクロの飼育は温度帯も種類によって違うし、マットの
選択も同様です。種類を絞って飼育することはいいのかなと改めて感じさせて
くれています。


起きる起きないは別にして、成虫用ケースに移すと
暴れる個体がいるのは確かで、それを起き出したと思ってしまうと
カナシイ結果になることもあります。



そのまま完全に活動開始する個体はいるにはいるので、そうなるとは
限りませんが、ここでペアリング前に★になられると悲壮感の漂い方と
言ったら表現を探してしまうほどです。。なので、成虫用ケースに移した
翌日は必ず見ておくようにしときます。



羽化時期や管理の仕方で、起き出してくるタイミングは変わるので
成虫用ケースに移した直後(~24時間ぐらい?)は、個体の動きに
注目しています。例えば画像のスペキオなどはゼリーを与えたら
すぐに舐めだしたので、えっ?とか思ったんですが、すぐにマットに
潜ってしまったりしたので、移動後の経過は少し観察しておくと
よろしいかなと思います。



活動開始後 割と短命と言われている種類っていますよね?
交尾をさせないで、適切な管理でしたら意外と長く生存してくれるので
この段階では、どっしり構えていてもいいと思います^^)



あまりにも暴れて、心配な場合 少し温度が低めで暗い場所に
ケースを置いて様子を見ます。特にノコはその傾向が強いので
落ち着かせる意味でもケースの置く場所を換えてあげるのは
効果的です。完全に活動を開始すると明るかろうがゼリーを舐めています。



あと国産に限らず、飼育個体とはいえ発生時に活動を開始する個体は
多く感じます。外産の場合は色々な時期がありますが、入荷1ヶ月前
辺りから見ておけば大丈夫かと思います。最近はワイルドの販売時に
詳細が明記されている個体もあるので、参考になります。
特にレア産地などは採集時のことが載されていることも見受けられるので
ありがたいですね♪



ここ最近は数日夏日が続いて、翌日はひんやり。。。なんて日が
あったりするので、管理という点では困ってしまいますが
もう少しすると、飼育的にもいろいろやることが出てきます♪
ここは少し成虫を楽しむぐらいのキモチで見ていると
楽しさが倍増します^^)





昨日とは違い、人肌ですと少々ヒンヤリするような
気温でしたが、一応移しておきます。



まずはマルガリータ。カブトムシは1ケースに1頭づつです。



クロシマノコ。♂がいい具合に威嚇してきていました。
♀がぼんやりしています。



トカラノコ2産地 トカラはまだかなぁ。。



これから入れようとしているアマミノコ(与路島)。
このペアで累代します。



意外だったのはスペキオスス。
♂がゼリーを舐めだしました。早いブリードになりそうです。

あとは入手個体で休眠中のカネギエーテルを移しました。
いろいろと出揃ってきた今年のブリード個体。
ミヤマが活動開始する前になんとかなってくれると嬉しいです♪






お腹が膨れてちょっと眠くなりましたが、せっかく用意もしたので
頑張って続けます♪ 少々雨も強くなってきました。



ベルシコロールです。コバエが侵入した容器を見つけてしまったので
交換します。時期的にはちょっと早いです。



最近はマルバネの幼虫を見慣れたせいか、驚きはありませんが
他のクワガタ幼虫とは異を感じます。♂♀判定や(直感でこの個体は♂みたいな
判別はしました。)体重測定はまだしておりません。
とりあえず全頭 2300に入れて、次の交換で♂♀判定をします。



今回は赤枯れは入れませんでした。カブトマットと幼虫周りのマットを
混ぜて水分調整をしただけですが、さすがに2300 10本は、なかなかの
労働でした^^)マットの状態が良ければ秋口まで交換しないでおこうと
思っています。長歯を出すにはそれなりの期間は必要と教えてもらった
ベルシコロールツヤクワガタ。しっかりみていきたいと思います。



あとこのあいだのクワタで入手したアローコクワの幼虫を
一回り大きめのプリンカップに移しました。
まだ菌糸に入れるには小さすぎるのですね^^)
販売されていたときに材から出していない状態でしたが、
カップ側面に幼虫が見えてきたので(材から出たんですね♪)、
新しいマットに入ってもらいました。
アローコクワは菌糸で飼育予定です。

と、ここまででだいたい2時半ぐらいです。一息ついて
今度は成虫です♪


material by:=ポカポカ色=