クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267]
ホントは寝る間も惜しんで・・・と、言いたいトコロですが
これがよく眠れる^^)



成虫の割出しも産卵セットの割出しも後手に回っている現在・・・
あとマルガリータがようやく起き出してきたり、マルバネが羽化してきたり
と、クワガタくんとカブトさんは待ってくれませんね。。



毎年微調整を加えている飼育種もそろそろ固定したいトコなので、
近日中にはなんとかするつもりです♪



先月から友人たちとの交流も活発になり始めたら感染者数の増大で
また少し縮小気味ではありますが、いろいろとヒントや共鳴できる部分を
得ることができたので、再度考え直していこうと思います。



寝る時間を取ってしまったため、具体的なことが書けないでいますが
お付き合いいただければと思います^^)


しっかり時間を作ってのクワ活でもやり残すことはあります。
もちろんやらなきゃならないことが最優先なんですが、
たまに見落としたり、やらなければならないことの優先順位が
後のほうだったりすると、その日に終わらなかったりします。。
昨日は生ごみの日ということもあり、その漏れた事柄を仕事前
休憩中 待ち時間の間にやっつけました^^)



まずは朝一♪ 新成虫の割出しです。大方終わっていたのですが
羽化したてとか♀は保留にしたので、その分を割り出しました。
今年はいつもより遅めの羽化です。



幼虫を投入前と投入後。これは待ち時間での出来事ですね^^)
プリンカップに入れていた幼虫が加齢していたので、入れ替えます。



主はマクレランドノコ。たぶん今回の交換で羽化までいきそうです。
マクレランドノコは2度目の産卵セットからも幼虫が見えているので
どこかで出品させていただきます。

昨日はお昼前に仕事がなんとかなったので、お昼休み返上で仕事を
片付け、夕方まで少し時間を作ることができました♪
なので、出品もしています♡



ヤクシマコクワ(下甑島)ラベルに出品マテの表示。。
ん~? 最近忘れっぽいので、PCのファイルを開けると
『初令割り出し。出品 状態安定後』と、なっていました^^)
これなら大丈夫かな?と思い、出品させていただきました。
先に出品させていただいている中之島トカラノコ幼虫同様
マットでも菌糸でも、どちらでも飼育可能です♪



宮島産ネブトクワガタ。レアです♡
あんまり採れなかったので、ウチにも少数しかいません。
出品個体は自力ハッチ個体なので、落札後 すぐに産卵セットを組めます。
ボクは多頭飼育でしたからカワイイペアになってしまいましたが
個別で飼育すればソコソコになると思います♪

あとは画像にする時間がありませんでしたが、ワインセラー内の成虫を
チェックしたりしてから(もうこの辺は時間を見ながらです。)、午後の
仕事に向かいました。慌ただしく感じるかもしれませんが、あらかじめ予定は
立てていたので、割とスムーズにコトも運んだのと同時に、心配事が片付いた
安心感のほうが大きかったです。もうひとつの心配事として大雨がありましたが
晴れ間も出てきて、仕事も予定通りこなせたのでソチラも一安心♪
なんとか週末を迎えることができそうです♪


実はあまり好成績ではないのです。。
けっこう羽化不全が多くて、自分でブリードするには支障はないけど
販売や出品は?というと考えてしまう個体ばかりです。



そんな中 ♂のアマミヒラタが完品で羽化してきたんですが、
ちょっと不満と言いますか^^)残念ではあります。。



カッコはそこそこなんですが、サイズがね、、小さいんです。。
あと菌糸で飼育したのがモロに出てしまっています。
ボディサイズと比較してアゴが細いんです。。



でも累代ができるチャンスを得ることができたので
ヨシとしておきます^^)ヒラタに関しては温度帯をどうするかが
課題です。少し低すぎるんですね。。



♀は早くも活動を開始し始めたので、この個体が起き出したら
今年中に産卵セットを組めるかもしれません^^)
ヒラタは縮小傾向ではありますが、続けていきたい種類でもあります♪





国産ミヤマもぞくぞく蛹化しています。
隠岐諸島(この産地は先輩から♂をいただいて産卵セット済み。)
佐渡島 中甑島 中通島 奥多摩 北海道・・・宮崎もいるんですが、
さすがにまだ幼虫です。



この個体・・・佐渡島産です。最終交換時の体重は16g。
少し伸び悩みました。。しかし・・・ちょっと勇み足でしたね。。
割出すのが早すぎました。。。



後翅こそきれいに納まっていますが、色づくのはこれから。。
さすがに触れないので、けっこう気を遣ってしまいした。
ミヤマの蛹室は容器側面から一部露出していても他部分はかなり広範囲で
固いので、蛹室ごと取り出して露出部分から割り出したのですが、
タッパーに移すときにどうするか迷って、スプーンに個体を載せて移動という
大がかりな作業となってしまいましたね。。先のアクベシアヌスもそうですが
脚が動いているからとむやみに割出すのはカンガエモノです。。



さて、この佐渡島産ミヤマ まだ蛹の♂が残っています。
最終交換時21gの個体がまだですので、オタノシミはこれからです♪
とにかく落ち着いて確認してから割り出すことを心がけます。


7月末にも割り出しましたが、今日の昼休み 何を思いついたのか?
2頭ほど割り出したら大きかったので、夜もそのまま割り出しました♪
種類問わずランダムに割り出したので、いろいろ出てきますが
とりあえず今回は2種ほどご紹介させていただきます。



アクベシアヌス♀。全部で4頭割り出して、うち1頭が蛹。。
これは明日にでも人工蛹室を作ります。もう1頭は上翅が色づこうと
している状態で割り出してしまい、もう1頭羽化していそうでしたが
やめときました^^)数が多いので、なるべく手間は省きたいというのが
本音でございます^^)



全個体2年1化なので、サイズは納得です♡
全ての個体がほとんど同じくらいのサイズで羽化しています。
ちなみに最終交換日は3月21日。羽化日は8月1日です。



この子もまだ腹が完全に納まりきれていないです。
ヨーロッパミヤマ系は長い期間をかけて腹が納まる個体もいますから
そんなに気にしていません♪



お次はモンギロンです。♀は全て羽化していました。。
羽化日記載が7月中旬となってしまうのが悲しいトコロです。
♂は7月28日に羽化確認をしています。



モンギロンはアクベシアヌスとは打って変わってサイズは小さいです。
♀との羽化ズレがそれほど開かなかったのは不幸中の幸いで、
なんとか累代できそうです。このモンギロン 他の♂は現在蛹になっています。



次回の飼育では飼育数を増やして、大きな♂が出せるようなセッティングで
飼育しようと思います。実はモンギロン・・・大きくする掴みみたいなのは
体感できているので、今度は実践してみようと思います。

さてさて、今回は割り出して思わず笑みが出てしまった個体を
紹介させていただきましたが、実は様々な種類が羽化しています。
7月末羽化個体も含めて、あれこれご紹介させていただこうと
思っています♪




material by:=ポカポカ色=