クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253]
ちょっと急いで画像にしたのでブレています。。



ランミヤマが起き出してきました!
今年のミヤマ飼育のメインの1種です♪



なんとか2♀確保して、万全の体制で・・・と、
書きたいところなのですが、種親候補の♂はまだぼんやりしていて
予備に残していた♂が起き出しています。。
まぁミヤマあるあるではございます^^)



お次は種類が変わってコルポラアルノコ。
こちらもしっかり起き出してきました。
ケースに移したばかりのときは警戒したのか?ゼリーを見すら
しませんでしたが、ようやく舐めだしてくれています♪



♂と♀がお互いを意識しているようにも見えたので、
案外早めにペアリングできそうです。

ミヤマもノコも活動さえしてしまえば、そんなに事故が起こることなく
産卵へと移行できます。本格的なシーズンインになってきた6月中旬♪
気が抜けなくなってまいりました^^)






子実体こそ生えていますが、ミヤマ温度での菌糸の状態は
ナカナカのものでございます^^)



壁際にこそ作ってしまいましたが、きれいな蛹室♡
惚れ惚れしてしまいます♪



漆黒の・・・



アマミヒラタ♡♡
与路島産(^^♪ 今やほとんど流通していない産地です。
奄美大島・徳之島の採集禁止種が増えている中 今後の流通は
非常に困難を極めそうです。。



完全に固まるまで待つのが一番いいのですが、スペースやゴミの日など
飼育側の事情もあり、取り出したの画像。。
このクラスはスプーンでの取り出しはかえって危険なので、
簡易ビニール手袋を使用しています。

昨年から今年にかけてアマミヒラタは3産地、この与路島以外に
奄美大島本島と加計呂麻島をブリードしています。
画像の個体と同じぐらいのサイズで羽化するであろう蛹が複数いるので
これからが楽しみです♪




飼育してはいけないとかいいとか?イマイチ判らない
カブトムシです。幼虫入手なので、ブリードはまだです。
ただ遡ること十ン年前はいつもいた小型カブトでした。
こんなに幼虫期間が長かったっけ?とか思ったのですが、
先日の記事ではありませんが、記憶の不安定さは否めませんからね^^)



全部で6頭だと思っていましたが、7頭いました。
そのうちの3頭が羽化していたけど、割り出すにはちょっと早かったですね。。
頭や前胸の薄皮もそうですが、腹がまだ白いです。。



ピンセットで薄皮を取り除いての撮影♪ 極力 素手で触らないよう
気を付けていますが小型種はけっこう気を遣います。それにしても
頭角がスッと前に出ているからだろうけど、サイズ的にも
大きいかもしれません^^)さすがにサイズを測ることは危険なので
測っておりません。。



別個体。この子のほうがあとの羽化みたいですね?
羽化日は同じなんですが、皮が頭部と前胸全体を覆っています。



こっちの子は角が上向いてます。これはこれでカッコイイですね♡
♂はこの2個体のみであとは♀です。アブデルスは♀に艶があるんです。
♂がマットカラーなので対比が面白いです。♀は割り出したけど
撮影するのがかわいそうなくらい早い割出しでしたので、個体が安定したら
再度 ご紹介いたします。今の処 今後のことは考えていませんが
とにかく成虫が拝めて良かったです♡





昨年8月に入手して、今年4月7日にセットイン♡
ホントはね、もう少し引っ張りたかったのですが
コバエの温床になりつつあったので、仕方なくの割出しです。



ケース底に幼虫が見えていたので、ボーズはないと確信^^)
この頃 見えている幼虫しかいないという為体を経験しているので
2頭目が出てきてホッと一安心です♪



因みにですが、、画像拡大すると無数のコバエ幼虫が確認できます。
成虫も多数湧いていたので、外もかなり出て割り出しました。。



イイカンジで出てきましたが、卵も膨らんだのやら産みたてと思われる
楕円形のものまで多数出てきました。。採卵される方もいらっしゃるようなので
無事 孵化することを祈ります。



安定している個体は350㏄へ、初令は200㏄に入れて様子を見ます。
出品もすると思いますので、気になる方はヤフオクのチェック♡
してくださると嬉しいです^^)



♀はと云うと、コロニー(蛹室みたいな感じでした。)を
お創りになってジッとしていましたが、今日の気温で暴れ出しました♪
再度 産卵セットを組んでいて、今回はカブトマットの上にミズゴケを
敷き詰めたセットです。(初回は違います。)
そんなヨツボシヒナカブトの産卵・・・とりあえず成功です^^)




寄る年波には勝てないと言いますか^^)
画像等を撮り貯めていると、何を書こうとしていたか?
忘れてしまいます。。



画像を撮る際は、一応文面を考えて撮影していますが、
この画像でどのような文章が思い浮かんだのか?が、
まるで思い出せません。。



この画像はたぶん、いろいろペアリングをしていますよ的な
文面を考えていたんだと思います。正直なトコロ、先ほどの
記事で載せるための画像だったと思います。



ニジイロは複数枚 画像を残していたから何か考察めいたコトが
思い浮かんだんだと思いますが・・・サッパリです。。。^^)



基本、生き物と接するワケなので、その種が生息できる環境を
維持することは大前提ではありますが、飼育側の見解はゆる~く
楽しんでいきたいというのは変わらないので
こぉ・・・忘れっぽくなるのはカンガエモノです。。


material by:=ポカポカ色=