クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250]


唐突に裏側画像からでございます^^)
ミニミニです。。今年(と、云うか去年から)はミヤマの
マットだ産卵だに興味を注いでしまい、ノコの飼育を疎かにした
証拠にもなる個体。。反省しきりのワタクシでございます。。



でもまぁ見てください♡ キレイなトカラオレンジで
羽化してくれました。この子は種親候補です。
小さな個体で掛けても大きな個体が羽化するよ♪を実践してみようと
思います。



もう少し大きな個体。こちらも見事です♪
お題にしているのでご紹介が遅れましたが、今回の画像は
全て臥蛇島産トカラノコです。臥蛇島産は当ブログではそんなに
紹介はしていませんが、途切れ途切れに細々と飼育しています。
昨年のブリードは、自分が持っていた系統と、友人がクワタで販売していた
系統をクロスして掛けていますから、2系統で飼育していることになります。
因みに友人は当ブログで血の入れ替えをすると色が明るくなるという
記事を読んでくださり実践したところ、その通りになったよと言ってくださり、
そんな嬉しいことも含めて入手した経緯があります。



実際の処、臥蛇島産のラベル背景がしっかりした個体を探すのは
かなり難しいというか、ちょっと嫌な自分を垣間見せながら
探さなければならないという事もあり、灯台下暗し的な部分もありました^^)



だんだんトカラノコっぽくなってきました^^)
臥蛇島は頭が小さく、アゴの発達も悪い・・・まぁトカラノコの中では
あまりカッコイイとは言い難い産地なのですが、そこはね♪ 希少性がモノを
言いますね♡ ただ、ボクのようにトカラノコを色々見ている方には
タマラナイ魅力があるノコではあります。



これは上画像の前の個体の裏側ですね。(順番を間違えてしまいました。。)
どちらの系統も同じような色味ですが、個体によっては上翅に暗褐色が出ている
個体もいます。後胸や頭部 腹部 脚の色に注目してください♪
オレンジと云うよりクリームにオレンジがグラデーションしているような
色合いがタマラナイですね♡



今回 ご紹介する最大個体(全部で4個体 撮影しました。)
ワイモンとかカネギエーテルを彷彿させる色合いです。
サイズも少し関係はしていると思います。この個体で50ミリ台ですから
大型になると色は濃くなる傾向が強いです。あとですね、活動直前と
活動開始後で色味が変わります。

これを臥蛇だけでなく、中之島でも出してみたいと思います。
もちろん血の入れ替えだけでここまでになるわけではなく、ここがこぉ?
あそこはぁあ?と、考えられる部分がいくつかありますが、まだまだ書ける段階では
ないのですね^^)はっきり言えるのは同系で(インラインで)ブリードして
いくと、色は濃くなる傾向になるというのは実践済みで、だいたい4世代ぐらい
をインラインでブリードしていくと傾向が強くなっていく(必ずではありません。)
ように感じています。産地による違いはしっかりあって、諏訪之瀬島産はオレンジと
いうより赤いという印象を持てるような色合いで羽化してきますし、悪石は
オレンジの色が深いなぁという記憶があります。口之島は話ができるほど
飼育していないので、今期の飼育で試してみます。

と、ミヤマで得たノウハウをトカラノコで還元して、更なる美しい色合いを
纏った個体を羽化させることができたらなぁと、思っています♪





今年は昨年から比べると種類という点ではかなり絞っています。
今年の春に手を広げようと目論んでいた種類は失敗も含め、増えていても
少数なので、結果オーライ(^^♪だと自分を慰めています。。



多いのはノコとミヤマ。ノコは国産主体 ミヤマは外産が主体です。
その中でもノコはトカラノコを中心に国産亜種を、ミヤマはまだ
模索中ですが、小型~中型種を中心にしたいと考えていたのが具体的に
なりそうです。それでもヨーロッパミヤマ系は飼育していきます。



あとキクロ ネブト 小型カブトムシですかねぇ♪
どうしても温度をミヤマに合わせるので、低温種に偏りがちですが
なんとか工夫して、クワガタ カブトが生育できる通常温度も
維持できるようにしたいですね^^)どちらにしても
このあたりは種類を限定して飼育します。



シカやキンイロも同様です。撤退する種類も含めて再検討します。
今いる種類は継続予定です。



ニジイロは撤退こそしませんが○○血統を数系統という飼育ではなく
単純にニジイロを飼育していきます。数も少数になると思います。



コクワ(小型ドルクス)も好きなのですが、友人の採集個体とヤエヤマコクワ
ぐらいにすると思います。コクワと呼ばれる種類の形状は個人的にとても
素晴らしいと思っているので、継続はしていきたい種類です。



トカラノコのように血を入れ替えたほうがいい結果が出やすい種類は
別ですが、ほぼほぼ自己ブリードで廻せるような体制が整いました。
あとは所々 補充すればいけそうななので、生体の入手は少しお休みです。
最終的にラベル数(産地 系統別含む)を50までに留めたいけど、
安心材料として1種あたり最低2系統は持つので、まぁ難しいだろうなー。。
まぁ自分次第でどうともなるよと云うオハナシでした^^)




今期は初めてと言っても言い過ぎではない種類が
羽化してきています。ロンドミヤマもイベントでチラ見ぐらいしか
出来ていませんでした。あと大きな個体はすでに売れてしまって
イマイチよく分からなかったというのもあります^^)



まだアゴには薄皮が残っているし耳状突起には
マットがこびり付いています。。まぁ金属光沢と微毛の金色が
眩しいです♡♡♡



まるーく湾曲したアゴは特徴の一つですね♪
もう少し安定したら再度ご紹介差し上げます。
しかし・・・メアレーグループなんですよね?
頭部のアゴの付け根の形状を見るとナットクです。
メアレーも同じような形状をしていますし、ここを派手にしたのが
ヴェムケンです。メアレーグループはコンプしています♪



とにかくビカンビカンです♡もう少し地味かと思っていましたが
けっこう派手です。サイズはけっこう大きいかもしれません。
計測ももう少しあとになります。



個人的な主観なんですが、微毛の上にコーティングしたような
艶がある個体は好きです。この個体もそうなんです^^)



たしか別の方から幼虫を4頭づつ入手しているので、血の入れ替えが
できますね。ランミヤマ同様 ♀が少ないので、出品や販売は♂単に
なりそうです。50~80ぐらいがマックスのミヤマ・・・
嵌りそうです♪


飼育してみようと考えました。
今までもトカラオレンジプロジェクトとかやっていましたが
今後は色だけでなく、トカラノコの魅力を存分に引き出せるような
飼育を心がけようと思います。



まずは今年、相当数を飼育します♪
もちろんラベル背景がしっかりした個体のみで進行いたします。
ボクは悪石を持っていないのですが、ここは焦らずに納得がいく
ラベルを見つけてからにします^^)
まぁコンプリートとかにはあまり拘っていません。



内容としては相当数いるわけなので、飼育ならではの太くデカイ個体と
野外で採れたのでは?と、見まごうような個体の2極で攻めたいと思います。



ミヤマとの比較もしてみたいですしね^^)
ノコがどうとかミヤマがどうとかでなく、単純にカッコイイ
魅力のあるクワガタ♡ クワガタに興味が無い人が見ても
キレイ カッコイイ デカイetc..
素敵な形容詞をいただけるような個体を目指します。



それに付随して国産ノコ亜種も飼育していきます。
お互いが引き立て合えるような個体を羽化させられるように
してみたいです^^)

トカラノコは悪石を除いた4産地に加え、アマミノコ トクノシマノコ
クロシマノコ ミシマイオウノコ ハチジョウノコ 本土ノコを
飼育します。たぶん(多分ですよ♪)外産ノコは撤退して、ノコは国産のみで
いこうと思っています。優柔不断な性格がどこまで続けられるか分かりませんが
とにかくやってみます♪



横浜クワタから1日空けて、少々疲れたのか?
昨日はなんか予定通りとはいきませんでしたが、
まぁなんとなくやりたいことと、やらなければならないことは
触ることができました^^)ヤフオクの発送は本日 発送させていただきます。



さて、いつもですと当ブログでご紹介後か、時期を合わせて出品 販売を
させていただいているのですが、今年はどうも事後報告が多いです^^)
そんな反省も踏まえつつご紹介させていただきます。
まずは画像のハチジョウコクワ。500で羽化させてしまったので、大きくは
ないのですが、近々出品させていただきます。



コチラは昨日 出品済みのアマミノコ。アマミノコはまだほとんど蛹
なので、これからと言うところです。69とアマミノコにしては小振りですが
キレイな個体です。



ミシマイオウノコ。こちらも出品済み。ミシマイオウノコは今年ブリード
していないので、来年自己ブリード個体で飼育します♪ 採卵時はとてつもなく
産みますが、大型の♂を羽化させるのは至難の業でもあるミシマイオウノコ。
久しぶりに大型を狙ってみたいと思っています。



激レア産地2選。宮島と北海道標茶。
宮島は厳島神社があるので、周辺整備と侵入不可地域で採集は困難、
数は元々少ないそうです。
標茶ってドコ?って、聞かれそうですね^^)釧路湿原付近と考えていただいて
良いと思います。もう少し北にもノコは生息していますが、北限付近であることは
間違いありません。これは国産のみならず、全世界のノコの・・・という注釈が
付きます^^)どちらの産地もあまり出回る産地ではないです。ボクも販売しようか
迷ったぐらいです♪



トカラノコ(諏訪之瀬島)。実は諏訪之瀬島産が現在流通している産地では
一番少ないのです。ボクのところのトカラノコはラベルの背景までしっかり
している個体を取り揃えています。



種類変わってエラフスミヤマ。インセクトフェアでは瞬殺に近い状態で
嫁いでいきました^^)クワタでは出しているショップが多かったようです。
現在 ヤフオク出品中ですがすでに入札をいただきました♪
エラフスは今の処 このペアで販売終了予定です。



ヨーロッパミヤマ系はもうほとんど残っていなくて、これからは
単品販売となります。アクベシアヌスの大型♀など単品で出品させて
いただきますのでよろしくお願いいたします。

と、まぁあれこれとご紹介させていただきました。
イズミヤマなどもご紹介前に嫁いだりして、画像すら残っていない
状態ではありますが、近々羽化もしてきますので乞うご期待です♡
今年はミヤマ ノコで飼育していこうと腹を括った年でもありますから
ワクワクするような個体 ご紹介できるよう精進したいと思います♪










material by:=ポカポカ色=