クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ただいま出品中のヴェムケン♂単品。
早々とご入札いただき恐縮しています♪
また話を逸らしているなと思わないでください^^)
実はこの個体 兄弟はすでに羽化して手許に残っておりません。
今いる幼虫も他に成虫ペアを入手していますからね。。
ラエトゥスは早期羽化個体です。2頭の♂が羽化してきました。
もうそれぞれ嫁いでいます。
と、ここまで書かせていただければお題との関連は掴めると思います。
羽化ズレが激しいのがその理由です。何がどう作用するのかは分かり
ませんが、とにかく1年で羽化してくる個体と2年かかる個体
(それ以上もいますが。。。)が存在するというコトなんですね。。
因みに先日出品させていただいたメアレーも然りです。
ボクの仲間でミヤマは最低20頭は飼育しないと、というのは
個人的な考察あってのコトかと思いますが、あながち
大袈裟ではないなとは思っています。
ただですね、、大型の♂は時間がかかり、それはミヤマに限った
事ではないので、他種もそうなんですが、コトミヤマに関しては
顕著なので、対策を講じないとなと、考えるのは必然に近いかも
しれません。そこで対策の一つとして多数を飼育することも
当て嵌まるのかなと思う次第でございます^^)
早々とご入札いただき恐縮しています♪
また話を逸らしているなと思わないでください^^)
実はこの個体 兄弟はすでに羽化して手許に残っておりません。
今いる幼虫も他に成虫ペアを入手していますからね。。
ラエトゥスは早期羽化個体です。2頭の♂が羽化してきました。
もうそれぞれ嫁いでいます。
と、ここまで書かせていただければお題との関連は掴めると思います。
羽化ズレが激しいのがその理由です。何がどう作用するのかは分かり
ませんが、とにかく1年で羽化してくる個体と2年かかる個体
(それ以上もいますが。。。)が存在するというコトなんですね。。
因みに先日出品させていただいたメアレーも然りです。
ボクの仲間でミヤマは最低20頭は飼育しないと、というのは
個人的な考察あってのコトかと思いますが、あながち
大袈裟ではないなとは思っています。
ただですね、、大型の♂は時間がかかり、それはミヤマに限った
事ではないので、他種もそうなんですが、コトミヤマに関しては
顕著なので、対策を講じないとなと、考えるのは必然に近いかも
しれません。そこで対策の一つとして多数を飼育することも
当て嵌まるのかなと思う次第でございます^^)
備忘録です(^^♪
まずはミヤマ各種のマット交換です。
ケルブス ラエトゥス ゲアンですね^^)
ルニフェル ミシュミは蛹室を作っている個体も
見受けられるので、しっかり見てから交換します。
国産では宮崎県産のミヤマを交換いたします。
あとクラーツがかなり大きくなっているので、頃合いを
見計らって1400に移そうと思っています。
ノコはトカラノコを中心に800㏄に移していきます。
相当数いるので、少量ですが出品も考えています。
産地は諏訪之瀬島と中之島になります。
ネブトも選別して個別飼育にシフトしていきます。
スペースの都合もあるので、全頭とはいきませんが
ある程度の数は個別にしようと考えています。
すでに作業済みのコトも書かせていただきます。
メアレー イズミヤマ(伊豆大島)ランミヤマ ミヤマ(黒島)
は800と1400に交換済みです。ランミヤマは一部出品予定です。
ヴェムケンも800に移したいところです。
ノコはとにかくトカラノコに尽きますね^^)
かなり本気で力を入れています♪ 久しぶりに70UPを
並べてみたいので、菌糸とマットの両方で飼育しています。
すでに交換済みの個体もございます。
最後に現在 蛹になっている種類を書かせていただきます。
ロンドミヤマ ルニフェルミヤマ ナンサーミヤマ
ミシュミミヤマ ニジイロクワガタ ネパレンシス
チュウホソアカ メタリフェル(パープル系)パプキンなど。
ノコはほとんど羽化済みです。
実はサビイロカブトにかなりの数 500と800クリアボトルを
使ってしまったので、新たに購入しないと間に合わなそうなんです。。
どちらにしても賑やかさに変わりはなく、常に追われているような
状態ですが、それも楽しいものでございます(^^♪
まずはミヤマ各種のマット交換です。
ケルブス ラエトゥス ゲアンですね^^)
ルニフェル ミシュミは蛹室を作っている個体も
見受けられるので、しっかり見てから交換します。
国産では宮崎県産のミヤマを交換いたします。
あとクラーツがかなり大きくなっているので、頃合いを
見計らって1400に移そうと思っています。
ノコはトカラノコを中心に800㏄に移していきます。
相当数いるので、少量ですが出品も考えています。
産地は諏訪之瀬島と中之島になります。
ネブトも選別して個別飼育にシフトしていきます。
スペースの都合もあるので、全頭とはいきませんが
ある程度の数は個別にしようと考えています。
すでに作業済みのコトも書かせていただきます。
メアレー イズミヤマ(伊豆大島)ランミヤマ ミヤマ(黒島)
は800と1400に交換済みです。ランミヤマは一部出品予定です。
ヴェムケンも800に移したいところです。
ノコはとにかくトカラノコに尽きますね^^)
かなり本気で力を入れています♪ 久しぶりに70UPを
並べてみたいので、菌糸とマットの両方で飼育しています。
すでに交換済みの個体もございます。
最後に現在 蛹になっている種類を書かせていただきます。
ロンドミヤマ ルニフェルミヤマ ナンサーミヤマ
ミシュミミヤマ ニジイロクワガタ ネパレンシス
チュウホソアカ メタリフェル(パープル系)パプキンなど。
ノコはほとんど羽化済みです。
実はサビイロカブトにかなりの数 500と800クリアボトルを
使ってしまったので、新たに購入しないと間に合わなそうなんです。。
どちらにしても賑やかさに変わりはなく、常に追われているような
状態ですが、それも楽しいものでございます(^^♪
ボクの友人の一人に伊豆諸島へ採集に行く方がいます。
その方は主に小型種が好きで、ネブトやコクワを好んで採集するのですが
ミヤマの♀に愛されているのか?(^^♪ 引き合いが強いのです♡
ウチにいる利島 新島のイズミヤマはどちらも彼の採集個体を
ブリードしています。そんな彼も伊豆大島のイズミヤマの♀に
出会ったことはあっても(確か死骸か、当時飼育ができないから
観察に留めたと記憶しています。)、連れて帰ることはなく伊豆大島産のみ
イベントで幼虫を入手していました。ボクや先輩も同じ方から同じイベントで
幼虫を入手して飼育していて、偏ったり羽化ズレしたら助け合おうという
約束で購入したりしていました。
なんとかお互い偏ることも羽化ズレもなく、自分でブリードできたようです。
ボクはと云うと、ボクだけ2年1化になってしまったんですね^^)
なので、ボクだけ1年遅れのブリードになりそうだったのですが、
その友人とのラインのやり取りに、どうもイズミヤマの産卵セットから
多数の幼虫が見えていると連絡が入り、買い取りと販売を前提に
友人が自分で飼育できる頭数だけ残して、残りはボクの処へ届いた
ワケなのですが・・・全て3令(もしくはもう少しで加齢)の状態で
届いたんですね^^)
そのような経緯から2回ほど5頭セットで出品して、現在4頭セットを
出品しています。ボクの個体も無事羽化して2ペアになり、
1ペアはイベントで販売 もう1ペアはヤフオクに出品して
すでにご落札され嫁いでいます。(自分でブリードはやめたんです。。)

当初は5頭セットを3回の予定でしたが、♂が多かったのと2頭ほど
2令でしたから2回で出品をストップして、残りは飼育して返すことで
話はついたのですが・・・
自分用として買い取らせていただいた個体と販売予定だった個体を
大きな容器に移そうと暴いてみたら予想以上に幼虫が大きく、
これでは手を持て余すなと考え、4頭(一応2ペア設定)セットで
急遽出品することにいたしました。
見ため一番大きく見える個体の体重を測ってみました。
11gありました(!)9月下旬の割出しと記載されていたので
産卵セットのセット直後すぐに産んだんでしょうね^^)
時期を考えたらかなり大きいです。彼は採集だけでなく、飼育でも
ミヤマの♀に愛されていたようです♡
ボクはというと、全頭500から1400へ移し替えました。
このまま冬を越して、来年の3月ごろに2度目の交換を行う予定です。
上手く夏を凌いでくれれば2年1化になり、大型個体が期待できそうです。
イズミヤマは同時期に3産地はキツイかなと思っていただけに
うまく年度が替わってくれそうです。来年は新島と利島・・・
飼育予定です(^^♪
その方は主に小型種が好きで、ネブトやコクワを好んで採集するのですが
ミヤマの♀に愛されているのか?(^^♪ 引き合いが強いのです♡
ウチにいる利島 新島のイズミヤマはどちらも彼の採集個体を
ブリードしています。そんな彼も伊豆大島のイズミヤマの♀に
出会ったことはあっても(確か死骸か、当時飼育ができないから
観察に留めたと記憶しています。)、連れて帰ることはなく伊豆大島産のみ
イベントで幼虫を入手していました。ボクや先輩も同じ方から同じイベントで
幼虫を入手して飼育していて、偏ったり羽化ズレしたら助け合おうという
約束で購入したりしていました。
なんとかお互い偏ることも羽化ズレもなく、自分でブリードできたようです。
ボクはと云うと、ボクだけ2年1化になってしまったんですね^^)
なので、ボクだけ1年遅れのブリードになりそうだったのですが、
その友人とのラインのやり取りに、どうもイズミヤマの産卵セットから
多数の幼虫が見えていると連絡が入り、買い取りと販売を前提に
友人が自分で飼育できる頭数だけ残して、残りはボクの処へ届いた
ワケなのですが・・・全て3令(もしくはもう少しで加齢)の状態で
届いたんですね^^)
そのような経緯から2回ほど5頭セットで出品して、現在4頭セットを
出品しています。ボクの個体も無事羽化して2ペアになり、
1ペアはイベントで販売 もう1ペアはヤフオクに出品して
すでにご落札され嫁いでいます。(自分でブリードはやめたんです。。)
当初は5頭セットを3回の予定でしたが、♂が多かったのと2頭ほど
2令でしたから2回で出品をストップして、残りは飼育して返すことで
話はついたのですが・・・
自分用として買い取らせていただいた個体と販売予定だった個体を
大きな容器に移そうと暴いてみたら予想以上に幼虫が大きく、
これでは手を持て余すなと考え、4頭(一応2ペア設定)セットで
急遽出品することにいたしました。
見ため一番大きく見える個体の体重を測ってみました。
11gありました(!)9月下旬の割出しと記載されていたので
産卵セットのセット直後すぐに産んだんでしょうね^^)
時期を考えたらかなり大きいです。彼は採集だけでなく、飼育でも
ミヤマの♀に愛されていたようです♡
ボクはというと、全頭500から1400へ移し替えました。
このまま冬を越して、来年の3月ごろに2度目の交換を行う予定です。
上手く夏を凌いでくれれば2年1化になり、大型個体が期待できそうです。
イズミヤマは同時期に3産地はキツイかなと思っていただけに
うまく年度が替わってくれそうです。来年は新島と利島・・・
飼育予定です(^^♪
今度は♂と♀の羽化時期がはっきりと判れるニジイロの
ご紹介です♡
通常色のほうが少ないんぢゃないか?ぐらいに言われていた時期も
ありました^^)ボクのところも紫紺やダークグリーンなど、
どちらかというと濃い色味の個体が多かったのですが、最近の掛合わせでは
通常色∔もうヒトクセっぽい個体が羽化しています♪
前胸がピカールチックになっているところもチョット嬉しい要素です。
個体によって色々ですが、通常色に赤が載ったり、
ダークな色合いを纏ったりして、なかなか面白いですよ^^)
因みに種親はPM-blueに何かを掛けています。例えば赤強めだったり
紫紺だったりですね^^)この辺りは販売時に細かくお伝えいたします。
昨年の夏あたりから特にショップ様から通常色のニジイロを
持っていないか?等のお問い合わせを数件いただきました。
ボクも紫紺はキレイだけど、通常色もいいよなー♡と、
思っていただけに今回の羽化は累代を継続しようと改めて
思いなおす個体たちでした(^^♪
ご紹介です♡
通常色のほうが少ないんぢゃないか?ぐらいに言われていた時期も
ありました^^)ボクのところも紫紺やダークグリーンなど、
どちらかというと濃い色味の個体が多かったのですが、最近の掛合わせでは
通常色∔もうヒトクセっぽい個体が羽化しています♪
前胸がピカールチックになっているところもチョット嬉しい要素です。
個体によって色々ですが、通常色に赤が載ったり、
ダークな色合いを纏ったりして、なかなか面白いですよ^^)
因みに種親はPM-blueに何かを掛けています。例えば赤強めだったり
紫紺だったりですね^^)この辺りは販売時に細かくお伝えいたします。
昨年の夏あたりから特にショップ様から通常色のニジイロを
持っていないか?等のお問い合わせを数件いただきました。
ボクも紫紺はキレイだけど、通常色もいいよなー♡と、
思っていただけに今回の羽化は累代を継続しようと改めて
思いなおす個体たちでした(^^♪
ウチでは何故か?♂から羽化してくるミヤマクワガタ各種。
♀から羽化してくるのは国産ミヤマぐらいで、
だいたい♂から羽化してきます。
(これ・・・友人や仲間に話しても類稀なようです。。)
さて、ゲアンミヤマです。ご多分に漏れず♂から羽化してきました^^)
まぁ小さいんですけどね。。
ゲアンミヤマは外産ミヤマのなかで少々マイナーなイメージを持っていますが
反論のある方、ご容赦くださいね♪
グループとしては、タイワンミヤマやアマミミヤマのグループに
属していまして、画像で分かるように耳状突起が薄く尖り、
アゴが細長く伸びるのが大きな特徴です。このグループの中では
小型な部類になります。
アマミミヤマの画像と比べてみます。サイズ的には同じぐらいです。
アマミミヤマより特徴は顕著です。飼育的にはアマミミヤマほど
気難しくはないです^^)この子を産卵させるときは、ヒメミヤマセットで
臨みましたが、次回は多分 所謂ミヤマセットで組むと思います。
たしか今年のヴェトナム便でワイルドも入荷していたハズです。
ただ数はそんなに入荷していなかったように認識しています。
画像の子は小さいですが、60ミリぐらいになるので、そうなると
ベツモノになりそうですね^^)まだこの子しか羽化していないので
これからになると思いますが、累代を継続していきたいミヤマです。
♀から羽化してくるのは国産ミヤマぐらいで、
だいたい♂から羽化してきます。
(これ・・・友人や仲間に話しても類稀なようです。。)
さて、ゲアンミヤマです。ご多分に漏れず♂から羽化してきました^^)
まぁ小さいんですけどね。。
ゲアンミヤマは外産ミヤマのなかで少々マイナーなイメージを持っていますが
反論のある方、ご容赦くださいね♪
グループとしては、タイワンミヤマやアマミミヤマのグループに
属していまして、画像で分かるように耳状突起が薄く尖り、
アゴが細長く伸びるのが大きな特徴です。このグループの中では
小型な部類になります。
アマミミヤマの画像と比べてみます。サイズ的には同じぐらいです。
アマミミヤマより特徴は顕著です。飼育的にはアマミミヤマほど
気難しくはないです^^)この子を産卵させるときは、ヒメミヤマセットで
臨みましたが、次回は多分 所謂ミヤマセットで組むと思います。
たしか今年のヴェトナム便でワイルドも入荷していたハズです。
ただ数はそんなに入荷していなかったように認識しています。
画像の子は小さいですが、60ミリぐらいになるので、そうなると
ベツモノになりそうですね^^)まだこの子しか羽化していないので
これからになると思いますが、累代を継続していきたいミヤマです。