クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
たぶん、他の個体がすでに羽化しているのでそう感じるのかも
しれませんが、とにかく長く感じました。。
フライミヤマ(シュパンスキー)です。
自己ブリードで得た幼虫は少数でしたので、全頭飼育して、
うち1Pは販売、♀はすでに★です。。♂も蛹で・・・ぁああ。。。という
結果でしたので、余計にそう感じるのかもしれませんね?
ボクの中でのミヤマのカテゴリー分けは、アゴが長く全体的なフォルムが
シュっとした印象を受けるタイプとミクラミヤマ等々で思い描くカワイイ系
に分かれるのですが、そのどちらでもないですね^^)
強いて言うなら『野武士』系ですね♪
長いわけでもなければ寸詰まりな感じでもない中間的なフォルムが
そう言わせているのかもしれませんが、とにかく違いを感じます。
まだ腹が納まりきっていない横からの画像。
上から見るのとはずいぶん印象が変わります。
意外と平べったいですね。まぁこれはサイズも関係してくるのだと
思います。あんまり大きくないですからね^^)
ともかく♂のみなので、ブリードすることができません。
安定してきたらヤフオクの出品も考えています。
どちらにしても諦めていた容器からしっかりとした♂が羽化してくれるのは
嬉しいもの♡ こぉして画像に納めて紹介できることができて
本当に良かったと思っています。
しれませんが、とにかく長く感じました。。
フライミヤマ(シュパンスキー)です。
自己ブリードで得た幼虫は少数でしたので、全頭飼育して、
うち1Pは販売、♀はすでに★です。。♂も蛹で・・・ぁああ。。。という
結果でしたので、余計にそう感じるのかもしれませんね?
ボクの中でのミヤマのカテゴリー分けは、アゴが長く全体的なフォルムが
シュっとした印象を受けるタイプとミクラミヤマ等々で思い描くカワイイ系
に分かれるのですが、そのどちらでもないですね^^)
強いて言うなら『野武士』系ですね♪
長いわけでもなければ寸詰まりな感じでもない中間的なフォルムが
そう言わせているのかもしれませんが、とにかく違いを感じます。
まだ腹が納まりきっていない横からの画像。
上から見るのとはずいぶん印象が変わります。
意外と平べったいですね。まぁこれはサイズも関係してくるのだと
思います。あんまり大きくないですからね^^)
ともかく♂のみなので、ブリードすることができません。
安定してきたらヤフオクの出品も考えています。
どちらにしても諦めていた容器からしっかりとした♂が羽化してくれるのは
嬉しいもの♡ こぉして画像に納めて紹介できることができて
本当に良かったと思っています。
しかし・・・なんなんでしょう?この忙しさは・・・。。
あーんまり弱音をはかないと言いますか?どちらかと言うと
逆境を前向きに考えるとか、モチベーションを上げる材料にするほう
なのですが、さすがに今年は・・・と、いった感じです^^)
24日(クリスマス・イヴですね♡)はクワタもあるし、
古くからお買い上げくださっている方からお引き合いもいただいているし(^^♪
リクエストもいただいているので、ヤフオクも出品したいので、
なんとか乗り切って頑張りたいと思います♪
ところで、羽化もちょこちょこしていまして昨日 少し割り出しました。
フライミヤマ(シュパンスキー)やナンサーミヤマの♂が羽化しています。
あとニジイロが小さく羽化していますね。。
蛹はけっこういまして、ミシュミミヤマ ルニフェルミヤマ
パプキン ニジイロ 外産ノコ・カブトなどなど^^)
この辺りのお披露目は来年になりそうです。あと、アマミマルバネ・・・
ひとつ暴いてみましたが、まだ幼虫でした。かなり厚い層の繭玉を
作っていましたね。。アママルも来年になるのかなぁ?

割出しもしなきゃならないセットもあるので、とにかく時間が足りないのですが
この繁忙期を乗り切ってクワ活もしっかりやりたい所存です。
あーんまり弱音をはかないと言いますか?どちらかと言うと
逆境を前向きに考えるとか、モチベーションを上げる材料にするほう
なのですが、さすがに今年は・・・と、いった感じです^^)
24日(クリスマス・イヴですね♡)はクワタもあるし、
古くからお買い上げくださっている方からお引き合いもいただいているし(^^♪
リクエストもいただいているので、ヤフオクも出品したいので、
なんとか乗り切って頑張りたいと思います♪
ところで、羽化もちょこちょこしていまして昨日 少し割り出しました。
フライミヤマ(シュパンスキー)やナンサーミヤマの♂が羽化しています。
あとニジイロが小さく羽化していますね。。
蛹はけっこういまして、ミシュミミヤマ ルニフェルミヤマ
パプキン ニジイロ 外産ノコ・カブトなどなど^^)
この辺りのお披露目は来年になりそうです。あと、アマミマルバネ・・・
ひとつ暴いてみましたが、まだ幼虫でした。かなり厚い層の繭玉を
作っていましたね。。アママルも来年になるのかなぁ?
割出しもしなきゃならないセットもあるので、とにかく時間が足りないのですが
この繁忙期を乗り切ってクワ活もしっかりやりたい所存です。
今年最後の関東でのイベントとなります。
横浜クワタ(^^♪ いつも同様で出展させていただきます。
出展個体等々についてはピュアフォレスト様から一括してとなりますが
たぶん当日のオタノシミとなりそうです。
いろいろと出展させていただく予定ですので、よろしくお願いいたします。
さて、いつもよりちょっと早いのでは?と、思われる方もいらっしゃるかと
思います。これには理由がございまして、開催日と仕事が絡んできます。
毎年年末の開催は土曜開催となりますので、平日に準備をするのですが
今年はどうも難しそうなんです。。なのでその前の土日に粗方準備を済ませて
前日に出展できる状態にしようと思っています。
とにかく忙しいのはありがたいことですが、急なことと今までの規制
(なんだろうと思います。。)を覆すように発注数が倍近くにまで
膨れ上がっている案件もあるので、その対応に追われること必至なんですね。。
とは言え、クワのほうも販売をさせていただいている以上
それを理由に疎かにすることは絶対にできないので、計画的に
コトを運ぼうと思っています^^)
最近 すごく思うのは(これはあくまでも個人的なコトです。)
焦ったり、思い込みのみで行動に移す前に一呼吸置いて少し
頭の中を整理して、何からやるべきか?を考えて、
ひとつづつ丁寧に遂行していくと、なんとかその日の予定を
熟すことができます。そうそう(^^♪ちょっと古いドラマの名言を
思い出しました。神様は越えられる試練しか与えない♡
横浜クワタ(^^♪ いつも同様で出展させていただきます。
出展個体等々についてはピュアフォレスト様から一括してとなりますが
たぶん当日のオタノシミとなりそうです。
いろいろと出展させていただく予定ですので、よろしくお願いいたします。
さて、いつもよりちょっと早いのでは?と、思われる方もいらっしゃるかと
思います。これには理由がございまして、開催日と仕事が絡んできます。
毎年年末の開催は土曜開催となりますので、平日に準備をするのですが
今年はどうも難しそうなんです。。なのでその前の土日に粗方準備を済ませて
前日に出展できる状態にしようと思っています。
とにかく忙しいのはありがたいことですが、急なことと今までの規制
(なんだろうと思います。。)を覆すように発注数が倍近くにまで
膨れ上がっている案件もあるので、その対応に追われること必至なんですね。。
とは言え、クワのほうも販売をさせていただいている以上
それを理由に疎かにすることは絶対にできないので、計画的に
コトを運ぼうと思っています^^)
最近 すごく思うのは(これはあくまでも個人的なコトです。)
焦ったり、思い込みのみで行動に移す前に一呼吸置いて少し
頭の中を整理して、何からやるべきか?を考えて、
ひとつづつ丁寧に遂行していくと、なんとかその日の予定を
熟すことができます。そうそう(^^♪ちょっと古いドラマの名言を
思い出しました。神様は越えられる試練しか与えない♡
12月なのに(今年もあと少しですね。。)、暖かい日もありますが
冬になりつつありますね^^)
この時期になると羽化してくるのがパプキン♡
パプキンの新成虫が出てくると冬を感じてしまいます。
今年はいつもより少し早いです。だいたいお披露目が浜松町だったりしますので♪
綺麗な色も羽化しています。何を残すかは考えていませんが、
セットを組んでおくといつの間にか産んでいるので、飼育は継続しようと
思っています。
あと今年は羽化ズレが少ないのも安心材料のひとつです(^^♪
♂は現在 この1頭だけですが何頭か蛹なのでうまくペアになりそうです。
個体の詳細は後日別記事で書かせていただきます。
一通り 羽化してきて、次は当分先だなぁと、思っていたときに
羽化してくれるのが嬉しいパプキンです♪
冬になりつつありますね^^)
この時期になると羽化してくるのがパプキン♡
パプキンの新成虫が出てくると冬を感じてしまいます。
今年はいつもより少し早いです。だいたいお披露目が浜松町だったりしますので♪
綺麗な色も羽化しています。何を残すかは考えていませんが、
セットを組んでおくといつの間にか産んでいるので、飼育は継続しようと
思っています。
あと今年は羽化ズレが少ないのも安心材料のひとつです(^^♪
♂は現在 この1頭だけですが何頭か蛹なのでうまくペアになりそうです。
個体の詳細は後日別記事で書かせていただきます。
一通り 羽化してきて、次は当分先だなぁと、思っていたときに
羽化してくれるのが嬉しいパプキンです♪