クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235]
うーん。。。昨日 仕事の合間に
少し割り出したんですが、ヨーロッパミヤマ勢の♂が
3頭ほど成虫で★になっていました。
これ・・・・けっこう凹みます。。
アクベス1のヨーロッパミヤマが2。。
しかもけっこう大きい個体でしたからちょっとキビシイ。。。



幼虫期間が2年。。そのような種類を飼育されていない方からすると
長い 途方もない 果ては・・・・と、思われるかもしれませんが
ルーティーンができあがるとそうでもありません。
幼虫期間が長いだけで交換回数とかも1年で羽化してくる種類と
そんなに変わらないし、蛹化前の劣化を考えると交換回数は1年で
羽化する種類のほうが多いくらいです。



厳密に云えば、産卵セットを組んだところから計算していくと
産卵セット期間が約3ヶ月 割り出してから4ヶ月~半年で交換
ここでだいたい幼虫サイズが個体ごとに違いが出てくるので
♂♀が解り易くなります。大きな容器に入れたくなる個体も出て、
当然の如く入れるのですが、ここで置き場の問題が出てきます。
ボクの飼育環境ですと置き場所によって温度帯が変わるので、
この交換を最後に蛹化・羽化してしまう個体が出てきてしまいます^^)



なので、ラベル記載を20○○年●月△日としています。
今までは(1年1化が中心の時は)系統が判別できるようには
していましたが、同系統で1年モノと2年モノが解る記載や
配慮も必要になってきました。



飼育期間に話を戻します。ここからはマットの状態で変わってきますが
だいたい約半年で交換します。だいたい猛暑が続く季節の前4月~6月で交換を終えて
蛹化・羽化に備えます。(個体によってはもう一度交換します。)



交換頻度的な側面からですと、マルバネなども同様で、
作業自体はそんなにやることはないのですね^^)
だけど場所は必要になるので、ある程度の計画(増種が一番の問題です。)
は立てたほうが、後々よろしいかもしれませんね^^)



少々お題から逸れましたが(いつものことです。。)、
本来なら羽化した個体を見た瞬間 今までのことが吹っ飛ぶのですが
今回はどよ~んと凹んだお話でした。。


ここのところ伊豆大島ネタで引っ張っている当ブログ。



渡島して帰って3日経ちました^^)
まぁ月曜からは通常業務なんですがね。。



ただ、採集個体の管理やら出品 果ては産卵セットまで
伊豆大島関連なクワ活ではありましたが・・・



落札していただいた個体の発送や産卵セットのチェック
各種用品の補充など、クワ活も通常に戻りつつあります。



特にミヤマは♂が羽化ラッシュを迎えようとしているので
その割り出しも仕事が終わった後 少しづつですが始めています。



産卵セットもですね♪ 組まないといけないのと割り出し待ちと
様々です。セット待ちはモンギロンは始め、ネブト各種をセットします。
割出し待ちは、黒島産ミヤマ メアレー(あと2セットあります。)
ヴェムケン ランミヤマ トカラノコ各種 チュウホソアカ ニジイロ
ハチジュノコなど、コチラは目白押しですね♡ それぞれ幼虫が側面から
見えていますので、安心はしています♪



カブトムシも蛹化 交換 セットとクワ同様 やらなくては
いけません^^)カブトムシの増種は今の処 考えていませんが
羽化してきた個体を随時 産卵セット予定です。カブトムシは
羽化個体を見ながら累代を決めていこうと考えています。



生体と同様に用品の補充もしています。昨日もプリンカップを
入手したので、次の割り出しに使おうと思っています。

出品も精力的にしていこうと思っていますので、お時間の空いたときにでも
覗いていただければと思います。そろそろ成虫ペアがお目見えいたします♪


まず、知識としてと云うより自分の体験からの話に
なるので、えっ?違うんぢゃない?ってゆー部分も
あるかもしれませんが、そこはまぁまぁまぁと云うことで^^)
いつもながらみなさまに甘えてしまう次第でございます。



個体がどうこうというより、生息とか発生とかの
話をいたします^^)まず、伊豆大島のどこにいるか?
なのですが、これはもう島全域にいますね♪ ただ、ある一定の
標高より上は見えなくなります。個体数は多いです。
発生時期は本土のノコより遅め。
島の人に聞くと7月に入ればいるよ。との事でしたが、
早くても7月の下旬辺りからだと思います。
以前 下見も兼ねて6月下旬に渡島したことがあったけど
そのときはノコのノの字もありませんでしたからね。。。
ピークは8月のお盆辺りからだと思います。



で、ポイントは?と、なりますが 本州のノコのように
クヌギやナラなどについているワケではありません。
所謂 雑木林にいるわけではないのですね^^)
まぁこの辺りはビークワでも記事として載っているので
そちらを参照されたほうがより詳しいかと思います。



採集方法はルッキングもできるし、外灯を周って拾ったり
外灯付近の枝を竿等で揺らすのも効果的です♪



今回は意外と日当たりのいい場所にいました。
たぶん前日や前々日の気温や台風の影響も大きかったからだと
思います。



ちなみにね^^)ボクが行った9月上旬でも発生はしているんですね♪
ただいま出品させていただいている個体は今回の採集個体なのですが、
擦れや傷がほとんどないんです。まぁそのような個体を選んで持ち帰ったのも
事実なのですが、リリースした個体も傷だらけという個体は皆無に
近かったです。ただ、♀の数が格段に減ります。ほとんどの♀がメイトガード
されていましたし、外灯でもアオドウガネは大量に落ちてくるのですが
ノコは疎らでした。。あと道路に鳥に食べられて頭だけ残った死骸や
轢かれた個体も皆無に近かったので、やはりピークは過ぎているんでしょうね。。
そんなこんなの伊豆大島のノコ。
大型になると太くてがっちりした個体が多いのも事実です。
最近はいろいろな地域で採集の規制が強くなっているので、しっかりと
マナーを守って続けていけたらいいなと思います♪




今年の泉津はイマイチな結果でした。。



思わず観光もしてしまう始末。。。
これはこれで楽しかったので良かったりはしましたが^^)

どうしても諦めきれなくて、何回か足を運んだら
思わぬ珍客に遭遇しました♪



シロマダラという蛇♡
体長にして30センチあるかないかです^^)
非常にレアだそうです。(友人は動物一般 詳しいです♪)



友人も轢かれた個体(カナシイ。。)しか見たことがないと
言っていました。道路の真ん中にいたので網か何かで路肩まで
追いやって落ち葉の陰に隠れてもらいました^^)
ここで、ちょっと悪い思惑が頭を過りまして・・・・^^)
連れて帰ろうと思い立ち(このときはすでに泉津から離れていました。)、
もう一度 捕獲に戻ったのですが、どこかに行ってくれていました^^)
まぁホッとしましたね♪



帰ってから調べたのですが、爬虫類・両生類をエサとするそうなので
飼育は少々難しいそうです。連れて帰らなくてよかったと
つくづく思いました^^)

そんな珍客とも会えた泉津ですが、一応自分用に1♀ 連れて帰っています。
今回はしっかり幼虫を採って飼育しようと思います♪




なんだかんだで毎年行けている伊豆大島。
コロナ禍でも瞬発的に規制緩和されたときに行けたりしていました。
今回は酒という文字が入っていません。さすがに運転をするので
度外視していましたが・・・



帰り際 3度めの温泉の後 缶ビールをプシューっと
させていただきました。(運転は友人にしていただきました。)

そのあとレンタカーを返したら、すぐ送迎車に乗れたので
割と待ち時間もなく岡田港へ。
3Fのレストランに行っていなかったので、行くことにしました。



お洒落な外装です♡ここでも生ビールをグイっと(^^♪
ぽや~んとしてきました。
14時30分ちょい前にレンタカーを返却して、15時にはここで
メニューを見ていたからスムーズなコトの運びです♪
ここでもビーフカレーを注文して、いったい胃袋はどうなっているんだろう?
と、心配になってきました^^)



さらば伊豆大島。。。帰りのジェット船からです。
大型海洋生物の・・・と云うアナウンスを聞きながら
トビウオが飛ぶのに心奪われ・・・気が付いたら東京湾。。
東京から東京へ帰る不思議な気分と呟く友人の声がはっきりして
きました^^)そっかー。。。これから電車に乗るんだね。。
でもね、いつもですと汗でドロドロな感じで電車に乗るのですが
今回はさっぱり♡ 髪の毛もシャンプーの匂いがするんじゃないかとうくらい
さらさらしていて、大きな荷物と保冷剤替わりに入れた飲料水が常温に
なっているのを気にするだけでしたので、気分的には爽快でした♡



帰ってから個体の確認と個別分けをしました。
これだけは今日中にやっておかないといけない事なんですね^^)
あと荷物の整理です。帰り際 洗濯物はひとつのバッグにまとめて
おいたので、帰ってからはラクでした。当然のことながら
爆睡しましたよ♪



楽しい時間はあっとゆーまですが、そのあっとゆーまが必要なんですね^^)
来年もまた行きたいと思っています♪






material by:=ポカポカ色=