クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
まったり感も漂っていますが、やりましたクワ活♡
先ほどの記事からですので、室内作業と相成りました。
まずは菌糸を用意します。すでに入手はしています。
800㏄20本 1400㏄36本用意しています。
ボクは菌糸はボトル箱買いです^^)そうしないと時間が足りません。
室内なので始める前の準備も怠りません。
オガが飛び散りますからね。。後の掃除のことを
考えると先に対策をしといたほうが得策です。
すくすくと育ってくれていて一安心♡
種類にもよりますが、♂は1400 ♀は800に交換します。
♂の最大サイズが50ミリ近辺の種類は♂も800に交換です。
計測が必要かな?と、思える個体は体重も測っときます。
あくまでも目安なのと自己満足の意味合いが強いです♪
作業風景。これを何十本と繰り返すわけなんですね。。
活字にすると、よく飽きないなぁとか思っちゃいます^^)
途中 買い物に出かけたりしたので、全部で30本ほど交換して
終了です。ヤエヤマコクワ アマミシカ トクノシマノコ
スペキオススシカ 口之島産トカラノコ アマミヒラタ(加計呂麻島)
などを交換しました。ここからは個体ごとの交換になりますので
交換していく種類はバラついていきます。とにかくいつもと違い、
ぼやっとしながらですからボチボチのクワ活でした♪
先ほどの記事からですので、室内作業と相成りました。
まずは菌糸を用意します。すでに入手はしています。
800㏄20本 1400㏄36本用意しています。
ボクは菌糸はボトル箱買いです^^)そうしないと時間が足りません。
室内なので始める前の準備も怠りません。
オガが飛び散りますからね。。後の掃除のことを
考えると先に対策をしといたほうが得策です。
すくすくと育ってくれていて一安心♡
種類にもよりますが、♂は1400 ♀は800に交換します。
♂の最大サイズが50ミリ近辺の種類は♂も800に交換です。
計測が必要かな?と、思える個体は体重も測っときます。
あくまでも目安なのと自己満足の意味合いが強いです♪
作業風景。これを何十本と繰り返すわけなんですね。。
活字にすると、よく飽きないなぁとか思っちゃいます^^)
途中 買い物に出かけたりしたので、全部で30本ほど交換して
終了です。ヤエヤマコクワ アマミシカ トクノシマノコ
スペキオススシカ 口之島産トカラノコ アマミヒラタ(加計呂麻島)
などを交換しました。ここからは個体ごとの交換になりますので
交換していく種類はバラついていきます。とにかくいつもと違い、
ぼやっとしながらですからボチボチのクワ活でした♪
今日は少し朝をゆっくり迎えました♪
昨日はクワ友との新年会(ですね♪ 今年初めてですから♡)に
参加してきました。段取り等をしてくださった方、この場を借りて
御礼申し上げます。お忙しい中本当にありがとうございました。
さて、その内容は後日ちょこちょこと散りばめていこうと
思いますが、開始は夕方なので、その前にムシ屋さんに一軒
いきました。コチラで補強を兼ねて入手した個体もいますので
それもまた後日(^^♪
さて、本日。先ほども申し上げたようにゆっくりめのスタートです。
まずはヤフオクの発送からスタートです。何故か午前中の10時終了と
なっていた案件。土曜のうちにご落札及び各種お手続きは済ませて
いただいていたのですが、土曜日午前中の仕事が予定より長引いたので
本日の発送となりました。
ニジイロです♪ 準備している途中で画像にしようと思いたち、
♀のみの画像となっていますが、ペアでご落札いただいています。
あとちょこっとですが、成虫の割出しもしています。
サバゲですね♪ サバゲについては別記事で取り上げようと思っています。
先週は補強と増種をした個体が届いていますから、まとめて
ご報告と備忘録を兼ねて記事にさせて頂こうと考えています。
増種した個体でケースに移したいのもありますから
併せてご報告差し上げます。今日はまったりしているので
室内作業にしようと思います。
昨日はクワ友との新年会(ですね♪ 今年初めてですから♡)に
参加してきました。段取り等をしてくださった方、この場を借りて
御礼申し上げます。お忙しい中本当にありがとうございました。
さて、その内容は後日ちょこちょこと散りばめていこうと
思いますが、開始は夕方なので、その前にムシ屋さんに一軒
いきました。コチラで補強を兼ねて入手した個体もいますので
それもまた後日(^^♪
さて、本日。先ほども申し上げたようにゆっくりめのスタートです。
まずはヤフオクの発送からスタートです。何故か午前中の10時終了と
なっていた案件。土曜のうちにご落札及び各種お手続きは済ませて
いただいていたのですが、土曜日午前中の仕事が予定より長引いたので
本日の発送となりました。
ニジイロです♪ 準備している途中で画像にしようと思いたち、
♀のみの画像となっていますが、ペアでご落札いただいています。
あとちょこっとですが、成虫の割出しもしています。
サバゲですね♪ サバゲについては別記事で取り上げようと思っています。
先週は補強と増種をした個体が届いていますから、まとめて
ご報告と備忘録を兼ねて記事にさせて頂こうと考えています。
増種した個体でケースに移したいのもありますから
併せてご報告差し上げます。今日はまったりしているので
室内作業にしようと思います。
飼育している個体全てが特別ではありますが^^)
国産種の中で飼育数も少ない種類という意味で書かせていただきます。
まずはミヤマからミクラミヤマです。
数少ないパリーミヤマグループの1種に国産がいるのは
ちょっと嬉しく思います^^)
ミクラミヤマは現在ヤフオクに出品できませんが、
イベント等で販売も兼ねて飼育していく予定です。
お次も同じくミヤマからでアマミミヤマです。
昨年ブリード分からはそれほど数が採れなかったので
販売こそしていませんが飼育は継続しています。
アマミミヤマは全頭 2年で羽化させられるよう邁進します。
アマミシカ。国産唯一のシカクワガタ。
シカクワガタ自体の飼育種・数とも少ないですが
アマミシカは継続して飼育していきたいですね♪
個人的に謙虚さを纏うただ住まいが好みです。
アマミコクワ系からはヤエヤマコクワ。
1回の産卵セットから得られる数は少ないので
数はそんなに持っていませんが、ほとんどの個体が
しっかり羽化してくれるのは安心材料のひとつです。
ヤエヤマコクワ以外は亜種もいないので、やはり特別感が
漂います♪ あと今回掲げた種類は全て離島産地というのも
触手が動く起因だったりします(^^♪
国産種の中で飼育数も少ない種類という意味で書かせていただきます。
まずはミヤマからミクラミヤマです。
数少ないパリーミヤマグループの1種に国産がいるのは
ちょっと嬉しく思います^^)
ミクラミヤマは現在ヤフオクに出品できませんが、
イベント等で販売も兼ねて飼育していく予定です。
お次も同じくミヤマからでアマミミヤマです。
昨年ブリード分からはそれほど数が採れなかったので
販売こそしていませんが飼育は継続しています。
アマミミヤマは全頭 2年で羽化させられるよう邁進します。
アマミシカ。国産唯一のシカクワガタ。
シカクワガタ自体の飼育種・数とも少ないですが
アマミシカは継続して飼育していきたいですね♪
個人的に謙虚さを纏うただ住まいが好みです。
アマミコクワ系からはヤエヤマコクワ。
1回の産卵セットから得られる数は少ないので
数はそんなに持っていませんが、ほとんどの個体が
しっかり羽化してくれるのは安心材料のひとつです。
ヤエヤマコクワ以外は亜種もいないので、やはり特別感が
漂います♪ あと今回掲げた種類は全て離島産地というのも
触手が動く起因だったりします(^^♪
飼育種を変更するときに候補に入れていた外産ノコ。
バリエーションも豊富だし、色もきれいな種類が多いので
それなりの種類数を揃えたのは事実です。
ただ並行して集め出した外産ミヤマのほうに傾倒して
少々お座成りになってしまったのも事実で、少しづつ販売して
数が減っていきました。
最終的には元々飼育していた国産ノコの飼育数を確保して
外産ノコは撤退も考えていたのですが・・・
軌道修正をすることにしました^^)
まず今いる種類はしっかり羽化まで持っていくことに
従事して、それから考えることにしました。
既に羽化している種類もいますので、自己ブリードからの
累代が中心になります。飼育期間もそれほど長くない種類もいますから
飼育期間の長い種類の飼育中に羽化が楽しめそうです♪
ヨーロッパミヤマ勢はおかげさまで完売状態(^^♪
種親を残すのみとなっています。ただ3月のイベントに
出展数が不足しそうなので、卓に並べるかもしれません。
そんな状況下で躊躇しているのがアクベシアヌス。
サイズこそは88と大して大きくないのですが、カタチがねぇ^^)
好みなんです♡
赤みを帯びてグワンと前に伸びるアゴ。ヨーロッパミヤマ系ならではの
カクカクッと曲がる造形がなんとも言えません♪
コチラ側からの見え方は秀逸モノ♡ 見惚れてしまいます♪
そこに加えて頭部の先端突起が耳状突起と同じくらいの高さまで
張出しているのもいいです♡アゴ付け根中央の面積が狭いのも
いいですね♪
頭幅はそんなに広くないんですが、前胸と上翅がスリムな分
張出して見えます。要はバランスがいいんですね♡
一応ヨーロッパミヤマ ユダイクス アクベシアヌスは
1ペアづつ確保はしているのですが、アクベシアヌスは取っとこうかな
と、思っています♪
種親を残すのみとなっています。ただ3月のイベントに
出展数が不足しそうなので、卓に並べるかもしれません。
そんな状況下で躊躇しているのがアクベシアヌス。
サイズこそは88と大して大きくないのですが、カタチがねぇ^^)
好みなんです♡
赤みを帯びてグワンと前に伸びるアゴ。ヨーロッパミヤマ系ならではの
カクカクッと曲がる造形がなんとも言えません♪
コチラ側からの見え方は秀逸モノ♡ 見惚れてしまいます♪
そこに加えて頭部の先端突起が耳状突起と同じくらいの高さまで
張出しているのもいいです♡アゴ付け根中央の面積が狭いのも
いいですね♪
頭幅はそんなに広くないんですが、前胸と上翅がスリムな分
張出して見えます。要はバランスがいいんですね♡
一応ヨーロッパミヤマ ユダイクス アクベシアヌスは
1ペアづつ確保はしているのですが、アクベシアヌスは取っとこうかな
と、思っています♪