クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
久しぶり♡ミヤマ以外での自己ブリード個体のご紹介です♪
ヤエヤマコクワはあーんまり記事にもしないし販売もしないので
(実は販売できるほど採れていなかったりします。)
あまり馴染がないかもしれませんが、トカラノコ同様必ずいる種類です。
飼育歴はけっこう古く、ヤエヤマコクワがようやく世に認識され始めた
ころからで、入手経路も限定して背景もしっかりした個体を飼育しています。
そんなヤエヤマコクワですが、昨年秋ぐらいから後食開始を確認していましたが
長寿という事も手伝ってペアリングはこれからです^^)
材も入手しなければならないので、産卵セットはまだ先になりますが
今年はしっかり産卵させようと思っています。因みに今回のペアは
一昨年採卵分の最後の方に羽化したペアで、最初の方に羽化してきたペアは
昨年 セットを組んで幼虫を得て飼育しています♪
ボクの失敗の種のひとつとして、必要以上に待ってしまうことが
あります。要は既に活動を開始しているのに(後食開始している)、
待ってしまい、時期を逃すというコト。。まぁ言い訳は色々ありますが
失敗したことに変わりはありません。。
初歩的な失敗でもありますからね。。そんな処からも飼育種を絞って・・・
なんてことも考えているのですが、こればっかりは性格も出ますね^^)
まず、種類ごとの休眠期間の幅を把握しておくことと環境次第で振れ幅が
あることを把握しておくのは大事ですということをお伝えして、
本題に入りたいと思います。
今回はチュウホソアカです。自己ブリード分の幼虫とは別に入手した
ペアのペアリングをしました。キクロもそうですがノコ・ミヤマなど
成虫が活動開始してから短命の種類は、羽化後休眠期間の振れ幅が大きい
ですね。キクロに関してはだいたい2ヶ月~4ヶ月と認識しています。
チュウホソアカは低温種なので、この時期の室温でしっかり
活動開始してくれました。ボクは後食開始してから10日~3週間ほど
状態を観察してからペアリングを行うようにしています。
この後 何回かコトを済ませてメイトガード♪
現在 ♀は潜っていますからこの週末には産卵セットに投入できそうです♪
あります。要は既に活動を開始しているのに(後食開始している)、
待ってしまい、時期を逃すというコト。。まぁ言い訳は色々ありますが
失敗したことに変わりはありません。。
初歩的な失敗でもありますからね。。そんな処からも飼育種を絞って・・・
なんてことも考えているのですが、こればっかりは性格も出ますね^^)
まず、種類ごとの休眠期間の幅を把握しておくことと環境次第で振れ幅が
あることを把握しておくのは大事ですということをお伝えして、
本題に入りたいと思います。
今回はチュウホソアカです。自己ブリード分の幼虫とは別に入手した
ペアのペアリングをしました。キクロもそうですがノコ・ミヤマなど
成虫が活動開始してから短命の種類は、羽化後休眠期間の振れ幅が大きい
ですね。キクロに関してはだいたい2ヶ月~4ヶ月と認識しています。
チュウホソアカは低温種なので、この時期の室温でしっかり
活動開始してくれました。ボクは後食開始してから10日~3週間ほど
状態を観察してからペアリングを行うようにしています。
この後 何回かコトを済ませてメイトガード♪
現在 ♀は潜っていますからこの週末には産卵セットに投入できそうです♪
おかげさまで大盛況に終了したクワタ&インセクトフェスティバル♪
今回は片付けだの新しい個体だのが少なかったので、帰ってからの
片付けとかに時間は掛からなかったけど、どうにもカラダがいう事を
効きません。。。^^)なーんてコトを書きながらもう水曜日なんですねぇ。。
仕事が軌道に乗ってきたこともそうなんですが、ここ最近の
気温上昇でカナシイことも起こっていました。。。
ミシュミは3個体ほど羽化不全で★。。ルニフェルが翅パカで
羽化してくるなど涙涙でございます。。
最後のフンボルトくんが羽化してきたり(画像は別個体)、メタリフェルも
何とかなりそうだったりと悪いことばかりではないけど、やっぱり不全で★
というのは切ないです。。
産卵セットも組んでいきたいので、入手した個体の状態確認とペアリングを
していきたいです^^)まずはチュウホソアカからとなりそうです。
短期集中連載と大袈裟に銘打って掲げた『始動する2023年』シリーズも
書いていきたいし、洗い物も片づけたい^^)
3月と4月はクワ活三昧となりそうです♪
あと少しなってしまうかもしれませんが、ヤフオクも出品していきますので
よろしくお願いいたします。
今回は片付けだの新しい個体だのが少なかったので、帰ってからの
片付けとかに時間は掛からなかったけど、どうにもカラダがいう事を
効きません。。。^^)なーんてコトを書きながらもう水曜日なんですねぇ。。
仕事が軌道に乗ってきたこともそうなんですが、ここ最近の
気温上昇でカナシイことも起こっていました。。。
ミシュミは3個体ほど羽化不全で★。。ルニフェルが翅パカで
羽化してくるなど涙涙でございます。。
最後のフンボルトくんが羽化してきたり(画像は別個体)、メタリフェルも
何とかなりそうだったりと悪いことばかりではないけど、やっぱり不全で★
というのは切ないです。。
産卵セットも組んでいきたいので、入手した個体の状態確認とペアリングを
していきたいです^^)まずはチュウホソアカからとなりそうです。
短期集中連載と大袈裟に銘打って掲げた『始動する2023年』シリーズも
書いていきたいし、洗い物も片づけたい^^)
3月と4月はクワ活三昧となりそうです♪
あと少しなってしまうかもしれませんが、ヤフオクも出品していきますので
よろしくお願いいたします。
おかげさまで完売御礼のトカラノコ♡
チビな♂も全部 嫁いでいきました(^^♪
ただ臥蛇島産のみB2♀とチビ♂を確保していたんですが
どうにも心配だったので、友人より1♀を入手して補強!
そして、今回のクワタでペアを新たに入手しました♪
飼育色は出ていますが、きれいな個体です♡
入手先はいつも一緒に販売している方からですね^^)
臥蛇の特徴はそのままです。
ボディは臥蛇にしてはかなり太いけど、脚が細いので
菌糸で飼育しているのかもしれませんね?
アゴの湾曲が緩やかで短いのは臥蛇の特徴です。
しかし規制前に野外でこんな個体がいたら小躍りどころの騒ぎでは
ないでしょうね^^)
それにしてもオレンジもきれいだし、黒い部分も出るところには出て
コントラストもいいですし、第一艶があります♡
たしか自力ハッチまでは取り出さないと聞いたことがあるので
加水量なんかもばっちりなんだろーなー?
この子たちの兄弟も持っているので、サイズと色と艶の3拍子揃った
個体を目指して頑張ってみようと思います。こりゃ今年のブリードが
楽しみです(^^♪
チビな♂も全部 嫁いでいきました(^^♪
ただ臥蛇島産のみB2♀とチビ♂を確保していたんですが
どうにも心配だったので、友人より1♀を入手して補強!
そして、今回のクワタでペアを新たに入手しました♪
飼育色は出ていますが、きれいな個体です♡
入手先はいつも一緒に販売している方からですね^^)
臥蛇の特徴はそのままです。
ボディは臥蛇にしてはかなり太いけど、脚が細いので
菌糸で飼育しているのかもしれませんね?
アゴの湾曲が緩やかで短いのは臥蛇の特徴です。
しかし規制前に野外でこんな個体がいたら小躍りどころの騒ぎでは
ないでしょうね^^)
それにしてもオレンジもきれいだし、黒い部分も出るところには出て
コントラストもいいですし、第一艶があります♡
たしか自力ハッチまでは取り出さないと聞いたことがあるので
加水量なんかもばっちりなんだろーなー?
この子たちの兄弟も持っているので、サイズと色と艶の3拍子揃った
個体を目指して頑張ってみようと思います。こりゃ今年のブリードが
楽しみです(^^♪
浜松町2days 無事終了いたしました。
当方ブースにてお買い上げいただきました皆様方
またご来場いただいた方々 誠にありがとうございました。
他会場でも色々な催しが開催され、センター内は混雑されていたかと
思います。本当にどうもありがとうございました。
また主催者様及びスタッフの方々 参加された業者様
お疲れさまでした。
さて、1日目 3月4日は生体主体のクワタフェスティバルは
いつも通りピュアフォレスト様から出展です。個人的なことですが
最近は先行入場時は割とゆったりで、その代わりと言っては何ですが
閉場間際までお客様が絶えないということが、この何回か続いています^^)
おかげさまで開場から閉場までの時間があっとゆーまに過ぎていきます。
今回は会場がいつもより広いことも手伝って、何も見れない状況でした^^)
販売していた内容ですが、今回はボクとしては珍しく、各種類2ペア~3ペア
の持ち込みなのと、♂単品を多く出展させていただきました。

まずはメタリフェルの小型ペアが嫁いでいき、
それからは何がどうなったか?が分からなくなるほどの状態が続きます。
今回はミヤマと国産各種はそんなに持ち込んでいないので、
何がどうなるのか?見当が付きませんでしたが、終わってみると残ったのは
ほんの少し♡ 重ね重ねありがとうございました(^^♪
さて、一日目は無事終了して2日目の標本主体のインセクトフェスティバル。
コチラは開場がam10:00ですので、1日目より早めに家を出ます。
今回は売れ残ることも視野に入れていたのですが、考えていた以上に
1日目が売れたのと、思いのほか疲れてしまい(寄る年波には勝てません。。)、
かなり出品内容に不安が残りましたが、何とか乗り切れました^^)
売れるものがイベント違いで、かなり変わってくることを痛感した
1日でもありましたね♪
最終的には単品を数点残すのみで終了したクワタ&インセクトフェスティバル。
現在 我が家の成虫は自己ブリード用に残したペアが種類別に残るのみと
言っても過言ではないくらいになっています^^)
本当にどうもありがとうございました♡
当方ブースにてお買い上げいただきました皆様方
またご来場いただいた方々 誠にありがとうございました。
他会場でも色々な催しが開催され、センター内は混雑されていたかと
思います。本当にどうもありがとうございました。
また主催者様及びスタッフの方々 参加された業者様
お疲れさまでした。
さて、1日目 3月4日は生体主体のクワタフェスティバルは
いつも通りピュアフォレスト様から出展です。個人的なことですが
最近は先行入場時は割とゆったりで、その代わりと言っては何ですが
閉場間際までお客様が絶えないということが、この何回か続いています^^)
おかげさまで開場から閉場までの時間があっとゆーまに過ぎていきます。
今回は会場がいつもより広いことも手伝って、何も見れない状況でした^^)
販売していた内容ですが、今回はボクとしては珍しく、各種類2ペア~3ペア
の持ち込みなのと、♂単品を多く出展させていただきました。
まずはメタリフェルの小型ペアが嫁いでいき、
それからは何がどうなったか?が分からなくなるほどの状態が続きます。
今回はミヤマと国産各種はそんなに持ち込んでいないので、
何がどうなるのか?見当が付きませんでしたが、終わってみると残ったのは
ほんの少し♡ 重ね重ねありがとうございました(^^♪
さて、一日目は無事終了して2日目の標本主体のインセクトフェスティバル。
コチラは開場がam10:00ですので、1日目より早めに家を出ます。
今回は売れ残ることも視野に入れていたのですが、考えていた以上に
1日目が売れたのと、思いのほか疲れてしまい(寄る年波には勝てません。。)、
かなり出品内容に不安が残りましたが、何とか乗り切れました^^)
売れるものがイベント違いで、かなり変わってくることを痛感した
1日でもありましたね♪
最終的には単品を数点残すのみで終了したクワタ&インセクトフェスティバル。
現在 我が家の成虫は自己ブリード用に残したペアが種類別に残るのみと
言っても過言ではないくらいになっています^^)
本当にどうもありがとうございました♡