クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213]
ユダイクスがそろそろ最終です。
2頭残っているうちの1頭が羽化してきました。
もう1頭はまだ幼虫なので来年に持ち越しそうです。



一昨日あたりから羽化が始まったようですね^^)
昨日はまだ上翅が白かったかなと思います。
この個体は他の個体が羽化してきたとき、一緒に上部のマットを
取り除いておいたので、確認が容易でした。



蛹室から出してみました。
まだ全体的に赤いのと腹こそ納まっていますが
腹の色はまだクリーム色です。
けっこう時間をかけて取り出しました。



耳状突起がカクカクしています♪ この個体差もミヤマの魅力の
ひとつです^^)ただなぁ。。。今回は突出したサイズは出てきてない
ですね。。。考察の余地ありです。



保管用タッパーに移しました。
いつもながらこの時期の移動は緊張します。
ヨーロッパミヤマ勢はスプーンで、とはいかないので
手早く行います。



うーん。。ミヤマあるあるではありますが、痛恨の上翅先っちょ
翅パカ。。この子を種親にするかなぁ。。
ヨーロッパミヤマ勢に限らず、ミヤマ・ノコの種親は飼育レコードでも
狙わない限りは完品か否かも含めてそんなに気にしていません。
極度の翅パカ個体は別ですが、交尾器部分がしっかりしていれば
累代は可能です。ただ活動開始までの管理は完品状態の個体より
気を遣います。



飼育途中でモチベーションが下がったことは事実で、その割には
羽化して喜んでいる為体な飼育者ですが、次はモチベーションの維持も
含めて再チャレンジです^^)やっぱり95~のユダイクス・アクベシアヌスは
別格なので、アベレージになるよう精進したいと思います♪




精力的に出品させていただいているヤフオク(^^♪
多数の方にご落札いただいております。
この場を借りて御礼申し上げます。



一段落つきそうなカンジでもありますが、まだまだ出品させて
いただこうと考えています。一応予定は未定の域を出ないのを
ご容赦いただきながら(みなさまに甘えています。申し訳ございません^^)
今後の出品予定などを書かせていただきます。



まずは成虫から♪
出す出すと書いておいてなかなか出していない個体も出させて
いただきます。ノコはミシマイオウ クチノエラブペア
どちらも♂が中歯になりますので、開始価格は低めです。
ボクからのペアを土台に大きな個体を出していただけたら幸いです♡
ミヤマはほぼほぼ在庫がなくなってまいりましたが、ルニフェル
ミシュミが蛹化中♪ 年を越すかもしれませんが、出せると思います。



幼虫はリクエストもありましたネブト幼虫(^^♪
再度 出品させていただきます。
あと出さないと申し上げていた今年ブリードのトカラノコ♡
中之島産と諏訪之瀬島産を出品予定です。
ミヤマはもう一度ぐらいランミヤマを予定していますが、
これはあくまでも未定です。ムシベヤ内のレイアウトも変更
する予定なので、その際エキセントリックに出品するかも
しれません^^)あと、自己採集の伊豆大島産ノコ幼虫を
出品予定です。なかなか時間が取れないので、ちょっと遅くなるかも
しれませんが、出品させていただきます。



意外な感じもするかもしれませんが、カブトムシ各種蛹化しています。
ボクの処は低温すぎるのか?なかなか難儀しているカブトムシですが
幼虫出品させていただいたヨツボシ始め、羽化次第出品させていただきます。



最後に出品を見合わせている臥蛇島産トカラノコ。
イベントでは絶賛をいただき、瞬時に嫁いでいきました♡
説明文が長文になるかもしれませんが、1ペア出品予定です。
ただ年末に向けて仕事も忙しいので、ある程度落ち着いてからと
なりそうです。イベントでは出展いたしますので、近隣の方も
そうですが、クリスマスも兼ねて横浜に来られても・・・
ぁあ、でもまた増えているから。。なかなか声を大にして
お伝え出来ないところです。。カラダのことが一番ですからね^^)



と、いろいろ書かせていただきましたが時間が許す限り、
(転寝しない限り・・・)いろいろ出させていただきますので
よろしくお願いいたします♡




例えば一部屋(もしくは広いスペース)をブリードに
使っている、何ヶ所かに分けて飼育しているとしても
限りあるスペースには変わりないので、飼育数の制限と云うのは
どこかしらで発生すると思うんです。とは言え、好きな種類をたくさん飼育したい
という感情は誰にでもあるので、そこは置いといて^^)
生体を入手しました、ブリードも成功しましたという前提で話を進めます。
あくまでもボク個人の主観なので、お付き合いしてくださる方(^^♪
よろしくお願いいたします。因みに販売前提の場合はこの限りでは
ありませんので、その辺もヨロシクです♡



ドルクス系。とてつもなくデカイ♂なら別ですが、羽化ズレは
長くてもせいぜい3ヶ月ぐらいだし、なんせ長寿なので
ボクはそんなに多くは飼育しません。単純に採れなかった。。なんてことも
ありますが、しっかり♂♀判定できていれば一桁の飼育数です^^)



ネブト。意外と数は飼育します。どうしても数が採れてしまうので
売れ残った個体を全てとなりますが、今年はあんまり残っていないです。
できれば単頭で飼育したいので(そのほうが大きくなります。)、
1種1産地あたり10頭ぐらいが目安にしています。
ネブトも♀班が解り易いので、しっかり♂♀判定をすれば
もう少し少なくても良さそうです♪ ♂♀の羽化時期が合うのも
飼育数を少なくする要因のひとつです。

 

ノコは国産と外産で休眠期間が違うと認識していたのが崩れつつあります。
国産は保冷器具を使えば、休眠期間をコントロールできるので活動開始時期を
合わせたりできますが、外産はなぁ。。。ちょっと工夫が必要です。
これだけでひと記事書けるので、また今度深堀したいと思います。



ミヤマは国産も外産も管理という点ではそんなに変わりません。
ただ♂♀の羽化ズレは顕著なので、頭数は抱えたほうがいいかも
しれません。同時期に羽化させることも可能なので、これも
また今度ですね^^)因みにキクロも同様ですが、管理は違います。

どちらにせよ、クワカブ飼育の沼に嵌ると自己採集 自己ブリード個体を
累代して次世代に繋げたいという願望が湧いてきます^^)
いろいろな種類を飼育して見出すヒントもありますので、幼虫の飼育経過も
交えながら書いていきたいと思います。


ここの処 立て続けに出品させていただいている
ネブト幼虫各種。それぞれ嫁いでいってくれています^^)
どうもありがとうございます♡



ネブトは最近の画像がヤフオク出品時の画像しかないので
大変申し訳ないのですが、挿絵程度にお楽しみください。



さて、お題のネブト用のマットなんですが、よく市販のマットで、
という書き出しが当ブログでは目に付くと思います。
この市販マット・・・Nマット・Uマットのことを指していて、それ以外では
ショップ様オリジナルなどもございます。ショップ様オリジナルは
それこそ出会いみたいなコトもありますので、だいたいNマットか
Uマットのことだと思ってくださっていいかと思います。



両方とも汎用性(いろいろな種類に使える)があるので重宝もしていますが、
マットもいろいろな銘柄を使いだすと在庫場所に困るので、最近は
Nマットオンリーにして、いろいろ付け足して飼育しています。
因みに産卵と幼虫飼育でマットの配合は変えています。



産卵に関してはNマットに赤枯れを少々混ぜます。だいたい
マットをバケツに入れて上部に赤枯れを塗す程度です。
まぁほんの少し付け加える程度ですね^^)
加水量は多めですが、置く場所と産卵時期で加水量は変えています。
産卵時期によっては加水の量次第でいい悪いが出ることはあります。



幼虫飼育に関してはコレといったコトがございません。
ただ3令に達した個体は単頭もしくは多くて2頭程度で飼育するのが
よろしいかとは思います。最近は小ケースに5,6頭入れてもいいかなと
思うこともあります。マットに関してはNマットをベースにいろいろ
混ぜているので、どれがどうだか分からなくなっている部分も
ございます^^)マットに関しては生育もそうですが、長期間状態を
保持できることも大事ですというコトをお伝えして締めさせていただきます♪
最後に(^^♪・・・・大型個体はシビレますよ♡







ただいま出品中のヴェムケン♂単品。
早々とご入札いただき恐縮しています♪



また話を逸らしているなと思わないでください^^)
実はこの個体 兄弟はすでに羽化して手許に残っておりません。
今いる幼虫も他に成虫ペアを入手していますからね。。



ラエトゥスは早期羽化個体です。2頭の♂が羽化してきました。
もうそれぞれ嫁いでいます。



と、ここまで書かせていただければお題との関連は掴めると思います。
羽化ズレが激しいのがその理由です。何がどう作用するのかは分かり
ませんが、とにかく1年で羽化してくる個体と2年かかる個体
(それ以上もいますが。。。)が存在するというコトなんですね。。



因みに先日出品させていただいたメアレーも然りです。
ボクの仲間でミヤマは最低20頭は飼育しないと、というのは
個人的な考察あってのコトかと思いますが、あながち
大袈裟ではないなとは思っています。



ただですね、、大型の♂は時間がかかり、それはミヤマに限った
事ではないので、他種もそうなんですが、コトミヤマに関しては
顕著なので、対策を講じないとなと、考えるのは必然に近いかも
しれません。そこで対策の一つとして多数を飼育することも
当て嵌まるのかなと思う次第でございます^^)




material by:=ポカポカ色=