クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/24)
(04/23)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
と、言っても採卵からの累代ではなく幼虫入手分なのですが(^^♪
ナンサーミヤマです♡過去何回か登場している個体です。
画像の♀も自己飼育個体です。ナンサーはこの♀以外に
幼虫を購入した仲間からもう1♀確保しています。
実は一度失敗しているので今回は慎重です^^)
進歩している?自分に上手く言い聞かせ、なんとか
累代しようと思っています♪
ナンサーのいい処はですね♡
1年で画像のような個体が羽化してくることなんですね♪
もちろん70を越えてくるような個体はそれなりの時間が必要ですが
60台が1年と云うのはそんなにいないのではないでしょうか?
先に紹介しているセリケウスやフライと共に野武士系ミヤマの
一角です♡ 是非是非飼育レコードを狙えるような個体をと
考えています♪☚今は何でも言えますよね?^^)
ここでお題の意味なのですが、今までは遠方に行かれた友人の個体を
産卵させたり、幼虫を入手したりというのがミヤマ飼育のメインだったんです。
あまりにも魅力的な種類が多かったのと、早めに起き出してきたので
その友人が飼育した個体が先になりましたが・・・というコトなんですね^^)
ナンサーを皮切りにエラフス ロンド イズミヤマとブリード予定です。
少し友人(先の方とは別の方です。)に委託している種類もいますが
いよいよ自己ブリード個体(^^♪発進です!!
ナンサーミヤマです♡過去何回か登場している個体です。
画像の♀も自己飼育個体です。ナンサーはこの♀以外に
幼虫を購入した仲間からもう1♀確保しています。
実は一度失敗しているので今回は慎重です^^)
進歩している?自分に上手く言い聞かせ、なんとか
累代しようと思っています♪
ナンサーのいい処はですね♡
1年で画像のような個体が羽化してくることなんですね♪
もちろん70を越えてくるような個体はそれなりの時間が必要ですが
60台が1年と云うのはそんなにいないのではないでしょうか?
先に紹介しているセリケウスやフライと共に野武士系ミヤマの
一角です♡ 是非是非飼育レコードを狙えるような個体をと
考えています♪☚今は何でも言えますよね?^^)
ここでお題の意味なのですが、今までは遠方に行かれた友人の個体を
産卵させたり、幼虫を入手したりというのがミヤマ飼育のメインだったんです。
あまりにも魅力的な種類が多かったのと、早めに起き出してきたので
その友人が飼育した個体が先になりましたが・・・というコトなんですね^^)
ナンサーを皮切りにエラフス ロンド イズミヤマとブリード予定です。
少し友人(先の方とは別の方です。)に委託している種類もいますが
いよいよ自己ブリード個体(^^♪発進です!!
とりあえずカテゴリーは国産ノコギリにしましたが
ノコギリ全般(後半は国産主体)で書かせていただきます。
ノコの飼育はカンタン・・・いやいや^^)
ディテールを切り取って書けばそうなのかもしれませんが
成虫までのステージ全般で考えると決して簡単とは言えません。
まず、産卵ですがムリなくリスクを最小限にとお考えならば
国産ワイルドをお勧めいたします。
ご自分で採集された個体でもいいし、6月下旬辺りから奄美大島以南の
ワイルドが店頭に並びますので、ソチラでブリードが近道だったりします。
ここからは国産ノコ限定で書かせていただきます。
先ほどのワイルドにお好みの種類がいなかった場合、
国産種は採集禁止地域に生息する種類もございますので
飼育による累代個体となるワケなんですが、現在採集禁止地域の
種類は、トカラノコ クロシマノコ ミシマイオウノコ ミクラノコ
ミヤケノコ(神津島)です。
クチノエラブノコ ヤクシマノコは採集禁止地域ではないですが
口永良部島は採集に対してあれこれ聞いています。
まぁミクラノコに関しては、採集禁止地域に加えて
採集も難しい(数が少ない)ので、活き虫で出回ることは
ほぼ無いと思ってくださっていいと思います。
他 採集禁止地域の種類は飼育での累代個体が出回っているので
それほど入手が難しいワケではございません^^)
個人的な見解でモノを言わせていただくと、ハチジョウノコは
現地での数は激減しているようですし、ヤエヤマノコは西表島産は
採集が難しく、石垣島は採集禁止です。そう考えると貴重だと思います♪

一番はご自分がカッコイイと思った個体をブリードされるのが
ヨイと常々思います^^)ご自分の好きな個体がフェバリットですよね♡
あれこれ書いていたら国産ばかりになっていました^^)
外産も機会を設けて書きたいと思います。
はっきり書かせていただきますが、国産ノコがクワガタの中で
一番カッコイイと思う気持ちは変わりません(^^♪
ノコギリ全般(後半は国産主体)で書かせていただきます。
ノコの飼育はカンタン・・・いやいや^^)
ディテールを切り取って書けばそうなのかもしれませんが
成虫までのステージ全般で考えると決して簡単とは言えません。
まず、産卵ですがムリなくリスクを最小限にとお考えならば
国産ワイルドをお勧めいたします。
ご自分で採集された個体でもいいし、6月下旬辺りから奄美大島以南の
ワイルドが店頭に並びますので、ソチラでブリードが近道だったりします。
ここからは国産ノコ限定で書かせていただきます。
先ほどのワイルドにお好みの種類がいなかった場合、
国産種は採集禁止地域に生息する種類もございますので
飼育による累代個体となるワケなんですが、現在採集禁止地域の
種類は、トカラノコ クロシマノコ ミシマイオウノコ ミクラノコ
ミヤケノコ(神津島)です。
クチノエラブノコ ヤクシマノコは採集禁止地域ではないですが
口永良部島は採集に対してあれこれ聞いています。
まぁミクラノコに関しては、採集禁止地域に加えて
採集も難しい(数が少ない)ので、活き虫で出回ることは
ほぼ無いと思ってくださっていいと思います。
他 採集禁止地域の種類は飼育での累代個体が出回っているので
それほど入手が難しいワケではございません^^)
個人的な見解でモノを言わせていただくと、ハチジョウノコは
現地での数は激減しているようですし、ヤエヤマノコは西表島産は
採集が難しく、石垣島は採集禁止です。そう考えると貴重だと思います♪
一番はご自分がカッコイイと思った個体をブリードされるのが
ヨイと常々思います^^)ご自分の好きな個体がフェバリットですよね♡
あれこれ書いていたら国産ばかりになっていました^^)
外産も機会を設けて書きたいと思います。
はっきり書かせていただきますが、国産ノコがクワガタの中で
一番カッコイイと思う気持ちは変わりません(^^♪
おはようございます。
少々 時間に余裕があるので書かせていただきます。
今回はミヤマに纏わるオハナシです。
この時期ですと、昨年羽化個体が起きてきて
ブリードをし始める時期の方も多いと思います。
そんな話も交えながら進めていこうと思います。
ウチでよくあるのが、♂が早々に起きて♀が起きない。。
これ・・・友人や仲間に聞くと、いやいや♀が先に起きるよ・・・
と、話に取り合ってくれないことが多い。。
実際 ノコは確実に♀が先に起きますし、ヒラタやコクワは
起き出し自体 あまり気にしませんしね^^)
これに関しては独自の管理方法を考えるしかないのかもしれません^^)
♀が歩く。。これ・・・採集ではよく聞く話です。
今は採集禁止のミクラミヤマは♂も歩いているそうですしね。
イズミヤマは側溝を歩いている個体を採集したなんて話を聞きます。
まぁイズミヤマの♀は採集自体が難しいのですが・・・
さて、飼育下に置き換えるとですね。。交尾を済ませた♀が
ケース内を徘徊することはありますね^^)そのままに
しておくと、♂が興奮してバッチン!なんてことがあります。。
ただですね、種類によって歩くのと歩かないでケースの隅でジッと
している♀もいます。
産卵セットを詰め加減って?・・・まぁ難しいことは抜きにして
ボクが感じていることは朽ちた倒木を好むのか?
地面に埋没しているような朽木を好むのか?の2択判断です^^)
外産ミヤマは生息域の状況は分からないと言ったほうが適切なくらい
情報開示がされていないので、どちらかというと飼育技術が先行している
ような状態です。偶然の産物か?はたまた試行錯誤の末か?は、
各々で感じ取っていただいて、産んだ産卵セットを継続していくことが
大事なのかな?と、思います♪
最後にですね^^)ミヤマを長生きさせる秘訣?ですが、
暴れさせなければ大丈夫です♡ まぁノコとかと一緒ですね♪
今日みたいな夏日でもジッとゼリーを舐めている種類(個体)いれば
バタバタしている種類(個体)もいるので、個体に応じて対処してあげること
ができれば、ノコ同様未交尾の個体はそれなりに長生きしてくれます♪
少々 時間に余裕があるので書かせていただきます。
今回はミヤマに纏わるオハナシです。
この時期ですと、昨年羽化個体が起きてきて
ブリードをし始める時期の方も多いと思います。
そんな話も交えながら進めていこうと思います。
ウチでよくあるのが、♂が早々に起きて♀が起きない。。
これ・・・友人や仲間に聞くと、いやいや♀が先に起きるよ・・・
と、話に取り合ってくれないことが多い。。
実際 ノコは確実に♀が先に起きますし、ヒラタやコクワは
起き出し自体 あまり気にしませんしね^^)
これに関しては独自の管理方法を考えるしかないのかもしれません^^)
♀が歩く。。これ・・・採集ではよく聞く話です。
今は採集禁止のミクラミヤマは♂も歩いているそうですしね。
イズミヤマは側溝を歩いている個体を採集したなんて話を聞きます。
まぁイズミヤマの♀は採集自体が難しいのですが・・・
さて、飼育下に置き換えるとですね。。交尾を済ませた♀が
ケース内を徘徊することはありますね^^)そのままに
しておくと、♂が興奮してバッチン!なんてことがあります。。
ただですね、種類によって歩くのと歩かないでケースの隅でジッと
している♀もいます。
産卵セットを詰め加減って?・・・まぁ難しいことは抜きにして
ボクが感じていることは朽ちた倒木を好むのか?
地面に埋没しているような朽木を好むのか?の2択判断です^^)
外産ミヤマは生息域の状況は分からないと言ったほうが適切なくらい
情報開示がされていないので、どちらかというと飼育技術が先行している
ような状態です。偶然の産物か?はたまた試行錯誤の末か?は、
各々で感じ取っていただいて、産んだ産卵セットを継続していくことが
大事なのかな?と、思います♪
最後にですね^^)ミヤマを長生きさせる秘訣?ですが、
暴れさせなければ大丈夫です♡ まぁノコとかと一緒ですね♪
今日みたいな夏日でもジッとゼリーを舐めている種類(個体)いれば
バタバタしている種類(個体)もいるので、個体に応じて対処してあげること
ができれば、ノコ同様未交尾の個体はそれなりに長生きしてくれます♪
既に産卵セットを組んでいる種類もいますし、これからの個体は
現在 起き出し待ちです。今年はたぶん今回ご紹介する分で
終了予定です。まず今年のトップバッターでもあるクラーツミヤマ。
残念ながら画像はありませんが、セットを組んで1ヶ月は経過して
いるはずです。割り出しはまだまだ先になります。
5月13日投入のヘルマンミヤマ プラネットミヤマ。
タテイタ系ですね♡
4月30日と5月14日に投入のセリケウス(亜種オオバヤシ)と
タイ産フライミヤマ。この2種は2セットづつ組んでいます。
たぶん掛かってはいるだろうけど目視をしていないので
もう一度見ながらペアリングを考えているフライミヤマ(シュパンスキー)。
セットは組んであります。
画像の個体とは違いますが、アクベシアヌス。
今期のヨーロッパミヤマ勢はアクベスのみでセット済みです。
ユダイクスは7頭しか幼虫がいないので新たに入手予定です。
ここまではすでにセット済みが合計8セット。シュパンスキーの
♀投入はこれからです。
ここからは起き出し待ちです。まずはヴェムケン。
♀がもう少しかかりそうですね。。
ヴェムケンと同条件のドンミヤマ。ドンミヤマもヴェムケンも
幼虫はいるので、少し冒険してみようと思っています。
エラフスミヤマ。2♂3♀残しましたが、結局1ペアのみとなりました。
自己ブリードの累代となります。自己ブリード分は起き出し等のデータも
あるので、ある意味ゆっくり構えています。
ナンサーミヤマ。1♂2♀体制で2セット組む目論見です♪
ナンサーは一度失敗していますからリベンジも兼ねています^^)
ロンドミヤマ。B品で臨みます。上手くといいんだけどなぁ。。
ロンドも2♀残しています。
イズミヤマ2産地。利島と新島ですね♪
イズミヤマも2♀体制。起き出しはこれからです。
(画像は自己ブリード個体)
アマミミヤマ。新たに入手しています。今年もアマミミヤマが
ファイナルとなりそうです。
以前に書いたブリード予定と若干異なっていますが、
ミヤマだけではないので、友人に託したりしています。
一応現時点で20セットを越えるので(たぶん落ちる個体もいると思います。)、
冒頭で書かせていただいた通り、これでとは思っていますが、7月に
ワイルドの格安品が出たりするとちょっと分かりません^^)
現在 起き出し待ちです。今年はたぶん今回ご紹介する分で
終了予定です。まず今年のトップバッターでもあるクラーツミヤマ。
残念ながら画像はありませんが、セットを組んで1ヶ月は経過して
いるはずです。割り出しはまだまだ先になります。
5月13日投入のヘルマンミヤマ プラネットミヤマ。
タテイタ系ですね♡
4月30日と5月14日に投入のセリケウス(亜種オオバヤシ)と
タイ産フライミヤマ。この2種は2セットづつ組んでいます。
たぶん掛かってはいるだろうけど目視をしていないので
もう一度見ながらペアリングを考えているフライミヤマ(シュパンスキー)。
セットは組んであります。
画像の個体とは違いますが、アクベシアヌス。
今期のヨーロッパミヤマ勢はアクベスのみでセット済みです。
ユダイクスは7頭しか幼虫がいないので新たに入手予定です。
ここまではすでにセット済みが合計8セット。シュパンスキーの
♀投入はこれからです。
ここからは起き出し待ちです。まずはヴェムケン。
♀がもう少しかかりそうですね。。
ヴェムケンと同条件のドンミヤマ。ドンミヤマもヴェムケンも
幼虫はいるので、少し冒険してみようと思っています。
エラフスミヤマ。2♂3♀残しましたが、結局1ペアのみとなりました。
自己ブリードの累代となります。自己ブリード分は起き出し等のデータも
あるので、ある意味ゆっくり構えています。
ナンサーミヤマ。1♂2♀体制で2セット組む目論見です♪
ナンサーは一度失敗していますからリベンジも兼ねています^^)
ロンドミヤマ。B品で臨みます。上手くといいんだけどなぁ。。
ロンドも2♀残しています。
イズミヤマ2産地。利島と新島ですね♪
イズミヤマも2♀体制。起き出しはこれからです。
アマミミヤマ。新たに入手しています。今年もアマミミヤマが
ファイナルとなりそうです。
以前に書いたブリード予定と若干異なっていますが、
ミヤマだけではないので、友人に託したりしています。
一応現時点で20セットを越えるので(たぶん落ちる個体もいると思います。)、
冒頭で書かせていただいた通り、これでとは思っていますが、7月に
ワイルドの格安品が出たりするとちょっと分かりません^^)
雨が降ったり止んだりの本日。。少々閉口するほど降った時間も
ありましたが、なんとかクワ活できました^^)
ヤフオクの出品画像も兼ねて撮影したので、画像がないのですが
ハナシを進めていきます♪
(画像は利島産コクワ)
まずは菌糸に入れていた幼虫の交換なんですが、菌糸に入れ替えて効果が
ありそうな個体はGW中に済ませたので、手遅れになった個体をマットに
移しました。中には菌糸に入れてもよさそうな個体もいましたが、
菌糸の手持ち在庫が0で、買いに行ったらそれで終わりそうという事もあり、
マットに交換しました。菌糸からマットに交換する意味は?と、聞かれたことが
ありますが、マットは気温の急激な変動に係る影響をを最小限に抑えられることと
コスト面がその理由です^^)
3令後期に入った個体は、蛹化も視野に入れてマットを詰めます。
マット交換と併せて羽化個体の割出しもしましたが、羽化個体の割出しは
数もそんなにいなかったので、そんなに時間はかかりませんでした。
マット交換は個体の状態を見ながらなので、費やした時間は多かったです。
お次はミヤマの産卵セット(^^♪
画像がないのでアクベスの雄姿を代用させていただきます。
ミヤマのセットは4月23日に5セットほど組んで、すでに全部♀が入っています。
取り急ぎ必要なセットを3セットほど組みました。雨が酷くなった時間帯でも
あったので、今回はマットのみのシンプルセットです。この後の記事で
今年のミヤマブリード決定版を書かせていただきます。
あとはヤフオク出品用に画像撮りと個体の確認なんですが
この時期の幼虫はほぼ3令なので、厳密な♂♀判定が必要なのと
蛹室を作っている個体もいたので、けっこう時間が掛かりました。
現在 ヤマトサビと利島産コクワの幼虫を出品していますが、
ホントはクチノエラブの幼虫も考えていたんです。♂が多かったのと
けっこう大きくなっていたので、全頭 成虫にすることにしました。
早ければ今年の初秋辺りにお披露目できそうです^^)
ホントはヤエヤマコクワの割出しや再セット、モーレンカンプコクワの
セットまでやりたかったんですけど、雨が邪魔してモチベーションも下がった
ので、本日はここまでとしておきました。。来週はヒラタ各種やノコ各種の
産卵セットを組んでいきますので乞うご期待です♪
ありましたが、なんとかクワ活できました^^)
ヤフオクの出品画像も兼ねて撮影したので、画像がないのですが
ハナシを進めていきます♪
まずは菌糸に入れていた幼虫の交換なんですが、菌糸に入れ替えて効果が
ありそうな個体はGW中に済ませたので、手遅れになった個体をマットに
移しました。中には菌糸に入れてもよさそうな個体もいましたが、
菌糸の手持ち在庫が0で、買いに行ったらそれで終わりそうという事もあり、
マットに交換しました。菌糸からマットに交換する意味は?と、聞かれたことが
ありますが、マットは気温の急激な変動に係る影響をを最小限に抑えられることと
コスト面がその理由です^^)
3令後期に入った個体は、蛹化も視野に入れてマットを詰めます。
マット交換と併せて羽化個体の割出しもしましたが、羽化個体の割出しは
数もそんなにいなかったので、そんなに時間はかかりませんでした。
マット交換は個体の状態を見ながらなので、費やした時間は多かったです。
お次はミヤマの産卵セット(^^♪
画像がないのでアクベスの雄姿を代用させていただきます。
ミヤマのセットは4月23日に5セットほど組んで、すでに全部♀が入っています。
取り急ぎ必要なセットを3セットほど組みました。雨が酷くなった時間帯でも
あったので、今回はマットのみのシンプルセットです。この後の記事で
今年のミヤマブリード決定版を書かせていただきます。
あとはヤフオク出品用に画像撮りと個体の確認なんですが
この時期の幼虫はほぼ3令なので、厳密な♂♀判定が必要なのと
蛹室を作っている個体もいたので、けっこう時間が掛かりました。
現在 ヤマトサビと利島産コクワの幼虫を出品していますが、
ホントはクチノエラブの幼虫も考えていたんです。♂が多かったのと
けっこう大きくなっていたので、全頭 成虫にすることにしました。
早ければ今年の初秋辺りにお披露目できそうです^^)
ホントはヤエヤマコクワの割出しや再セット、モーレンカンプコクワの
セットまでやりたかったんですけど、雨が邪魔してモチベーションも下がった
ので、本日はここまでとしておきました。。来週はヒラタ各種やノコ各種の
産卵セットを組んでいきますので乞うご期待です♪