クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
書かせてください^^)
まぁ散々書いていますが・・・
個人的には小型・中型と呼ばれる種類が好きです。
その中でもアゴが伸びるタイプですね♡
飼育難易度の高い種類もいますが、お気楽感覚で飼育できる種類もいますから
あれこれ楽しめます^^)
最近では勝手に野武士系と呼んでいる種類にも触手が伸びています。
一年でソコソコのサイズが羽化してくる種類がいるのは嬉しい限りです♪
あと造形の複雑さも特筆すべきですね♡
見ていて惚れ惚れいたします。
ミヤマで色のこと・・・あんまり取り上げられないけど
金属光沢が強い種類や・・・
金色に染まる種類もいますから・・・
一同に集まると渋みより派手さを感じるコトはあります♪
イベント等で飼育している種類を全部 並べてみたいような
願望はあるのですが、羽化時期と飼育期間が邪魔をします。
どちらにしても少しづつ種類も増やそうと考えているミヤマ各種♪
入手したらご紹介させていただきますね^^)
まぁ散々書いていますが・・・
個人的には小型・中型と呼ばれる種類が好きです。
その中でもアゴが伸びるタイプですね♡
飼育難易度の高い種類もいますが、お気楽感覚で飼育できる種類もいますから
あれこれ楽しめます^^)
最近では勝手に野武士系と呼んでいる種類にも触手が伸びています。
一年でソコソコのサイズが羽化してくる種類がいるのは嬉しい限りです♪
あと造形の複雑さも特筆すべきですね♡
見ていて惚れ惚れいたします。
ミヤマで色のこと・・・あんまり取り上げられないけど
金属光沢が強い種類や・・・
金色に染まる種類もいますから・・・
一同に集まると渋みより派手さを感じるコトはあります♪
イベント等で飼育している種類を全部 並べてみたいような
願望はあるのですが、羽化時期と飼育期間が邪魔をします。
どちらにしても少しづつ種類も増やそうと考えているミヤマ各種♪
入手したらご紹介させていただきますね^^)
ヒラタ キクロ ネブトと来たらノコも書かないと・・・と、
勝手に思っております^^)
ボクは国産主体なので国産ノコ限定で書かせていただきます。
ノコは何がいいかって?申し上げると寝てくれる。。。いやいや^^)
まぁそのフォルムと色と言って異論は少ないと思います。
あと艶ですね♡ 艶のある個体は輝きを増している気がします。
一言で言うとキレイです^^)
色はトカラノコに代表されるようなオレンジ、オキノコのワインレッド
クロシマノコの赤みなど多種多様です。どちらかというと漆黒のほうが
珍しいぐらいです。
サイズ的にはアマミノコですね♪ ボクは76~で満足してしまいますが
78辺りからはベツモノになってきます。
造形的にはアゴの湾曲 キバの尖り具合などもそうですが
頭部から上翅先端にかけてのラインは秀逸だといつも感心しています。
まぁ今まで羅列したことは、お好みがそれぞれあると思いますので
ご自分の好きなフォルム 色を模索されることが楽しかったりします。
飼育的な部分は書き尽くした感がありますが、セオリーを外さないことは
大事だなと思っています♪ まだまだやり足りないノコの飼育。
今年はしっかりやろうと思っています。
勝手に思っております^^)
ボクは国産主体なので国産ノコ限定で書かせていただきます。
ノコは何がいいかって?申し上げると寝てくれる。。。いやいや^^)
まぁそのフォルムと色と言って異論は少ないと思います。
あと艶ですね♡ 艶のある個体は輝きを増している気がします。
一言で言うとキレイです^^)
色はトカラノコに代表されるようなオレンジ、オキノコのワインレッド
クロシマノコの赤みなど多種多様です。どちらかというと漆黒のほうが
珍しいぐらいです。
サイズ的にはアマミノコですね♪ ボクは76~で満足してしまいますが
78辺りからはベツモノになってきます。
造形的にはアゴの湾曲 キバの尖り具合などもそうですが
頭部から上翅先端にかけてのラインは秀逸だといつも感心しています。
まぁ今まで羅列したことは、お好みがそれぞれあると思いますので
ご自分の好きなフォルム 色を模索されることが楽しかったりします。
飼育的な部分は書き尽くした感がありますが、セオリーを外さないことは
大事だなと思っています♪ まだまだやり足りないノコの飼育。
今年はしっかりやろうと思っています。
ヤフオクの出品中の明細が2年ほどタイムスリップしたかの
ように国産離島各種 出品中です(^^♪
利島産コクワガタ幼虫。
利島のコクワは今回限りです。
三宅島ネブト幼虫。
ネブト幼虫は追加出品予定中です♪
宮島産ノコペア。宮島はレア産地でございます。
個体数が少ないのですね^^)
本日割り出して一番驚いた種子島産ヤクシマコクワ。
けっこー前から羽化していたみたいです。
この後ですが、ミシマイオウの♀単や先にお伝えした
ネブト幼虫など出品予定です。
ここで出品終了のお知らせもさせていただきます。
イズミヤマ各産地。残念ながら種親と飼育用のみに
なりました。。ミヤマは完売です。
トカラノコ成虫各産地。ボクが認識していたより
先に嫁いだ模様です。ヒラタ各種。羽化待ちになってしまいました。
あとコクワは頭数自体が少ないので今回限りとなりそうです。
まぁそれでも整理すると出てくるので、まだまだ分かりませんが
意外と残らないのも事実なので、お気になった産地 個体は
お早めに^^)なんて、煽ってみたりして(^^♪
ように国産離島各種 出品中です(^^♪
利島産コクワガタ幼虫。
利島のコクワは今回限りです。
三宅島ネブト幼虫。
ネブト幼虫は追加出品予定中です♪
宮島産ノコペア。宮島はレア産地でございます。
個体数が少ないのですね^^)
本日割り出して一番驚いた種子島産ヤクシマコクワ。
けっこー前から羽化していたみたいです。
この後ですが、ミシマイオウの♀単や先にお伝えした
ネブト幼虫など出品予定です。
ここで出品終了のお知らせもさせていただきます。
イズミヤマ各産地。残念ながら種親と飼育用のみに
なりました。。ミヤマは完売です。
トカラノコ成虫各産地。ボクが認識していたより
先に嫁いだ模様です。ヒラタ各種。羽化待ちになってしまいました。
あとコクワは頭数自体が少ないので今回限りとなりそうです。
まぁそれでも整理すると出てくるので、まだまだ分かりませんが
意外と残らないのも事実なので、お気になった産地 個体は
お早めに^^)なんて、煽ってみたりして(^^♪
いやいや・・・お正月が過ぎるとあっとゆーまですね。。
もうそろそろ1月が終わろうとしています。
しかし天気予報通り今日は寒かったぁ~。。
今月は1日~3日はお正月休みで4日から仕事。
すぐ3連休になって、中日はお出かけ♡
先週の日曜日は何やったか忘れてしまいましたが
とにかくクワ活三昧でなかったことは確かです。
今日も午前中は医者に行ったり、家のことやったりで
13時スタートのクワ活でした。
まぁ寒いですし、昨日ルニフェルの♂が羽化していたのも
手伝って、できることをやろうぐらいに思っていましたが
兼ねてからやりたかったネブトを単独飼育に移行するための
交換から行いました。何故かネブトはプリンカップで飼育するのが常と
なっているので、今回も430カップを引っ張りだして多頭飼育している
容器を暴いて交換してみると・・・
けっこういましたね^^)
そんなワケで10頭セット出品です♪
ラベルを作らなくてはいけないので、ネブトは1種のみにして
お次は産んでいないだろうセットの片付けです。
一応暴いて中は確認します。
概ね順調に(?)ボーズでしたが・・・・アレっ?
幼虫がいる♡ 利島産コクワのセットですね^^)
たしか1回目の割出の時に幼虫が見えなかったんで埋め戻したんです。
初2令と3令が別々の場所から出てきました。
1回目の割出の時 材は割らなかったので産んでいたんですね?
3令はマットに、初2令は出品させていただきました♪
そんなこんなをして、友人に電話をしたりしていたら
陽が陰ってきたので、本日のクワ活は終了。
まぁ少しでも前に進んでいればいいか?な感じのクワ活でしたが
ヨシとしておきます(^^♪
もうそろそろ1月が終わろうとしています。
しかし天気予報通り今日は寒かったぁ~。。
今月は1日~3日はお正月休みで4日から仕事。
すぐ3連休になって、中日はお出かけ♡
先週の日曜日は何やったか忘れてしまいましたが
とにかくクワ活三昧でなかったことは確かです。
今日も午前中は医者に行ったり、家のことやったりで
13時スタートのクワ活でした。
まぁ寒いですし、昨日ルニフェルの♂が羽化していたのも
手伝って、できることをやろうぐらいに思っていましたが
兼ねてからやりたかったネブトを単独飼育に移行するための
交換から行いました。何故かネブトはプリンカップで飼育するのが常と
なっているので、今回も430カップを引っ張りだして多頭飼育している
容器を暴いて交換してみると・・・
けっこういましたね^^)
そんなワケで10頭セット出品です♪
ラベルを作らなくてはいけないので、ネブトは1種のみにして
お次は産んでいないだろうセットの片付けです。
一応暴いて中は確認します。
概ね順調に(?)ボーズでしたが・・・・アレっ?
幼虫がいる♡ 利島産コクワのセットですね^^)
たしか1回目の割出の時に幼虫が見えなかったんで埋め戻したんです。
初2令と3令が別々の場所から出てきました。
1回目の割出の時 材は割らなかったので産んでいたんですね?
3令はマットに、初2令は出品させていただきました♪
そんなこんなをして、友人に電話をしたりしていたら
陽が陰ってきたので、本日のクワ活は終了。
まぁ少しでも前に進んでいればいいか?な感じのクワ活でしたが
ヨシとしておきます(^^♪
ノコやヒラタをメインに飼育していた時は考えもしなかった
2年1化。ミヤマやマルバネを飼育し出したときは
果たして羽化させることができるだろうか?と、
困惑気味な気分でした。ここの処の大型個体は2年1化が通説に
なりつつあるボクの脳内では、ミヤマにおいて1年1化は狙わない限り
少々反省材料にもなっています。
そんなことを書いているときに羽化してきたルニフェル。
1年1化でございます^^)ルニフェル ミシュミ ケルブスと
1年1化が続くミヤマ各種。ミシュミはこれからなんですけどね^^)
これは為体と云うより、見込み違いと言う感じです。。
もうそろそろ交換をしないとなぁと思っていた矢先 容器を確認したら
すでに蛹室を作っていたという状況でした。。
同じような事案ではナンサーもそうなのですが、ナンサーはそこそこの
サイズで羽化しているので(まぁ見れる範囲という感じです。。)、
まぁまぁまぁ(^^♪と、自分を自分で擁護しています。☚いつものことです。。
ところで・・・1年1化について。
今回のルニフェルは決して1年1化で孵そうと思っていなかったので
このような記事の題材となってしまっていますが、意図的に1年1化で
羽化させようとしている種類もいまして♪ 最近では黒島産ミヤマ
ランミヤマなどがいい例です。これは♂と♀の羽化ズレを最小限にしようと
云うのが目的で、もっと言ってしまえば累代が最大の目的なんですね^^)
キクロでよく見られる『小さな♂を意図的に羽化させて♀との羽化時期を
合わせ、累代を確実にする』という方法です。特にこの2種は失敗したら
次がないかもしれないという強迫観念にも駆られたので、しっかり羽化まで
持っていき、累代に成功しました。
さて、ある程度の頭数を抱えていると同様なことは多々あります。
なんで1年1化の個体と2年1化の個体とに分かれるのか?を
考察してみたところ、どうも温度(もしくは温度の変動)によることが
大きいのかなと感じています。ボクの飼育スペースには通路として使う場所が
あって、仮置きに菌糸を一時的に置くことはありますが、
基本的に何も置いておりません。これは通路に使っている場所がエアコンから
出る風の影響を強く受ける場所で、菌糸も長く置いてしまうと
子実体が生えてしまうような場所だからです。このような場所に生体(幼虫)を
置いてもいいことなどひとつも無く、むしろカナシイ結果が頻発する場所なのです。
当然 夏場は冷気が、冬場は暖気がという具合で温度の変動が激しい場所でも
あるんですね。。ただその境界線的な場所には生体を入れた容器は置いてあって、
その場所付近に置いてあるミヤマはほぼ1年1化で羽化しています。
また同様のことが起こりうる場所もいくつかあり、そこに置いてある個体は
ほぼ1年で羽化してしまいます。まぁ1年で羽化してくる個体は総じて小さいです。
これは♂も♀もそうですね。。。顕著なのはヨーロッパミヤマ勢で、♀がどんどん
羽化してしまいます。。他種もそうですが♂もカワイク羽化してきますね。。
ただ前述したナンサーは1年でもそこそこの個体が羽化してきますし、ミシュミも
大型のみ2年で、あとは1年でも見栄えのある個体が羽化してきそうです。
エラフスに至ってはほとんどの個体が1年で羽化してきて、サイズも60を越えて
くる個体も出てきましたから、エラフスは基本的に1年1化なのかもしれませんね♪
同種同時期産卵で1年1化と2年1化で別れると厄介なのが
累代表記です。これ・・・ドルクス系の長寿な種類もそうなんですけどね、
今年と翌年と同じ累代表記をすることになるので、ヤフオクなどの文面のみで
販売するときなど誤解が生じますし、説明も長文となってしまいます。
でもですよ^^)毎年ブリードできるようになることにもなりますから
ネガティブ要素だけではありませんね♪
2年1化。ミヤマやマルバネを飼育し出したときは
果たして羽化させることができるだろうか?と、
困惑気味な気分でした。ここの処の大型個体は2年1化が通説に
なりつつあるボクの脳内では、ミヤマにおいて1年1化は狙わない限り
少々反省材料にもなっています。
そんなことを書いているときに羽化してきたルニフェル。
1年1化でございます^^)ルニフェル ミシュミ ケルブスと
1年1化が続くミヤマ各種。ミシュミはこれからなんですけどね^^)
これは為体と云うより、見込み違いと言う感じです。。
もうそろそろ交換をしないとなぁと思っていた矢先 容器を確認したら
すでに蛹室を作っていたという状況でした。。
同じような事案ではナンサーもそうなのですが、ナンサーはそこそこの
サイズで羽化しているので(まぁ見れる範囲という感じです。。)、
まぁまぁまぁ(^^♪と、自分を自分で擁護しています。☚いつものことです。。
ところで・・・1年1化について。
今回のルニフェルは決して1年1化で孵そうと思っていなかったので
このような記事の題材となってしまっていますが、意図的に1年1化で
羽化させようとしている種類もいまして♪ 最近では黒島産ミヤマ
ランミヤマなどがいい例です。これは♂と♀の羽化ズレを最小限にしようと
云うのが目的で、もっと言ってしまえば累代が最大の目的なんですね^^)
キクロでよく見られる『小さな♂を意図的に羽化させて♀との羽化時期を
合わせ、累代を確実にする』という方法です。特にこの2種は失敗したら
次がないかもしれないという強迫観念にも駆られたので、しっかり羽化まで
持っていき、累代に成功しました。
さて、ある程度の頭数を抱えていると同様なことは多々あります。
なんで1年1化の個体と2年1化の個体とに分かれるのか?を
考察してみたところ、どうも温度(もしくは温度の変動)によることが
大きいのかなと感じています。ボクの飼育スペースには通路として使う場所が
あって、仮置きに菌糸を一時的に置くことはありますが、
基本的に何も置いておりません。これは通路に使っている場所がエアコンから
出る風の影響を強く受ける場所で、菌糸も長く置いてしまうと
子実体が生えてしまうような場所だからです。このような場所に生体(幼虫)を
置いてもいいことなどひとつも無く、むしろカナシイ結果が頻発する場所なのです。
当然 夏場は冷気が、冬場は暖気がという具合で温度の変動が激しい場所でも
あるんですね。。ただその境界線的な場所には生体を入れた容器は置いてあって、
その場所付近に置いてあるミヤマはほぼ1年1化で羽化しています。
また同様のことが起こりうる場所もいくつかあり、そこに置いてある個体は
ほぼ1年で羽化してしまいます。まぁ1年で羽化してくる個体は総じて小さいです。
これは♂も♀もそうですね。。。顕著なのはヨーロッパミヤマ勢で、♀がどんどん
羽化してしまいます。。他種もそうですが♂もカワイク羽化してきますね。。
ただ前述したナンサーは1年でもそこそこの個体が羽化してきますし、ミシュミも
大型のみ2年で、あとは1年でも見栄えのある個体が羽化してきそうです。
エラフスに至ってはほとんどの個体が1年で羽化してきて、サイズも60を越えて
くる個体も出てきましたから、エラフスは基本的に1年1化なのかもしれませんね♪
同種同時期産卵で1年1化と2年1化で別れると厄介なのが
累代表記です。これ・・・ドルクス系の長寿な種類もそうなんですけどね、
今年と翌年と同じ累代表記をすることになるので、ヤフオクなどの文面のみで
販売するときなど誤解が生じますし、説明も長文となってしまいます。
でもですよ^^)毎年ブリードできるようになることにもなりますから
ネガティブ要素だけではありませんね♪