クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
現在 ネブトの羽化も佳境を迎えています(^^♪
あとはハチジョウネブトが羽化してくると
今年のネブトは完了となります♪
さて、そのネブトの飼育。ちょっとカワイソウなことも
しているので恥を忍んで書かせていただきます。
まず、エアコンの冷風が直接当たるところはダメみたいです。。
乾燥もするので、それが原因かもしれませんが
数頭 カナシイ結果になってしまいました。。
温度は高くても大丈夫だが、極端な蒸れはダメ。。です。
日中33℃~という気温の中、室内はムシベヤほどではないけれど
エアコンは効いているので、エアコンを切ったあとでも
元気にしていますが、やはり蒸れには負けてしまうようです。
容器フタの穴をどうにかすれば回避できると思います。
産卵セットを常温に置く場合。
ネブトの産卵は水分をかなり多めにしてあげたほうが産みがいいのですが
常温で産ませる場合は、水分を通常より少なめにしたほうがよろしいです。
もちろん常温といっても日差しが当たらない場所を選ぶわけですが
それでも気温なりにケース内の温度も上昇します。
個体やマットよりも水分が温度に負けてしまい、強いてはマットの
状態を劣悪にしてしまいます。
産卵数を調節したい場合。
個人で飼育を楽しみたいときは産卵数の調節はお勧めです^^)
だいたい20ぐらいで留めたいようでしたら、あまり大きなケースで
産卵セットを組まないようにするとか、初令が見えた時点で割り出すなど
調節することができます。この時期は♂♀とも状態のいい個体が多いので
爆産する可能性が高いです。早ければ産卵セットを組んでから2~3日で
産卵痕を見つけられることもありますから、セット後何日かしたら
ちょっと見て見ましょう^^)最初の初令が見えたら一回割出して
幼虫の頭数で判断すればよろしいかと思います。初令のうちは
多頭飼育が望ましいので、そんなに場所を取ることもないと思います。
ちょっとだけ気にしてあげればだいたい上手くいくネブト飼育(^^♪
ボクもそろそろ産卵セットを組もうと思っています。
経過報告もさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
あとはハチジョウネブトが羽化してくると
今年のネブトは完了となります♪
さて、そのネブトの飼育。ちょっとカワイソウなことも
しているので恥を忍んで書かせていただきます。
まず、エアコンの冷風が直接当たるところはダメみたいです。。
乾燥もするので、それが原因かもしれませんが
数頭 カナシイ結果になってしまいました。。
温度は高くても大丈夫だが、極端な蒸れはダメ。。です。
日中33℃~という気温の中、室内はムシベヤほどではないけれど
エアコンは効いているので、エアコンを切ったあとでも
元気にしていますが、やはり蒸れには負けてしまうようです。
容器フタの穴をどうにかすれば回避できると思います。
産卵セットを常温に置く場合。
ネブトの産卵は水分をかなり多めにしてあげたほうが産みがいいのですが
常温で産ませる場合は、水分を通常より少なめにしたほうがよろしいです。
もちろん常温といっても日差しが当たらない場所を選ぶわけですが
それでも気温なりにケース内の温度も上昇します。
個体やマットよりも水分が温度に負けてしまい、強いてはマットの
状態を劣悪にしてしまいます。
産卵数を調節したい場合。
個人で飼育を楽しみたいときは産卵数の調節はお勧めです^^)
だいたい20ぐらいで留めたいようでしたら、あまり大きなケースで
産卵セットを組まないようにするとか、初令が見えた時点で割り出すなど
調節することができます。この時期は♂♀とも状態のいい個体が多いので
爆産する可能性が高いです。早ければ産卵セットを組んでから2~3日で
産卵痕を見つけられることもありますから、セット後何日かしたら
ちょっと見て見ましょう^^)最初の初令が見えたら一回割出して
幼虫の頭数で判断すればよろしいかと思います。初令のうちは
多頭飼育が望ましいので、そんなに場所を取ることもないと思います。
ちょっとだけ気にしてあげればだいたい上手くいくネブト飼育(^^♪
ボクもそろそろ産卵セットを組もうと思っています。
経過報告もさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
この記事にコメントする