クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/24)
(04/23)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
おはようございます。
さすがに午後も14時辺りからのクワ活は、やる気があっても
取りこぼしもございまして^^)片付けなどは今日の朝に
なったりしてしまいます。。そんなワケで朝から洗った容器や
マットを所定の場所に移動していたりしていたんですが、
忘れてはいけないのがペアリングを掛けた個体の移動です。
所謂低温種でもペアリングや起き出し促しなどはある程度の
温度の場所のほうがスムーズなんですが、あくまでも『ある程度』で、
今時分の昼間の常温は危険極まりないので、ムシベヤへ移動いたします。
ヨツボシくんなどは♂が積極的なので、そのままにしておきたいけど
室温がどうなるかは分からないので移動しておきます。
ミヤマは言わずもがなです^^)極端な温度上昇や、それに伴う蒸れなどは
♂の興奮を誘いますし、また交尾済みの♀が徘徊してそれにイラっときた♂が
バチン!なんてことはありますので(人で云うDVですな。。。)、
注意が必要です。
そんな折、昨日やろうと思ってやらないで終わったエラフスホソアカの
ペアリングを行いました♪ エラフスホソアカはすでにセットは組んであります。
ホソアカやノコ(一部ミヤマも)は、目視していなくても
♂♀が同じ場所で休んでいたり、♀がケースの隅にいる場合は
ほとんど交尾済みと考えていいのですが、あくまでもほとんでなので
やはり目視はしておきたいトコロですよね?^^)
産卵セット組もいよいよ佳境を迎えてきました。
セリケウス(ヴェトナム)のブリード♀が起きてきたり、
心配しているドンミヤマもなんとかなりそうです。
ヨツボシはもう1♀は起き出し待ち、フンボルトも同様です。
あとイズミヤマですが、新島は♂がまだぼんやりしているのと
利島はまだゼリーを舐めていません。でも一番心配なのが
もうケースがないんです。。。^^)
今日か明日 近くのペットショップに行こうと思っています♪
さすがに午後も14時辺りからのクワ活は、やる気があっても
取りこぼしもございまして^^)片付けなどは今日の朝に
なったりしてしまいます。。そんなワケで朝から洗った容器や
マットを所定の場所に移動していたりしていたんですが、
忘れてはいけないのがペアリングを掛けた個体の移動です。
所謂低温種でもペアリングや起き出し促しなどはある程度の
温度の場所のほうがスムーズなんですが、あくまでも『ある程度』で、
今時分の昼間の常温は危険極まりないので、ムシベヤへ移動いたします。
ヨツボシくんなどは♂が積極的なので、そのままにしておきたいけど
室温がどうなるかは分からないので移動しておきます。
ミヤマは言わずもがなです^^)極端な温度上昇や、それに伴う蒸れなどは
♂の興奮を誘いますし、また交尾済みの♀が徘徊してそれにイラっときた♂が
バチン!なんてことはありますので(人で云うDVですな。。。)、
注意が必要です。
そんな折、昨日やろうと思ってやらないで終わったエラフスホソアカの
ペアリングを行いました♪ エラフスホソアカはすでにセットは組んであります。
ホソアカやノコ(一部ミヤマも)は、目視していなくても
♂♀が同じ場所で休んでいたり、♀がケースの隅にいる場合は
ほとんど交尾済みと考えていいのですが、あくまでもほとんでなので
やはり目視はしておきたいトコロですよね?^^)
産卵セット組もいよいよ佳境を迎えてきました。
セリケウス(ヴェトナム)のブリード♀が起きてきたり、
心配しているドンミヤマもなんとかなりそうです。
ヨツボシはもう1♀は起き出し待ち、フンボルトも同様です。
あとイズミヤマですが、新島は♂がまだぼんやりしているのと
利島はまだゼリーを舐めていません。でも一番心配なのが
もうケースがないんです。。。^^)
今日か明日 近くのペットショップに行こうと思っています♪
今月6月の日曜日は何かと忙しい。。
4日は一日居たのかな?でも次の週の11日はコロナワクチンを
打ちに病院で午前中が潰れたし、今日18日の午前中は
免許の更新に行ってきました。そんなワケで朝からどっぷり
クワ活という感じではない6月ですが、それでもできる限り
やれることはやります♪ まずは産卵セットを3つ。
ミヤマ(ナンサー)用 ヨツボシ用とホソアカ用の3セット。
どれも固詰めと云うほどではないセットですから、あっという間に
終わりました。さて・・・ここからなんですが(^^♪
ナンサーは交尾確認後 ♂♀が離れていたので♀は産卵セットへ、
♂はもうひと♀をお迎えいたします^^)
これは弄れない。。。エラフスのメイトガード風景♡
代わりに交尾済みのヴェムケンを産卵セットに投入です♪
先日からエサ喰い旺盛のヨツボシくん♡
ペアリングしています^^)産卵セットは組んであります。
ナンサーくんはお次の♀が入りました♪
連続投入のナンサー♂ 頑張ってね♡
ロンドミヤマもペアリングしてみました^^)
もうケースがないので、入手してこないといけません。。
ロンドミヤマは2ペアいます(^^♪
友人ブリードのセリケウス♀もようやく起きてきたことなので
ミヤマもそろそろ佳境を迎えようとしています。
あとはイズミヤマですね♪
4日は一日居たのかな?でも次の週の11日はコロナワクチンを
打ちに病院で午前中が潰れたし、今日18日の午前中は
免許の更新に行ってきました。そんなワケで朝からどっぷり
クワ活という感じではない6月ですが、それでもできる限り
やれることはやります♪ まずは産卵セットを3つ。
ミヤマ(ナンサー)用 ヨツボシ用とホソアカ用の3セット。
どれも固詰めと云うほどではないセットですから、あっという間に
終わりました。さて・・・ここからなんですが(^^♪
ナンサーは交尾確認後 ♂♀が離れていたので♀は産卵セットへ、
♂はもうひと♀をお迎えいたします^^)
これは弄れない。。。エラフスのメイトガード風景♡
代わりに交尾済みのヴェムケンを産卵セットに投入です♪
先日からエサ喰い旺盛のヨツボシくん♡
ペアリングしています^^)産卵セットは組んであります。
ナンサーくんはお次の♀が入りました♪
連続投入のナンサー♂ 頑張ってね♡
ロンドミヤマもペアリングしてみました^^)
もうケースがないので、入手してこないといけません。。
ロンドミヤマは2ペアいます(^^♪
友人ブリードのセリケウス♀もようやく起きてきたことなので
ミヤマもそろそろ佳境を迎えようとしています。
あとはイズミヤマですね♪
もう昨日になってしまいましたが、書かせていただきます♪
実は昨日・・・コロナワクチンを打ってきたんです。
母の処に通知が来て間もなく自分にも来たので、まぁ打っておいて
安心が得られるならと病院に行ってきました。
am11:00の予約で約1時間、移動も含めて約2時間半後に戻り
クワ活開始です。因みに腕の痛み等はボクはないです^^)
さて、今日はミヤマです^^)
棚の最下段の個体を交換していきます。
黒島産ミヤマクワガタ。確か野外最大が68ぐらいと記憶しているので
順調に育ってくれていると書かせていただいていいと思います。
黒島産は何度かに分けてセット組み割り出しを行っているので
個体差と云うより孵化時期が違います。

コチラはメアレー。とにかく昨日は交換する本数が多かったので
単調な画像で申し訳ありません。。種類別で見るとメアレーが一番多い
かもしれませんね^^)かなりクリーム色になった個体も多かったので
今年の秋に羽化してくる個体も出てきそうです。画像の子は1400に
お引越しです。このイキオイでクラーツまで突っ走りました!

ちょっとツヤクワガタやマルバネっぽい風情のクラーツ。
この子たちとのお付き合いする時間はまだまだあります。
今回は少し高栄養のマットも混ぜ込んでいます。
ランミヤマの最終孵化からの個体。
ランミヤマは最初の割出しから最後の孵化まで約半年ほど
期間が空いているので、画像のような個体も出てきます。
いい具合にバラけてくれていると思います。
先日のマルバネと言い、最近は2年以上かかる種類が鎮座しているので
なかなか整理もつかないのは事実なんですけどね。。^^)
羽化してくると喜びは倍以上なので、それを楽しみに頑張ります^^)
来週もミヤマ・・・続くと思います♪
実は昨日・・・コロナワクチンを打ってきたんです。
母の処に通知が来て間もなく自分にも来たので、まぁ打っておいて
安心が得られるならと病院に行ってきました。
am11:00の予約で約1時間、移動も含めて約2時間半後に戻り
クワ活開始です。因みに腕の痛み等はボクはないです^^)
さて、今日はミヤマです^^)
棚の最下段の個体を交換していきます。
黒島産ミヤマクワガタ。確か野外最大が68ぐらいと記憶しているので
順調に育ってくれていると書かせていただいていいと思います。
黒島産は何度かに分けてセット組み割り出しを行っているので
個体差と云うより孵化時期が違います。
コチラはメアレー。とにかく昨日は交換する本数が多かったので
単調な画像で申し訳ありません。。種類別で見るとメアレーが一番多い
かもしれませんね^^)かなりクリーム色になった個体も多かったので
今年の秋に羽化してくる個体も出てきそうです。画像の子は1400に
お引越しです。このイキオイでクラーツまで突っ走りました!
ちょっとツヤクワガタやマルバネっぽい風情のクラーツ。
この子たちとのお付き合いする時間はまだまだあります。
今回は少し高栄養のマットも混ぜ込んでいます。
ランミヤマの最終孵化からの個体。
ランミヤマは最初の割出しから最後の孵化まで約半年ほど
期間が空いているので、画像のような個体も出てきます。
いい具合にバラけてくれていると思います。
先日のマルバネと言い、最近は2年以上かかる種類が鎮座しているので
なかなか整理もつかないのは事実なんですけどね。。^^)
羽化してくると喜びは倍以上なので、それを楽しみに頑張ります^^)
来週もミヤマ・・・続くと思います♪
事柄と云うのは錯綜するワケで、まずは産卵一番を使い切ろうと
考えました。何しろキクロが2種待っているのです♪
この2種が待っているワケなんですね(^^♪
なんとか中ケースでひとセット組むことができました。
少々混ぜ物はしています^^)
そのイキオイでもう3セット組みました♡
大ケース×2の中ケース×1はミヤマ用。ナンサー用はマットの配合を
変えています。だいたいここまでで1時間強 要しましたが、
まだ時間がある。。。という事で^^)
アマミマルバネのマット交換をしました。
画像は徳之島産です。
うーん。。。あまり大きくなっていませんね。。。
でもこんな個体も出てきたので、ヨロシイのかな?
というカンジ♡ 画像の2個体は2300にお引越しです(^^♪
徳之島産は5頭しかいないので、あまり時間は掛かりませんでした。
しかし・・・ここからあと最低2年です。。。
お次は奄美大島産アマミマルバネ。
コチラはすでに3年経過して4年目に突入です。。
羽化しています♡♡♡
画像は♂ですね♪ チョー嬉しいです(^^♪
コチラの個体はたぶん♀。まだ上翅が色づいている最中なので
両個体とも割り出しは止めておきました。
もう少ししたらお披露目できると思います。
短い時間でしたが、けっこー充実したクワ活でした♪