クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
2月は通常でも閑散期に当たりますが、まだコロナの影響は
色濃いような気もします。それでも1日まるで動かないというワケ
ではないので、それこそ久しぶりに小一時間ほど
気になっていたことをやりました^^)
もうそろそろかな?のチュウホソアカ。
一応ゼリーを入れてみました。
♀。自己ブリードの個体は残念ながら羽化不全してしまったので
この♀のみでのブリードとなりました。
1月の新年会の時にプレゼントしていただいた
ギリシャ産ケルブス(!)友人曰く、過去の流通は多かったけど
現在ではほとんど流通していないとの事。
貴重産地となっています♪
5頭と聞いていましたが、6頭入っていました。
いやー♪(^^♪、ケルブス・・・どうしようか悩んでしまいます。
まぁこれは別記事で書かせていただきます。
譲っていただいたときはド初令でしたので、430プリンカップに
移してまとめ飼いをしていたので、今回から個別にします。
500は一時的に入れただけで、4月辺りに1400に移動予定です。
これ以外に上に上がっていたイズミヤマの幼虫を交換したり
ラベルを作ったり、当ブログを書いておおよそ1時間♡
けっこうできるものですね(^^♪
色濃いような気もします。それでも1日まるで動かないというワケ
ではないので、それこそ久しぶりに小一時間ほど
気になっていたことをやりました^^)
もうそろそろかな?のチュウホソアカ。
一応ゼリーを入れてみました。
♀。自己ブリードの個体は残念ながら羽化不全してしまったので
この♀のみでのブリードとなりました。
1月の新年会の時にプレゼントしていただいた
ギリシャ産ケルブス(!)友人曰く、過去の流通は多かったけど
現在ではほとんど流通していないとの事。
貴重産地となっています♪
5頭と聞いていましたが、6頭入っていました。
いやー♪(^^♪、ケルブス・・・どうしようか悩んでしまいます。
まぁこれは別記事で書かせていただきます。
譲っていただいたときはド初令でしたので、430プリンカップに
移してまとめ飼いをしていたので、今回から個別にします。
500は一時的に入れただけで、4月辺りに1400に移動予定です。
これ以外に上に上がっていたイズミヤマの幼虫を交換したり
ラベルを作ったり、当ブログを書いておおよそ1時間♡
けっこうできるものですね(^^♪
外産ノコは撤退。。。なーんて書いていましたが、
早くも撤回するようです^^)
まだ薄皮残るゲルツルード。
この子は幼虫入手で♀がけっこう前に羽化してしまったので
♂のみですが、実は補強しています(^^♪
ここの処 度々登場しているサバゲ。
こちらも補強済み。補強で入れた個体でブリードして
自己ブリードは販売させていただきます。
で、本日のメイン♡ レニノコ♪
アスタコ系はポルトン以来久しぶりです。
今、ポルトンって言わないんですよね?
頭の角っぽい形状とグンと前に伸びたアゴ、ミラビリスっぽい
上翅の色・・・うーん♡好みです^^)
よろしいと思いますよ^^)
お求めやすくなっているのもいいですね♪
何がいいかって飼育期間が短いのがいいです^^)
この個体で約8ヶ月ぐらいの飼育期間です。
ゲルツはしっかり1年掛かりますが、サバゲとレニは半年から8ヶ月。
これはいいですよ^^)あとですね、性懲りもなくカネギエーテルも
入手しました。去年から比べると随分お値打ちでした。
(まだ調整中なので画像は今度です。)
前からいるウォレスとコルポラアルと合わせると計6種。
充分増えてしまいました^^)
早くも撤回するようです^^)
まだ薄皮残るゲルツルード。
この子は幼虫入手で♀がけっこう前に羽化してしまったので
♂のみですが、実は補強しています(^^♪
ここの処 度々登場しているサバゲ。
こちらも補強済み。補強で入れた個体でブリードして
自己ブリードは販売させていただきます。
で、本日のメイン♡ レニノコ♪
アスタコ系はポルトン以来久しぶりです。
今、ポルトンって言わないんですよね?
頭の角っぽい形状とグンと前に伸びたアゴ、ミラビリスっぽい
上翅の色・・・うーん♡好みです^^)
よろしいと思いますよ^^)
お求めやすくなっているのもいいですね♪
何がいいかって飼育期間が短いのがいいです^^)
この個体で約8ヶ月ぐらいの飼育期間です。
ゲルツはしっかり1年掛かりますが、サバゲとレニは半年から8ヶ月。
これはいいですよ^^)あとですね、性懲りもなくカネギエーテルも
入手しました。去年から比べると随分お値打ちでした。
(まだ調整中なので画像は今度です。)
前からいるウォレスとコルポラアルと合わせると計6種。
充分増えてしまいました^^)
クワ活・・・何もしませんでした。
昨日今日と小春日和のキモチイイ天気で
洗い物をやるには打ってつけだったんですがね。。
ホントはショップ様に依頼されていたクワを届けたりとかも
したかったんですがね^^)
ヤフオクで落札した個体が到着したので、それはすぐ開封して
状態を確かめました。ちょっと経過を見る必要があったので
(現在も経過観察中)、その影響もあるのかもしれないけど
一番の理由は寝坊ですzzz^^)
久しぶり10時ごろまで寝てしまったんです。。
そんなワケでいつも午前中にやるような作業ができるハズもなく、
早めのお昼(朝と昼のあいだぐらい)を食べて、そのまま
読みかけの単行本を最後までしっかり読んだら、午後もいい時間
になってしまい、そのまま途中まで見ていた映画をラストまで
観終わったところで夕方になっていました。。
たまにはいいかと気を持ち直しています^^)
昨日今日と小春日和のキモチイイ天気で
洗い物をやるには打ってつけだったんですがね。。
ホントはショップ様に依頼されていたクワを届けたりとかも
したかったんですがね^^)
ヤフオクで落札した個体が到着したので、それはすぐ開封して
状態を確かめました。ちょっと経過を見る必要があったので
(現在も経過観察中)、その影響もあるのかもしれないけど
一番の理由は寝坊ですzzz^^)
久しぶり10時ごろまで寝てしまったんです。。
そんなワケでいつも午前中にやるような作業ができるハズもなく、
早めのお昼(朝と昼のあいだぐらい)を食べて、そのまま
読みかけの単行本を最後までしっかり読んだら、午後もいい時間
になってしまい、そのまま途中まで見ていた映画をラストまで
観終わったところで夕方になっていました。。
たまにはいいかと気を持ち直しています^^)
なってきています^^)
2020年ブリード2022年羽化個体と2021年ブリード2022年羽化個体。
最近は2022年ブリード2022年及び2023年羽化個体というのも
存在するので、よりラベルの管理が重要になってきました。
同種類で複数年のブリード個体には割り出しや入手時の年を
最初に入れるようにしています。あとラベルの色ですね^^)
変えてあります。この辺りはテプラの恩恵を授かっています。
3月のイベント出展用は取ってありますが、そろそろ成虫は
数えるほどとなっています。チラホラと羽化もしていますけど
追いつくのかなぁ?というカンジです^^)
昨年から少しづつ飼育種を絞ってもいるので、少々心配もして
いるけど、増やしてもいますのでね^^)大丈夫だろうとタカを
括っていますが、もう少し早めに羽化してくる種類がいたほうが
いいかもしれませんね(^^♪
因みに、ウチの飼育期間別で、小型羽化してくるのはさておき、
そこそこ見れるサイズが羽化してくるので分けてみると
半年~1年 1年~1年半 2年~と分けることができ、半年~1年で羽化してくる
種類を少し増やしています。
クワガタの多くは飼育期間が1年~かかる種類は多く、2年~はミヤマ マルバネ
と、種類が限定されていきます。半年~1年という種類もかなり限定されてくるので
少し探してみようと思っています。
カブトムシに関しては期間もそうですが、ウチの飼育環境に適応して
くれる種類を模索しています。好きなカブトムシはいるけど、飼育環境に
適応できていない種類も多いんですね。。同県のショップ様で
ヘラクレスがなかなか羽化しないと笑いながらボヤいていましたが
ウチでも同様なことが起こっています。。(ボヤイテイマス。。。)
少しづつ国産を限定してもいますが、まぁ好きなので♡
このままで終わらない(終われない?)と、思っていますので
来年の今頃 同じこと書いているんぢゃないか?と、一抹の不安も
ございます^^)風の吹くまま赴くままという状況は今後も
変わらないのでは?と、思う次第では困るんですけどね^^)
2020年ブリード2022年羽化個体と2021年ブリード2022年羽化個体。
最近は2022年ブリード2022年及び2023年羽化個体というのも
存在するので、よりラベルの管理が重要になってきました。
同種類で複数年のブリード個体には割り出しや入手時の年を
最初に入れるようにしています。あとラベルの色ですね^^)
変えてあります。この辺りはテプラの恩恵を授かっています。
3月のイベント出展用は取ってありますが、そろそろ成虫は
数えるほどとなっています。チラホラと羽化もしていますけど
追いつくのかなぁ?というカンジです^^)
昨年から少しづつ飼育種を絞ってもいるので、少々心配もして
いるけど、増やしてもいますのでね^^)大丈夫だろうとタカを
括っていますが、もう少し早めに羽化してくる種類がいたほうが
いいかもしれませんね(^^♪
因みに、ウチの飼育期間別で、小型羽化してくるのはさておき、
そこそこ見れるサイズが羽化してくるので分けてみると
半年~1年 1年~1年半 2年~と分けることができ、半年~1年で羽化してくる
種類を少し増やしています。
クワガタの多くは飼育期間が1年~かかる種類は多く、2年~はミヤマ マルバネ
と、種類が限定されていきます。半年~1年という種類もかなり限定されてくるので
少し探してみようと思っています。
カブトムシに関しては期間もそうですが、ウチの飼育環境に適応して
くれる種類を模索しています。好きなカブトムシはいるけど、飼育環境に
適応できていない種類も多いんですね。。同県のショップ様で
ヘラクレスがなかなか羽化しないと笑いながらボヤいていましたが
ウチでも同様なことが起こっています。。(ボヤイテイマス。。。)
少しづつ国産を限定してもいますが、まぁ好きなので♡
このままで終わらない(終われない?)と、思っていますので
来年の今頃 同じこと書いているんぢゃないか?と、一抹の不安も
ございます^^)風の吹くまま赴くままという状況は今後も
変わらないのでは?と、思う次第では困るんですけどね^^)