クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
明日の日曜日は朝からクワ活三昧な予定なので、
その前準備を今日のうちにやっておきます^^)
奥に引っ込めておいたマットや容器を作業場所付近に
置いて、そこここに散らばった洗い物を洗って・・・
なんていう地味な作業なんですが、これをやっとくと
明日の作業が非常にスムーズなんです^^)
あとは交換する容器を選別しておくことも大事です♪
そんなことをしながら棚に置いてある容器をチェックしていくのですが
ここの処の気温上昇でカナシイ結果になっている容器も見受けられます。。
そんな中 羽化している個体もいたりして一喜一憂するのです^^)
サキシマヒラタですねぇ^^)確か管理が悪くて1頭しか残っていない
と記憶していますが、その1頭が羽化してきました。
小さいのですが、アゴがグンと前に伸びたカッコイイ個体です。
菌糸に入れて、交換が必要な時に菌糸が売り切れでお遊びも兼ねて
2300マットに交換したのですが、暖房の影響と交換ショックで
早々と蛹室を作り、さっさと羽化してきました。
久しぶりに見る新成虫のサキシマヒラタ。なんか・・・
また飼育してみたくなりました^^)
その前準備を今日のうちにやっておきます^^)
奥に引っ込めておいたマットや容器を作業場所付近に
置いて、そこここに散らばった洗い物を洗って・・・
なんていう地味な作業なんですが、これをやっとくと
明日の作業が非常にスムーズなんです^^)
あとは交換する容器を選別しておくことも大事です♪
そんなことをしながら棚に置いてある容器をチェックしていくのですが
ここの処の気温上昇でカナシイ結果になっている容器も見受けられます。。
そんな中 羽化している個体もいたりして一喜一憂するのです^^)
サキシマヒラタですねぇ^^)確か管理が悪くて1頭しか残っていない
と記憶していますが、その1頭が羽化してきました。
小さいのですが、アゴがグンと前に伸びたカッコイイ個体です。
菌糸に入れて、交換が必要な時に菌糸が売り切れでお遊びも兼ねて
2300マットに交換したのですが、暖房の影響と交換ショックで
早々と蛹室を作り、さっさと羽化してきました。
久しぶりに見る新成虫のサキシマヒラタ。なんか・・・
また飼育してみたくなりました^^)
久しぶり♡ミヤマ以外での自己ブリード個体のご紹介です♪
ヤエヤマコクワはあーんまり記事にもしないし販売もしないので
(実は販売できるほど採れていなかったりします。)
あまり馴染がないかもしれませんが、トカラノコ同様必ずいる種類です。
飼育歴はけっこう古く、ヤエヤマコクワがようやく世に認識され始めた
ころからで、入手経路も限定して背景もしっかりした個体を飼育しています。
そんなヤエヤマコクワですが、昨年秋ぐらいから後食開始を確認していましたが
長寿という事も手伝ってペアリングはこれからです^^)
材も入手しなければならないので、産卵セットはまだ先になりますが
今年はしっかり産卵させようと思っています。因みに今回のペアは
一昨年採卵分の最後の方に羽化したペアで、最初の方に羽化してきたペアは
昨年 セットを組んで幼虫を得て飼育しています♪
ボクの失敗の種のひとつとして、必要以上に待ってしまうことが
あります。要は既に活動を開始しているのに(後食開始している)、
待ってしまい、時期を逃すというコト。。まぁ言い訳は色々ありますが
失敗したことに変わりはありません。。
初歩的な失敗でもありますからね。。そんな処からも飼育種を絞って・・・
なんてことも考えているのですが、こればっかりは性格も出ますね^^)
まず、種類ごとの休眠期間の幅を把握しておくことと環境次第で振れ幅が
あることを把握しておくのは大事ですということをお伝えして、
本題に入りたいと思います。
今回はチュウホソアカです。自己ブリード分の幼虫とは別に入手した
ペアのペアリングをしました。キクロもそうですがノコ・ミヤマなど
成虫が活動開始してから短命の種類は、羽化後休眠期間の振れ幅が大きい
ですね。キクロに関してはだいたい2ヶ月~4ヶ月と認識しています。
チュウホソアカは低温種なので、この時期の室温でしっかり
活動開始してくれました。ボクは後食開始してから10日~3週間ほど
状態を観察してからペアリングを行うようにしています。
この後 何回かコトを済ませてメイトガード♪
現在 ♀は潜っていますからこの週末には産卵セットに投入できそうです♪
あります。要は既に活動を開始しているのに(後食開始している)、
待ってしまい、時期を逃すというコト。。まぁ言い訳は色々ありますが
失敗したことに変わりはありません。。
初歩的な失敗でもありますからね。。そんな処からも飼育種を絞って・・・
なんてことも考えているのですが、こればっかりは性格も出ますね^^)
まず、種類ごとの休眠期間の幅を把握しておくことと環境次第で振れ幅が
あることを把握しておくのは大事ですということをお伝えして、
本題に入りたいと思います。
今回はチュウホソアカです。自己ブリード分の幼虫とは別に入手した
ペアのペアリングをしました。キクロもそうですがノコ・ミヤマなど
成虫が活動開始してから短命の種類は、羽化後休眠期間の振れ幅が大きい
ですね。キクロに関してはだいたい2ヶ月~4ヶ月と認識しています。
チュウホソアカは低温種なので、この時期の室温でしっかり
活動開始してくれました。ボクは後食開始してから10日~3週間ほど
状態を観察してからペアリングを行うようにしています。
この後 何回かコトを済ませてメイトガード♪
現在 ♀は潜っていますからこの週末には産卵セットに投入できそうです♪
おかげさまで大盛況に終了したクワタ&インセクトフェスティバル♪
今回は片付けだの新しい個体だのが少なかったので、帰ってからの
片付けとかに時間は掛からなかったけど、どうにもカラダがいう事を
効きません。。。^^)なーんてコトを書きながらもう水曜日なんですねぇ。。
仕事が軌道に乗ってきたこともそうなんですが、ここ最近の
気温上昇でカナシイことも起こっていました。。。
ミシュミは3個体ほど羽化不全で★。。ルニフェルが翅パカで
羽化してくるなど涙涙でございます。。
最後のフンボルトくんが羽化してきたり(画像は別個体)、メタリフェルも
何とかなりそうだったりと悪いことばかりではないけど、やっぱり不全で★
というのは切ないです。。
産卵セットも組んでいきたいので、入手した個体の状態確認とペアリングを
していきたいです^^)まずはチュウホソアカからとなりそうです。
短期集中連載と大袈裟に銘打って掲げた『始動する2023年』シリーズも
書いていきたいし、洗い物も片づけたい^^)
3月と4月はクワ活三昧となりそうです♪
あと少しなってしまうかもしれませんが、ヤフオクも出品していきますので
よろしくお願いいたします。
今回は片付けだの新しい個体だのが少なかったので、帰ってからの
片付けとかに時間は掛からなかったけど、どうにもカラダがいう事を
効きません。。。^^)なーんてコトを書きながらもう水曜日なんですねぇ。。
仕事が軌道に乗ってきたこともそうなんですが、ここ最近の
気温上昇でカナシイことも起こっていました。。。
ミシュミは3個体ほど羽化不全で★。。ルニフェルが翅パカで
羽化してくるなど涙涙でございます。。
最後のフンボルトくんが羽化してきたり(画像は別個体)、メタリフェルも
何とかなりそうだったりと悪いことばかりではないけど、やっぱり不全で★
というのは切ないです。。
産卵セットも組んでいきたいので、入手した個体の状態確認とペアリングを
していきたいです^^)まずはチュウホソアカからとなりそうです。
短期集中連載と大袈裟に銘打って掲げた『始動する2023年』シリーズも
書いていきたいし、洗い物も片づけたい^^)
3月と4月はクワ活三昧となりそうです♪
あと少しなってしまうかもしれませんが、ヤフオクも出品していきますので
よろしくお願いいたします。