クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179]
寝てしまいましたが、ヤフオク出品を再開しています(^^♪



唐突にレニノコ?と、思わないでくださいね^^)
幼虫で入手して、何故か1頭のみ幼虫期間が長く ようやく羽化して
くれた個体です。ただ、この1頭のみなので出品させていただきました。



その前に臥蛇島産トカラノコ幼虫を出品しているので、なんとも
ノコ繋がりではありますが^^)、まぁ・・・言葉が続きません♪



お題目通り 迂闊にも寝てしまったので、ここで止まってしまいましたが
続けて出品予定です♪ ホントはノコ・・・もう少しあとにしたかったのですが
保管場所のキャパを越えてきたので出品予定です。



ペアで出すか単品になるかは未定です。全体のバランスを見てからに
なりますが、単品で出品はさせていただこうと考えています。
この時期は配送中に暴れ出す個体もいますから、
対処方法なども当ブログで書かせていただこうと思っています。



他 唐突な印象を与えてしまう種類も多数出品予定です。
あとですね、大手町インセクトフェア♡
今年も出展させていただきます(^^♪
大手町もクワタ同様 活き虫中心で展開させていただきますので
お時間があるようでしたらぜひぜひ足をお運びください^^)
大手町に出展させていただく個体も決まり次第 UPさせていただきますので
よろしくお願いいたします。



とにかく色々なことが活発になってきた9月♪
寝ている場合ではないのですが、いつも通りしっかり緩く
楽しみながら、まい進予定です^^)
重ね重ねよろしくお願いいたします♡


9月に入りました。早いものです。。
もうカレンダーが薄くなっていますもんね^^)
しかし・・・暑さは和らぎませんね。。。
9月もこのままなのかなぁと、思うと・・・します。。



そんな続く暑さで、起き出している個体もいます。。
コクワやヒラタ・・・ドルクスのみなさんがその筆頭です^^)
一部 ノコも活動開始し始めました。。



この際 産卵セットを組んでしまおうと思います♪



因みに種別で羅列しますと・・・

ヒラタ(種子島産)ヤクシマコクワ(下甑島)ビシグナートゥスコクワ
ヤエヤマコクワ コクワ(利島産)などなど^^)



あーっ!ウォレスノコもいました^^)
まだまだ探せばいるかもしれませんが、確認したのはこのくらいです。



あとネブトもちらほらいるので組んでしまいます(^^♪
幼虫出たらよろしくお願いいたします♡




どんなクワガタでもそうだと思うのですが、今回は
ヨーロッパミヤマ勢・・・ユダイクス アクベシアヌス ケルブスを
参考に話を進めてみたいと思います。



まず産卵はともかく、初令~2令までで割り出すことが多いかと
思います。そこから・・・です。割り出し後プリンカップに
入れる入れないはあれこれあると思うので、割愛するとして
だいたい800か500に入れるのかな?と、考えます。
その後 1400に入れて、そのあと♂は2400とか
大きい容器に移し、そのまま羽化まで持っていくか?
もしくは一度交換して羽化まで持っていくか?がスタンダートな
飼育経過なのかな?と、思うのですがいかがでしょう?^^)



上記の事を期間に置き換えますと、割り出し後800でだいたい3ヶ月?
ぐらいで交換もしくは付け足して大きな容器へってトコでしょうか?
とりあえず1400に入れたとします。ここは半年ぐらいそのままですが
マットの劣化は考えに入れなくてはならないので、まぁ臨機応変です^^)



ここではマットの著しい劣化は見られなかったとします。
そうすると3令初期辺りで一度交換するので、ここまでで約1年です。
で、半年後ぐらいで蛹室を作り・・・蛹化。産卵セットを組んだ時から
計算するとだいたい2年弱。。でも割り出し後からですと1年半強になります。



たぶん この交換内容ですとあまり大きな個体は羽化しないかもな?
と、感じたんですね。あっ!あくまでもボクの経験から書かせて
いただいているので、異なる部分は勘弁してください^^)



で、ここからが考察です。割り出し後800~1400に移行するのは
いいとして、1400~がモンダイです^^)ボクは半年ぐらいあいだを
空けてしまうのですが、ここも3~4ヶ月で交換してみたらどうなるんだろう?
とか、もしくは1400に交換時するとき、♂は2300~に交換してもいいかもなと
考えました。で、マットも付け足すことに変わりはないけど、新しいマットの
割合を多くしてもいいのかなと思いました。で、交換回数を一度ないし2度増やす♪



とりあえず♂でシュミレーションしてみます。
できれば夏場に交換はしたくない(☚ちょっとリスクが大きい)ので
産卵時期を考えるのもアリですね^^)4月ごろセットを組んだとすると
7月ごろの割り出し。そのときに800に入れて、その年の晩秋辺りで1400へ
翌年2月ごろに2300へ交換して4ヶ月後だと、6月ごろの交換かぁ。。。
少し暑いかもしれませんが、なんとか交換して同年10月ごろもう一度
交換します。で、翌年2月にまた交換して蛹化を待つ・・・
でもそうすると蛹化までに6回。。多いかもしれませんね。。



いや^^)ここの処 ヨーロッパミヤマ勢はケルブスで78
ユダイクス アクベシアヌスで90手前ぐらいがコンスタントに
羽化していることで満足している自分を鼓舞する意味で書いてみたのですが
6回はなぁ^^)もちろんマットの内容も大きく絡んでくるので一概に
言えませんが、もう少し考えてみようと思います♪








ノコはトカラノコから派生した国産が中心で・・・



ミヤマはどちらかと云うと、サイズより形状や色を優先してしまうので
外産が中心となります。



ぢゃあ大型はお好みでないかと言えばそうでもなく^^)
その種の大型は目指してはいるんです♪



希少性という意味合いで入手するときもありますが、
基本 好きかどうかが優先するのはね^^)
一緒だと思うんですが・・・



単純に飼育してみたいという欲求に駆られることもありますよ♪



飼育困難種を克服したいというのは勿論あります^^)
でもどうなんでしょう? 楽しめればいいぢゃない?という
お気楽な部分は捨てきれないんですよね♪

 

ノコとミヤマをひとつのスペースで飼育すると悩まされるのは
温度帯です。特に産卵のときはノコの温度にしてしまうとミヤマは
上手くいかないことが多いですし、ミヤマに合わせると産みこそはしますが
孵化が異様に遅かったりするのでいつまでも産卵セットを置いておかなけば
なりません。。幼虫飼育に関しては、ミヤマに合わせるとノコもいい結果が
出ることが多いです^^)ただ幼虫期間は長くなります。



あと蛹化の期間も長くなりますが、これはそのほうが良かったりします♡
ただあーんまり低いと蛹がマックロになっていることもあるので、細かな
調整や観察は必要かと存じます。



どちらにしても魅力的な種類がいっぱいいるのが
嬉しい悩みだったりします♡






って・・・もう月末。。早いもんです。
出だしの件を・・・が過ぎると何故かメランコリー、、とか、
あれだけ勇んでいた虫捕りが・・・とかにしようと考えていたんですけど
明日から9月です(^^♪ 学校も28日からの処と今日から、明日からも
あるのかもしれませんが、学校によってバラバラみたいですね^^)



そんなボクも今晩は8月の事務処理に追われます。
なんせ明日が平日なので、明日のうちに間隔部署に送信して
しまわないといけません^^)まぁいろいろありますが、
9月からはイベントも開催されますので、仕事のみならず
忙しなくなります。そんな自分を嬉しく思ったりはしますね(^^♪



そんなボクのプライベートなど読んでいても面白くないと
思うので、飼育経過やこれからのクワ活の予定など書かせていただきます。



ミヤマの産卵セットを暴こうとか考えていたのですが、再セット分含め
7月セットが多いので、もう少し待つことにしました。既に割り出して
幼虫が確保できている種類については9月に入りましたら出品も考えていますので
よろしくお願いいたします。

 

この週末一番にやろうと思っているのは、アママルのセットとネブトのセット。
もしかしたらヤエマルもやっっつけてしまおうかと考えているのですが、
そこまでマットが足りるかが問題です。。今から注文したらもしかしたら
間に合うかもしれませんが、まぁそこはケースバイケースです^^)

 

お次はカブトムシのマット交換。コチラも手持ちのマットでは
足りないかもしれません。。まぁ行けることまで行こうという感じです。



あと状況次第でミヤマが先になるかもしれませんね?
できればミヤマはもう少し温度が下がってからがいいんですが、
そうも言ってられない容器があったりします。。



あとはコクワとヒラタ♡ ヒラタは種子島産のみなんですが、
コクワはあれこれいますねぇ^^)ペアリングだけでもしておきたいトコ
ですね(^^♪



最後に出品に関してですが、配送状況に耐えられると判断した時点で
ミヤマ幼虫・成虫 ノコ幼虫 ♀単品などを出品予定です。
一部 ペア出品も考えていますので、併せてお願い申し上げます♪



書いただけでため息が出そうにもなりますが^^)
とにかく始めないことには終わらないので、まずは仕事をやっつけます^^)




material by:=ポカポカ色=