クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
もう後半です。。
昨日は仕事でボクとしては遠方に出向したので
少々 疲れました^^)
クワガタは何種かペアリング掛けています。
ミヤマが中心ですね♪ ミヤマは5セットほど産卵セットを組んでいるので
ご行為が済み次第 すぐに産卵セットに入れることができます。
菌糸組は一応全部入れ替え終了しました。
マットに入ってもらう個体もいるのでまぁまぁどうにかです(^^♪
ホントは2年目を迎えているミヤマ幼虫各種を交換したいところなのですが
マットがGW明け届きなので、来週に持ち越しです。
手遅れにならないことを願います。。
カブトムシの羽化もそろそろです。カブトムシは
少しづつですが羽化しています。
チャマル繋がりで交換したいマルバネ各種。
Nマットは届いているので、今日明日にはやるつもり♡
大きなクリアボトルが一気になくなりそうです^^)
もしかしたら時間がないのではなく、やろうとしていることを
詰め込み過ぎているのかもしれませんね^^)
昨日は仕事でボクとしては遠方に出向したので
少々 疲れました^^)
クワガタは何種かペアリング掛けています。
ミヤマが中心ですね♪ ミヤマは5セットほど産卵セットを組んでいるので
ご行為が済み次第 すぐに産卵セットに入れることができます。
菌糸組は一応全部入れ替え終了しました。
マットに入ってもらう個体もいるのでまぁまぁどうにかです(^^♪
ホントは2年目を迎えているミヤマ幼虫各種を交換したいところなのですが
マットがGW明け届きなので、来週に持ち越しです。
手遅れにならないことを願います。。
カブトムシの羽化もそろそろです。カブトムシは
少しづつですが羽化しています。
チャマル繋がりで交換したいマルバネ各種。
Nマットは届いているので、今日明日にはやるつもり♡
大きなクリアボトルが一気になくなりそうです^^)
もしかしたら時間がないのではなく、やろうとしていることを
詰め込み過ぎているのかもしれませんね^^)
マルバネは最近 記事として投稿していない・・・と云うのも
けっこうな期間 放置する状態になるので書けない(書くことがない。)
ことが多いのですが、このGWは爆撃と言っても決して大袈裟ではない
個体が届きました。
(画像は引用しています。)
チャイロマルバネクワガタ 石垣島野底産 CBF2
規制前に採集された個体を複数累代して(採集者も複数です。)、
その子孫をお分けくださいました。
この場を借りて御礼を申し上げます(^^♪
さて、石垣島の野底という地域。かつて採集に行ったことがあります。
当時はマルバネこそ知ってはいたものの採集や飼育はボクのような
素人では到底無理と勝手に決めつけて、マルバネを狙った採集では
ありませんでしたが、野底林道から見えた景色はよく覚えています。
画像は野底林道の展望台ですね^^)吹上採集はここでと当時 現地の方が
書いたブログを読んで一喜一憂した記憶がありますが定かではありません^^)
この辺りの記憶は徐々に薄らいでいます。。
さて、届いた個体は昨日ちょろっとお披露目させていただきましたが
今日は前後していただいた飼育レシピと絡めて、実際実行したことを
書かせていただきます♪ ☚今日は長くなります。
まずはマットの用意。
上からNマット 赤枯れマット(スダジイ)マルバネ使用済みマットです。
使用済みマットは羽化時の繭玉を中心に状態のいい部分は残しています。
このマットは2022年8月7日保管となっていました。ちょうどいい頃合いの
ようです。
使用済みマットの状態を確認します。ダマになっている部分は
繭玉を適度の大きさに砕いたものです。ここから水分量などを
確認して指先で細かく粉砕していきます。良好な状態で保管できていた
ようです。もし色が変わっていたり、ムシが湧いたりしていたら残念ですが
廃棄します。。
使用済みマットと赤枯れマットを混合して細かくしたマット。
画像だと分かりにくいかもしれませんね?^^)
ボクの処に届いた個体は2令6頭 初令5頭なので、レシピに基づいて
2令は3頭づつ1400に、初令は5頭を1400に入れます。
レシピでは令ごとに赤枯れの配合を変えているそうなので、ボクも
右に倣います^^)2令の方には少々Nマットも加えています。
加水については使用済みマットの水分量が所々(持った時の具合が)違うので
神経を思いっきり使って、足す量を考えます。
元々幼虫が入っていたマットを予め触っておいて、その感覚を覚えておいて
近くなるよう調整します。因みに加水は多くないほうが生存率が
高くなるようです。
自分で配合したマットの中央に大きな窪みを付けて、そこに
幼虫が入っていたマットを入れます。色の違いが画像で分かるでしょうか?
容器に移し替える前に幼虫の状態をチェックします。
幼虫よりも幼虫左横のマットに注目してください。
自分の周りを固めた痕跡が見えます。繭玉とまでは言いませんが
個体ごとに部屋を作るのかもしれませんね? ここで個別飼育でもと
薄っすら考えが過りますが、必ずしもそうでないところが醍醐味だったりします。
これはネブトや他のマルバネでも同様に観察できます。
あとは置く場所の選定です。以前 徳之島産のアマミマルバネの
置く場所を勘違いして絶滅させてしまったことがありまして、、
置く場所にも気を遣います。チャマルは比較的温度は高めのようで
現在での常温が適正なようです♪あとはどこでどの場所に置くか?は
けっこう大事なような気がします。
今回の飼育はまず画像のような光景を夢見て、無事全頭羽化を目指します。
もちろん経過を見ながら大型個体羽化の模索もしてみようと思っていますが
それは追々となります^^)次回の更新がどのくらいの時期になるか?は
見当が付きませんが、随時ご報告をさせていただきます♪
けっこうな期間 放置する状態になるので書けない(書くことがない。)
ことが多いのですが、このGWは爆撃と言っても決して大袈裟ではない
個体が届きました。
(画像は引用しています。)
チャイロマルバネクワガタ 石垣島野底産 CBF2
規制前に採集された個体を複数累代して(採集者も複数です。)、
その子孫をお分けくださいました。
この場を借りて御礼を申し上げます(^^♪
さて、石垣島の野底という地域。かつて採集に行ったことがあります。
当時はマルバネこそ知ってはいたものの採集や飼育はボクのような
素人では到底無理と勝手に決めつけて、マルバネを狙った採集では
ありませんでしたが、野底林道から見えた景色はよく覚えています。
画像は野底林道の展望台ですね^^)吹上採集はここでと当時 現地の方が
書いたブログを読んで一喜一憂した記憶がありますが定かではありません^^)
この辺りの記憶は徐々に薄らいでいます。。
さて、届いた個体は昨日ちょろっとお披露目させていただきましたが
今日は前後していただいた飼育レシピと絡めて、実際実行したことを
書かせていただきます♪ ☚今日は長くなります。
まずはマットの用意。
上からNマット 赤枯れマット(スダジイ)マルバネ使用済みマットです。
使用済みマットは羽化時の繭玉を中心に状態のいい部分は残しています。
このマットは2022年8月7日保管となっていました。ちょうどいい頃合いの
ようです。
使用済みマットの状態を確認します。ダマになっている部分は
繭玉を適度の大きさに砕いたものです。ここから水分量などを
確認して指先で細かく粉砕していきます。良好な状態で保管できていた
ようです。もし色が変わっていたり、ムシが湧いたりしていたら残念ですが
廃棄します。。
使用済みマットと赤枯れマットを混合して細かくしたマット。
画像だと分かりにくいかもしれませんね?^^)
ボクの処に届いた個体は2令6頭 初令5頭なので、レシピに基づいて
2令は3頭づつ1400に、初令は5頭を1400に入れます。
レシピでは令ごとに赤枯れの配合を変えているそうなので、ボクも
右に倣います^^)2令の方には少々Nマットも加えています。
加水については使用済みマットの水分量が所々(持った時の具合が)違うので
神経を思いっきり使って、足す量を考えます。
元々幼虫が入っていたマットを予め触っておいて、その感覚を覚えておいて
近くなるよう調整します。因みに加水は多くないほうが生存率が
高くなるようです。
自分で配合したマットの中央に大きな窪みを付けて、そこに
幼虫が入っていたマットを入れます。色の違いが画像で分かるでしょうか?
容器に移し替える前に幼虫の状態をチェックします。
幼虫よりも幼虫左横のマットに注目してください。
自分の周りを固めた痕跡が見えます。繭玉とまでは言いませんが
個体ごとに部屋を作るのかもしれませんね? ここで個別飼育でもと
薄っすら考えが過りますが、必ずしもそうでないところが醍醐味だったりします。
これはネブトや他のマルバネでも同様に観察できます。
あとは置く場所の選定です。以前 徳之島産のアマミマルバネの
置く場所を勘違いして絶滅させてしまったことがありまして、、
置く場所にも気を遣います。チャマルは比較的温度は高めのようで
現在での常温が適正なようです♪あとはどこでどの場所に置くか?は
けっこう大事なような気がします。
今回の飼育はまず画像のような光景を夢見て、無事全頭羽化を目指します。
もちろん経過を見ながら大型個体羽化の模索もしてみようと思っていますが
それは追々となります^^)次回の更新がどのくらいの時期になるか?は
見当が付きませんが、随時ご報告をさせていただきます♪
車でラジオを聞いていたら、『大型GWも後半を・・・』
・・・まぁそうですよねぇ^^)
職種によっては1日、2日が休みならば先月29日から
9連休の方もいらっしゃるワケですもんね♪
ボクは午前にいついつ、午後に何々というスケジュールですので
クワ活以外 何処か行くとか何をするとかができないけど
それはそれでなんとか時間のやりくりをして楽しんでいます^^)
意外なことに1日の午後遅くからフリーになったので
菌糸を買いに行ってきました。保持していた菌糸では足りなかったんです^^)
画像はクロシマノコですね♡
早く秤を探さないと交換が終わってしまいそうです♪
コチラはトカラノコ(中之島)今年はノコ・・・良さそうです♡
そうこうしているうちに待っていたものが届きました!
確かコロナ禍に入る前にいただいたお話で覚えていて
くださっていました♡どうもありがとうございます(^^♪
元気に届いています♪
2令6頭 初令5頭の計11頭!!
画像には映っていませんけど全頭 元気です♡
さて、飼育方法などは届く前にメールでご教授いただいています^^)
時間に追われて失敗したくないので、明日 ゆっくり教えていただいた
飼育方法と絡めて再度 UPさせていただきます♪
実はアママルも繭玉を少し空けて見てみたら蛹になっていました。
このGWはマルバネフィーバーとなりそうです♪
・・・まぁそうですよねぇ^^)
職種によっては1日、2日が休みならば先月29日から
9連休の方もいらっしゃるワケですもんね♪
ボクは午前にいついつ、午後に何々というスケジュールですので
クワ活以外 何処か行くとか何をするとかができないけど
それはそれでなんとか時間のやりくりをして楽しんでいます^^)
意外なことに1日の午後遅くからフリーになったので
菌糸を買いに行ってきました。保持していた菌糸では足りなかったんです^^)
画像はクロシマノコですね♡
早く秤を探さないと交換が終わってしまいそうです♪
コチラはトカラノコ(中之島)今年はノコ・・・良さそうです♡
そうこうしているうちに待っていたものが届きました!
確かコロナ禍に入る前にいただいたお話で覚えていて
くださっていました♡どうもありがとうございます(^^♪
元気に届いています♪
2令6頭 初令5頭の計11頭!!
画像には映っていませんけど全頭 元気です♡
さて、飼育方法などは届く前にメールでご教授いただいています^^)
時間に追われて失敗したくないので、明日 ゆっくり教えていただいた
飼育方法と絡めて再度 UPさせていただきます♪
実はアママルも繭玉を少し空けて見てみたら蛹になっていました。
このGWはマルバネフィーバーとなりそうです♪
意外と長く続けている当ブログも画像が保管できなくなって
たまーに整理したりするんですね。けっこう時間が掛かる作業で
(魅入ったりしているときも。。)、ある程度余裕がないと
出来なかったりします。
古い画像でカラフルと言えばトカラノコ ニジイロ パプキン辺りだったけど
最近はまぁまぁカラフルです。
ノコ1色のときもありましたから、バラエティさは加わっています。
正直 カブトムシの飼育をしている自分が当時から考えると
考えられなかったりします^^)
どちらかというと型はノコ 色は暗褐色とオレンジ系が混じった・・・
というカンジでしたが・・・
ベージュ系統の色合いや・・・
金色が眩い微毛の持ち主まで(^^♪
型もバラエティに富んできました♡
種類的にもいろいろバラけてきましたね^^)
どちらにしても楽しいこと請け合いですけど♪
時間をなんとかしないといけません(^^♪
たまーに整理したりするんですね。けっこう時間が掛かる作業で
(魅入ったりしているときも。。)、ある程度余裕がないと
出来なかったりします。
古い画像でカラフルと言えばトカラノコ ニジイロ パプキン辺りだったけど
最近はまぁまぁカラフルです。
ノコ1色のときもありましたから、バラエティさは加わっています。
正直 カブトムシの飼育をしている自分が当時から考えると
考えられなかったりします^^)
どちらかというと型はノコ 色は暗褐色とオレンジ系が混じった・・・
というカンジでしたが・・・
ベージュ系統の色合いや・・・
金色が眩い微毛の持ち主まで(^^♪
型もバラエティに富んできました♡
種類的にもいろいろバラけてきましたね^^)
どちらにしても楽しいこと請け合いですけど♪
時間をなんとかしないといけません(^^♪
いやいやGW・・・入りましたねぇ^^)
あっ!おはようございます。
GWはほぼ仕事のワタクシあんずでございます。。
とは言え、終日通常業務なワケではないので、こまかーく
アレコレはしようと思っていて、その第1弾ですね♪
モーレンカンプコクワのペアリングです。
まぁ画像だけですとデスクトップだかなんだか分からないですね。。
でも、これを書いているパソコンの前での出来事です♪
モーレンカンプコクワは随分お求めやすくなりましたが、
出ている数も多かったですね。。先に参加させていただいた
イベントではそんなに出展されていないようでしたが、ヤフオクでは
よく見かけました。
さてさてブリードに関しては、そんなに詳しくはないんです。
ペアリングはしていますが、セットを組んだら♂♀ともセットに
入れてしまうと思います。
ペアリングのみで書かせていただくとこの休み中にいろいろペアリング
していくと思います。材も入手しているので、時間を見つけて産卵セットも
組んでいく予定です♪
あっ!おはようございます。
GWはほぼ仕事のワタクシあんずでございます。。
とは言え、終日通常業務なワケではないので、こまかーく
アレコレはしようと思っていて、その第1弾ですね♪
モーレンカンプコクワのペアリングです。
まぁ画像だけですとデスクトップだかなんだか分からないですね。。
でも、これを書いているパソコンの前での出来事です♪
モーレンカンプコクワは随分お求めやすくなりましたが、
出ている数も多かったですね。。先に参加させていただいた
イベントではそんなに出展されていないようでしたが、ヤフオクでは
よく見かけました。
さてさてブリードに関しては、そんなに詳しくはないんです。
ペアリングはしていますが、セットを組んだら♂♀ともセットに
入れてしまうと思います。
ペアリングのみで書かせていただくとこの休み中にいろいろペアリング
していくと思います。材も入手しているので、時間を見つけて産卵セットも
組んでいく予定です♪