クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173]
友人と待ち合わせ場所や時間の相談なども始まった
大手町インセクトフェア♡
今日ぐらいの気温ですとありがたいのですが^^)
どちらにしても保冷剤は必要だろうな―。。



x(旧ツィッター)などでも出展社様の告知がちらほら
見られるようになりましたので、ボクも頭に描いている
出展個体を記憶を頼りに書いてみたいと思います。



まずはヤエマル(^^♪ 石垣島野底産 ♂4頭と♀2頭なので
単品売りにします。用途についてはご購入者様次第でございます^^)



ティティウスも♀のほうが少ないのですが、コチラはペア販売と
♂単販売になります。もし♀のみ欲しい方がいらっしゃいましたら
会場で要ご相談となります。



国産ノコ各種。トクノシマとトカラノコになりますが、
トカラノコは♂の大 中 少の各産地3ペアづつにしようと
思っています。トクノシマは1産地のみなので大中小になるかは
未定です。



ウォレスノコ。大型♂のペアと小型♂単にするか?大型ペアのみにするか?
考え中です。♀の状態もありますので不確定な部分です。



外産・国産ミヤマ。外産はペアを少々 ♂単も出せると思います。
国産は♂単1,2個体かなぁぐらいです。

あとはリストを作ったり、移動時のことで変更になったりしますから
あくまでも目安にしていただければと思います。
ご来場予定の方もそうだと思いますが、出展側も大いに楽しみにしている
大手町インセクトフェア。コロナがまだまだ畏怖を放っていますが
出来る限りの感染対策は行いますので、奮ってご来場いただけると
ありがたく存じます。よろしくお願いいたします。






イズミヤマはなんとなーく毎年いるミヤマなんですけど
新島ワイルドが手に入ったときから一変しまして^^)
かなり真剣に飼育しています。



昨年から今年にかけて販売(出品)させていただいたのは
伊豆大島成虫ペア 新島成虫ペア ♂単 新島幼虫セットで
今年はですね^^)伊豆大島成虫ペアと利島産幼虫を販売予定しています(^^♪



大きくなるのは伊豆大島産で、利島 新島もしっかり飼育すれば
けっこう見栄えいい個体が羽化してきます。
1年でも羽化してきますが、できれば幼虫期間は2年近く欲しいトコロです。



レア度でお答えするなら文句なく新島産です。新島産のミヤマは
採集例自体が少ないので、生息数や最大個体がどれくらいなのかも
はっきりこぉと云う記載はされていないのですね。。
ボクが所有する産地以外では三宅島と神津島にも生息していますが
神津島は採集禁止、三宅島は新島と同じような記載でしたから
入手はかなり難しいと思います。



只今インセクトフェアの準備に追われていますが、インセクトフェア終了後
利島産のイズミヤマ幼虫を出品予定です。新島産よりはお求めやすい開始価格
に設定する所存でございます^^)



伊豆大島産は現在 蛹なので、早ければ10月クワタ 遅くても来年の浜松町
にはお披露目できると思います。ミヤマはとにかくある程度羽化してからでないと
販売まで漕ぎ付けないのがね^^)コマリモノでございます♪
初めて3産地を同時に所有しているイズミヤマ♡
お気になられたらチェック・・・お願いいたします♪





おはようございます♪
今日も暑いです。。。
これから仕事に行きますが、その前にご連絡などを^^)



来たる23日 大手町インセクトフェア出展の準備を少しづつ
始めていきます。ヤフオクの出品も通常通り行う予定ですが、
昨日から出品させていただいている案件については
終了日を24日(日)に設定させていただいています。
いつもより開催期間が長くなりますので、その分
ご検討いただけるかと思いますが、早期終了等の対応が
できなくなりますので、よろしくお願いいたします。



尚、現在終了している案件については落札者様のご希望通りの
発送をさせていただきますので、ご安心いただければと思います。



発送の変更についてですが、23日及び24日(お彼岸で出てしまいます。)
は、発送の不可及び評価のご連絡が遅れることも併せてご連絡差し上げます。
ご迷惑をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。

当ブログは極力書かせていただきますので、ソチラも
よろしくお願いいたします(^^♪




キクロのお話は久しぶり(^^♪
ようやくチュウホソアカの♂が羽化してきました。
いつもですとね、ハサミムシな♂しか羽化しておらず、
ブリードは可能なんですが、個体としては???な感じで
飼育していました。



ようやくアゴの長い・・・キバと言える個体が羽化してきました。
複眼の色から分かる通り、まだ羽化してから2~3日しか経過しておらず
翅が色づいたところで割り出してみました。見えないとはいえ、振動等に
反応して動いてしまうので、タッパー内で撮影しています。



全体像です。少しはキクロっぽい♂になってくれてると思います^^)
ところで飼育方法なのですが、この個体は1400㏄1本孵しです。昨年
9月18日割り出しで、とりあえずプリンカップ保管 その後 10月16日
に1400㏄に入れて、そのまま放置と相成りました。
管理温度は20℃恒温と言いたいところなんですけどね^^)
この猛暑で変動はあったと思います。マットは産卵一番に少量のカブトマット
を混ぜて使用しています。



羽化した個体を取り出すと同時に容器内の状態とマットの劣化具合を
確認してみました。容器内は蛹室付近以外はサラサラに近い状態で
スプーンで簡単にかき混ぜられるぐらいになっていました。
蛹室近辺はミヤマ同様 かなり固くなっていましたね♪
マットの状態は、容器側面に見られた所々黒く斑点のようになっていた
部分の影響は内部では見られず、加水の具合もそんなに乾燥はしていなかったです。
因みにこの個体が♂羽化1号です。(♀はすでに★でした。。)
1400に入っている個体と2300に入っている個体がいて、2300に入っている個体は
たしか1頭が蛹で残りはまだ幼虫です。



いつもはこんな子ばかりでしたからねぇ^^)実は今回のチュウで上手く
結果が出たら、1本孵しの発展型を考えていました。



実はアラガールの幼虫がいまして、現在800㏄に入っています。
3令初期辺りで取り出して、全頭2300に入れようかと考えています。
チュウでプリンカップ保管していた部分を800に置き換えたんですね♪
マットはチュウと同じにするか?もう少し高栄養でもいいかな?と
考えています。この画像の個体はボクが羽化させた個体ではありません。
少しでもこの個体に近づけられるよう尽力したいと思います。



キクロも大型個体は2年近くかかります。どこかスペースを
設けて少数種をしっかり飼育してみます(^^♪





ようやく羽化してきたスペキオススの♂。
しかし・・・♂♀判定をもう少ししっかりやらないとマズイです。。
♀はけっこう出品(しかも2回ほど追加有)しているにも関わらず
まだいます^^)



さて、お題目です。この個体の親は67とスペキオにしては
大型の♂を使用しています。当然の如く、♀は全て羽化してしまったので
他から♀を調達して(ペアで入手して♂は友人へ)、ブリードした個体で800㏄
1本で画像のような個体が羽化しています。



実は兄弟♂で1400に入っていた個体もいたのですが、
(コチラも1400㏄1本)不慮の事故(棚から落ちてしまいました。。)
で、残念ながら★に。。。そのことと考え合わせると、血の影響は
あるのかな?と、思ってしまいます。



前回のブリードでは♂と♀の羽化ズレが半年以上とミヤマやキクロ並みに
ずれてしまいましたが、今回は約2ヶ月。1400に入れた個体も蛹に
なっていたから充分ブリードに適応します。大型個体が短期間で
羽化してくれるのは、ブリーダー冥利に尽きるというもの♡
スペキオススシカクワガタは別系統も入手しているので、ファームと
呼ばれてもいいくらいブリードしてみようと思います♪


material by:=ポカポカ色=