クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165]


ようやく長いアゴ(決して長歯とは言えない。。)の♂が
羽化させることができるようになったチュウホソアカ。
ただですね、、翅パカが多いのですよ。。。



アゴの長い種類は容器の上に上がって蛹室を作ったり
羽化後蛹室から脱出したあとスムーズに出られるよう坑道を
作ったりというのを観察していますが、キクロはどうも前者の
ようです。以前 インペラで大きな個体を孵したときも上に
上がっていましたしね。。ぁあこれ、観察例が少ないので
世間話程度に受け止めていただけると助かります^^)



飼育をカテゴリー別にみていきますと、
産卵について特筆すべき点はあまりないと思います。
個人的には材を入れたほうが産みやすいかな?と、感じるぐらいです。
あと、その種に沿った温度ですね。。種類によって温度帯が違います。



どちらかと云うと幼虫飼育に重きを置いています。
初令~初2令で割り出して、できれば3令になる前に大きな容器に
移して1本孵しというのがいいみたいなんですけど、大きな♂は
♀が2回ぐらい羽化するぐらいの期間を要したり、2巡目の♀が3令になった
ぐらいで♂が蛹化したりするので、もし自己ブリードで累代するのでしたら
小さな♂を羽化させる算段か、数系統を飼育することが必要です。



♀や小さな♂は温度帯さえ維持できれば肩の力を抜いて
飼育できると思うのですが、大きな♂はマットの詰めに気を遣う
ようになると思います。なんせ低添加のマットを1年持たせられるよう
考えなければなりませんから^^)



ミヤマの飼育と似ている部分もあるけど、マットの種類や異なる部分も
多いキクロの飼育。現在チュウホソアカとアラガールを飼育していますが
もう1種ぐらい増やしてもいいかな?と、思っています。



は、あります。有名なのはオオクワだと認識していますが
ボクはオオクワを飼育していないので、言及することは
できません。。以前 オオクワの産地別に少し興味を
抱いたことがあり、数産地を飼育したり所持したりしましたが
累代が浅い個体は大型化しないし、オオクワならではの美しさに
惚れ惚れしたことはあります(^^♪
さて、ではどの種類に血統の恩恵を感じるのか?と言いますと
トカラノコです。



トカラノコは色や型に傾倒しがちですが、様々な側面から
血統を感じることがあります。その中でもサイズ、大型になり易い
のでは?と、密かに期待を寄せてしまう系統がいます^^)



その判断基準として、少ないエサ量で思わぬ個体が羽化してくる系統
もしくは必ずしも高栄養でなくてもある程度のサイズで羽化してくる系統
です。これらの系統にしっかりとした飼育をしたらどうなるのか?と、
考えるとワクワク感が止まりません^^)



それでは具体的に書かせていただきますと、まず800菌糸一本で60越えしてくる
系統。本来ならば800で3令初期になったら、1400に交換して、必要ならば
もう1本 1400に交換して蛹化を待つのがセオリーです。それでも環境変化や
諸々の影響で70を越えてくる個体は少なくなります。この800 1本というのは
明らかに飼育を端折っているので、セオリー通りの飼育が出来たらどうなるのか?
と、まぁタラレバの話ぢゃんと言われてしまえばそこまでですが^^)
ワクワクはいたします♪



マット800で60越え。これも先ほどの菌糸800と同様ですね♪
この系統は♂がほぼ60越えで羽化してきているので、極力手許に置くように
しています。ノコの場合 菌糸が有効なときと、そうでないことがあるには
ありますが、同時期の産卵セットを同ステージで割り出した個体を比較した場合
マットで飼育した個体のほうが飼育期間こそ長いのですが、羽化してきたサイズ
はそれほど変わらなかったりします。この系統は飼育期間は菌糸飼育した個体と
ほぼ同じ時期に羽化してきて、60を越えているので系統としては大型化する
傾向が見受けられると判断できると思います。



昨年はトカラノコ各産地の優良な個体を多数入手できたことで、このような
比較ができました。当初の目的はしっかりしたラベルの個体を維持して
個人もしくは近しい人との交流のみで血の入れ替えができることでしたが
思わぬ産物を手に入れたような感覚です。色や型はもちろんのこと
サイズにも拘って飼育していくスタートラインに立った気分です♪






画像の順で見ていくとテトラオドンとケルブスが
今年最初の羽化なんですね?テトラオドンは大手町で、
ヨーロッパミヤマも完売なので、手許にいるのは
来年ブリード用のテトラオドンのみなのですが、9月の下旬辺りから
ちらほら外産ミヤマの♂が羽化しています。



メアレー。



ラエトゥス。



ルニフェル。



ケルブスとユダイクス。この2種は販売済みです。



タイワンミヤマ。このあとヴェムケンとランミヤマが羽化予定
(蛹がいます。)あとですね、小さく羽化させてしまったので
画像を撮っていないのですが、ゲアンミヤマが2ペアほど羽化しています。



今年はかなりの数を飼育しているエラフスミヤマの雄姿を♡
一昨年から昨年にかけて種類を絞ったこともあり、羽化してくる種類は
少ないけど、数は相当数(販売可能な数)羽化予定です。
国産と併せてもバラエティに富みませんが、飼育した全種 なんとか
新成虫を拝めそうです♡





カブトマットから離脱しました^^)



残りのマヤとグラントのマット交換を済ませて
お次をどうしようか考えた処 時間の制限もあり、
キンイロ系の交換をしました。



ここでも少々カブトマットは使うのですが、途中から
完熟マットに切り替えました^^)また足りなくなりそうに
なったんですね。。。



明日はアラガールの交換をします。このときカブトマットを
使用するんです。♂は2リッターに入れるので混ぜるのは少量とは言え
一袋は維持しておきたいんですね♪



あとチュウホソアカの産卵セットを組みたいんですが、ここでは
必要はない?・・・ちょっと考えます^^)



その後はユダイクス アクベシアヌスなどミヤマ大型種や
自己ブリードによる自分用のミヤマを大きな容器に移していきます。
あとマラッツィミヤマの割り出しもしたいですね。
ミヤマ系は月が明けた11月の前半で全て終わらせる予定です。



あとですね^^)今年はツシマヒラタを飼育しています。
すでに800菌糸に入っていて、交換タイミング的には今なんです。。
80ミリの大台に乗せたいのもそうなんですが、大型のヒラタはカッコイイ
ですからね♡ 是非とも後悔しないような飼育を心がけていきたいトコロ
です。



どちらにしてもミヤマやノコだけではない飼育種を滞りなく
羽化まで持っていけるよう何とかします^^)


デカイっ!!^^)
これに尽きると思います♪



先日のカブトマットの話から仕事の合間に
カブトムシのマット交換をすることにしました。



まずはヨツボシです。
しかし・・・ヨツボシってこんなに大きくなったっけ?
ぐらい大きかったです。



お次はケンタウロス。ケンタは成虫を一度拝んでいるので
再開したかったカブトムシです。形状もそうですが
サイズ感も個人的には大好きです♡



画像だけだと大きさが分かりづらいですね。。
仕事の合間の交換なので、体重とか測れなかったのが残念。



カブトムシも半年~1年で羽化まで行く種類と、しっかり
2年かかる種類がいます。それ以上はちょっと手をこまねいています^^)



シロカブト系はグラントとティティウスしかないので、グラントで
代用させていただきます。交換したのはミヤシタです。



ミヤシタはかなりクリーム色になっていました。
確かミヤシタは幼虫期間が短かったハズです。シロカブト系は
ミヤシタとマヤ グラントがいます。



せっかくなのでティティウスの画像も♡
好きな種類を飼育していることに変わりはないけど、飼育環境も
考慮に入れているカブトムシ飼育。ホントはね^^)パチェコとかも
飼育したいのですが、どうも上手くいきません。。。


material by:=ポカポカ色=