クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
赤い帽子がハンター1号、お兄ちゃんです。
2号はただ今、サッカーに夢中。
ノコで遊んでいたら飛んで逃げてしまい、追っかけるもノコのほうが早かった。。
なんてのは昔話のようです。
お兄ちゃんの1号は相変わらずクワ好き、生き物好きです。
けっこうねぇ、学校では生き物博士らしい・・・?
特にあんまり気にしないムシ、バッタとかの類なんでしょうが、
トモダチがへぇ~と言うよーなことを知っているらしいです。
こないだも蒸し暑い日に、
『今日あたりはコクワなら出てんぢゃない?』
と、聞いていました。
ボクと平日の夜、ノコ採りに行きたがっている(学校があるからね♪)
ハンター1号です^^)
色づいたところの画像です。
今年はトカラやっていないので^^)
ただいま、アマミ(産地未公開)、アマミ(油井岳)の♀が蛹中。
あと、以外なところで本土ノコ(横浜産)♂が大歯で蛹です。
嬉しかったのはクチノエラブの2年モノ^^)
ただいま蛹。ビン側面から見えていなかったので心配していたのですが
無事、蛹化です。
ところでビン側面から蛹室が見えない場合、期間的にはもう羽化していても
おかしくないビン。どうしますか?
一番いいのは湿度等に気をつけて放置。
これが一番なんですが^^)どうしても片付かない。
あと気になってしょうがない。。。なんてこと、ありますよね?
こんなときは思い切って割り出すのですが、
いい状態で蛹室が出来ていて、人工蛹室に移さないほうがいいな・・・
と判断できる場合^^)
キッチンペーパーをひたひたに水で浸した(これ水滴が落ちるくらい)もので
穴を塞ぎ、その上にマットなり、菌糸なりを被せます。
被せるマット、菌糸は多めのほうがいいのですが、フタのネジ部分まで被せる必要は
ありません。キッチンペーパーが隠れるくらいでOKです。
空けてしまった穴は小さいに越したことはないのですが、あんまりにも大きく開けて
しまったときは清く人工蛹室に移したほうが無難です。
ノコに露天掘りはあんまりオススメしません。
サイアク萎んでしまうこともあるので。。。
やっぱり自分で作った蛹室がいい状態のときは、その中で羽化させたほうが
キレイな個体が孵る確率が高いような気がします^^)
好みの色というのが変わってきています。
以前から自分なりのベーシックカラーというのを決めていたのね。。
コンサバかもしれませんが、自分が落ち着くし、周りにも安心感を
持ってもらえると思っていたんですが、今年の初めぐらいから
今まで着なかったような色や似合わないだろうと決め付けていた
色のものを手に取るようになっています。
その一貫でギターの色というのを決めている自分に気が付きました^^)
だってピンクと白って今まででは考えられないのです。
画像のようなナチュラルも非常に気になっています。
画像の335はとてもぢゃないけど手が出ませんが
同じようなギターに目を向けると濃い色、チェリーレッドとか黒とかに
目を奪われていました。
こんなところにもビートルズの影響があるのかな?
なんて思ってみたりして♪
震災の影響って色濃くなっていますよね。。
いろいろなものが手に入らなくなったりしていて
そのおかげで通年メインだったものが他のものに取って代わられたりと・・・
この5月が一番影響が出たような気がします。
そのしわ寄せではないのでしょうが、6月は凄まじいです。
ボクは福祉が絡んだ仕事をしているので、
福祉関係の職員さんは復興支援というカタチでボランティアとして
被災地に向かいます。やっぱり6月まではどのような予定になるのか
皆目検討がつかないそうです。
ニュース等々では原発や復興に向けて動き出した方々の特集を
毎日のように報道していますが、まだまだのような気がしてなりません。
震災の傷跡は深いと痛感した5月でした。。。