クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148]
撮りましたが、見合わせることにしました。
もう少し時間が必要なようです。



ランミヤマです。57弱あります。サイズは完全に固まると変わるので
目安程度に思ってくださると嬉しく思います。



この画像の段階でちょっと早いかな?と考えだしました。
画像だけで見ると大丈夫そうですよね?^^)



出品時では撮り直しますが、出品時と同じアングルでお楽しみください♪
12月羽化なので、実稼働はだいたい今年の10月ぐらいかと推察いたします。
夏を跨ぎますので、もう少し早い起き出しかもしれません。



この画像を撮ったときに出品を断念しました。
もう少しすればしっかり腹が納まると思います。
ちなみに何故 後ろからの画像を掲載するかと言いますと
腹が納まるのにミヤマは時間が掛かるのです。。
下手すると半年ぐらいかけてゆっくり納まっていったりします。
あとこれもミヤマあるあるなんですが、左右が非対称の個体が
他種と比べると多い気がします。ブリードに支障はありませんし、
遺伝性もありませんが、ペアリング後標本にという方は見ておいたほうが
良いと思います。けど、ミヤマを出品される方(ボクが入札・落札させていただく
方)のほとんどがこの辺りはしっかり見ていますからバランスのいい個体は
やはりそれなりです。。ただですね、野外品にも多く見受けるので
あとは各々の好みや予算で・・・と、なりますね^^)



裏側の画像。あまりミヤマには掲載しないのですが、触角が隠れたり
した場合に掲載します。ノコやニジイロは後胸の色やタイセツの色などを
気にされる方が多いので、必ず掲載しています。(小型個体は割愛)
ミヤマの場合も画像は撮りますよ^^)どちらかと云うと自分のデータとして
残しておくことが多いです。ランミヤマは後胸の大きさに注目しています。

と、今回 珍しく出品予定全画像をそのままブログでご紹介してみました。
現在 ヤフオクもズームで見れるようになったので、より詳細が分かるように
なっています。よくイベント開催地付近にお住まいの方は実物が見れていいよね?
的なお話もちらほら囁かれますが、イベントの熱気や動きに踊らされるように
個体をよく見ずに買われていく方は、少なからずいらっしゃいます。
ある意味 画像のほうが細かい部分まで見れることも多々ありますから
奮ってヤフオクにもご参加ください(^^♪


まぁこれはですねぇ。。ホントにそーなるの?って聞かれたら
自信がないと答えてしまうのですが^^)



久しぶりに5産地コンプリートしているんですよ(^^♪今年♡



個人的には中之島と諏訪之瀬島産がいれば充分に楽しめると
思っているのですが、いい個体に巡り合うとですね。。
連れてきてしまうのですよ^^)



もちろん今年 全産地が軒を連ねるわけではないですよ^^)
今年羽化予定は臥蛇島と中之島産で、ブリードが口之島 中之島
諏訪之瀬島 悪石島産です。中之島の系統が多いので、今年は
トカラノコだけにしよっかなー(^^♪って、思いついたので
書いているのです。正直なところ、クロシマノコのいい個体は欲しいです。
詳細産地は中里林道まででいいのですが、背景がしっかりしている個体が
出てきたら欲しいですね♪(一応 1ペアは確保しています。)



今年ブリード用に残しているトカラノコ以外のノコは
小さいクロシマノコとアマミノコ(与路島)のみなので
ちょっと信憑性はあるかなー。。。って感じです♪




1月8日です♪ お正月明けの3連休って、なんか飛び石連休を
連想させます。昨日は国産種もノコ以外を中心にクワ活したので
今日はミヤマです。ミヤマはそれまで入っていたマットも使うので
マットの消費量はそんなでもありません^^)



まずはアクベシアヌス。800からの交換です。
24gは嬉しい悲鳴(^^♪ 当然 2リッターにお引越しです。
昨年10月に交換している個体もいるので、今回は5,6頭の交換に
留めました。ヨーロッパミヤマ勢は今回からマットのレシピを変えています。



♂が2頭2年になった黒島産。12gは期待が持てますが、なんとか
幼虫期間を引っ張って羽化を遅らせ、次世代♀と掛けたいのがホンネで
ございます^^)



数頭残っている宮崎産。宮崎ですと微妙な体重だなの14g
この宮崎産が羽化すると、先日からお伝えしている通りの種類数に
落ち着きます。



途中、成虫の割り出しも行っています。交換順位を選別しているときに
羽化した容器を見つけました^^)ヴェムケンとルニフェル(画像なし)♂を
割出しています。



ケルブスですね。。



上の画像右個体の体重。ケルブスだとこんなもんかの21g。
ケルブスは自己ブリード個体の一昨年 昨年 あとアクベシアヌスと交換個体
別産地と、とんでもない数がいます。



画像だと大きさが伝わりづらいかもしれません。。
プラネットの9g。初交換なので、これはこれで、です^^)
プラネットとヘルマンはボクのマット配合はいいみたいですね♪
Nマットが少量になってきたので、プラネットも交換要のみ
交換しました。



プラネットまでは汗ばむぐらいだったのに、2時半を廻ったぐらいから
急に肌寒くなってきました。。片付けやラベル貼の時間も考慮して
プリンカップに入っている自分用の個体を800に交換していきます。
臥蛇島トカラノコ 式根島ミヤケノコ 利島ヒラタです。
ムシベヤもかなりスペースが空いてきているので片づけながら
配置します^^)来週もミヤマ三昧になりそうなのですが、3令幼虫を
初出品しようとも思っていますので、よろしくお願いいたします(^^♪






お題目と違う画像で攻めるのはいつものことなんですが^^)
なんで手に入れたのか?忘れてしまったほどです。。
でも羽化させたらすっごーく魅力的だったんですね♪



カブトムシに無知なボクはヘラクレスの仲間なんだろう?ぐらいにしか
思っていなかったのでブリードはしていません。でもこの姿が忘れられないので
幼虫はいます♪



ティティウスもお付き合いで幼虫を買って・・・
なんてのが最初。ティティウスはブリードしました^^)
ただ、ボクんトコですと長いんです。。飼育期間が・・・
新成虫の白になるまでの色は、ブリードしないと見ることが
できませんしね^^)



カブトムシでも好んで飼育している種類もいます。
ヨツボシは3クールめです^^)小型カブトで唯一上手くいっています。



実はかなり前に飼育しています。しかもいつもいたカブトムシでした。
規制に対する情報があまりにも曖昧だったので止む無く終了した記憶が
あります。昨年は採れなかったので終了予定です。



これもお付き合いからですが、羽化したらカッコよかった!!
まだ♂しか羽化していなくて、しかもイベントで差し色的に
出展したら、一番最初に嫁いだのが感慨深いです^^)



実はリベンジのフンボルトくん♡
なんか好きです(^^♪ 幼虫採れるといいなー♪



で、昨日ご紹介したミヤシタくんですね^^)
今日現在で、ご紹介した以外にパチェコとマヤシロカブトが幼虫でいます。
我が家の中で一大勢力になりそうなので、少し制御いたします^^)




今年最初のトカラノコ♪ 出品させていただきました。
相変わらずの中之島産と諏訪之瀬島産ですが、今回は両方とも
♂♀別系統でペアを組んでいます。



どちらも同系統でペアは組めるけど、今回は敢えての別系統です。
因みに中之島産はペア出品はもう少ししか在庫がございません^^)



ボクも迂闊でしたが、イベントとヤフオクの両方で販売したら
なくなりますよね?^^)♀単も少量になりそうです。。



ここで少し産地の希少性など書かせていただきたいと思います。
実は諏訪之瀬島産のほうが希少なんですね。。
ボクも意外なことに良系統の個体が諏訪之瀬島産のほうが多く入手
することができたので(=セット数が多くなります。)、個体数は
諏訪之瀬島産のほうが多いけど、これは繁殖しているからで
現地では諏訪之瀬島産のほうが個体数も少ないし、採集も難しいと
聞いています。現在 採集禁止なので、必然的に希少性の高い諏訪之瀬島産
を大事に飼育した結果 市場には多くの個体が並ぶことになるんですね。。



とは言え、中之島産のほうが大型になるし、色合いも明るい
アゴの湾曲も強いとなると中之島産に軍配が上がるのかもしれません^^)



個人的には外産と同じ土俵で比較ができると思っているトカラノコ♡
どちらの産地も魅力的です♪よろしくお願いいたします。


material by:=ポカポカ色=