クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1387] [1388] [1389] [1390] [1391] [1392] [1393] [1394] [1395] [1396] [1397]
 ちょっとした出来事から石垣島のジャランアートさんに

連絡を取りました。

もう2年になるんですねぇ。。

2008年の8月に社員旅行と銘打って、Mくんと石垣まるかじりを果たし、

翌2009年に家族で行ったんだっけ。

2008年に行ったときに友人ができ、携帯でのメールのやりとりをしながら

翌年の計画を立てたんだっけ。

2008年も2009年も旅行会社のオプションをフルに活用したので

旅先での見えないお金(移動とか、ご飯とか気がつくとけっこー使ってるという類)

があまり掛からなかったことも手伝って、Mくん、このジャランアートさんで

けっこう自分オミヤゲを購入して文字通りジャランジャランさせて帰ってきたことを

思い出します。そんなことを少し羨ましく思っていたボクは翌年、

ジャランアートさんで夜光貝の大きなツノ型のネックレスを買って

去年、遣り残したことを達成した感いっぱいで^^)

(ここまでの大きさはあまりないという触れ込みにグラっときました。)

ツナギの部分をそうカンタンには取り外せないようにしてもらい、、

なんだかんだで2年ぶる下がっているんだね♪

一度だけ頭痛が激しくて取ったことがあるけれど

それ以外ではず~っと首にぶる下がっています。

もう記憶が擦れてきているけれど、近いウチに行きたいなぁ。


石垣へ^^)



 昨日からずっとクレーンギターズさんからの

画像をお借りしているのですが、これはね最後の一台を購入しました。

ミニアンプです♪ でもけっこーデカイ音が出ます。

ゲインも付いてるし♪

おっきいの(アンプね。)持っているんでしょ?と言われそうなんですが

実はこのアンプ、ヘッドホンジャックが付いているんですね^^)

あと仕事が終わったあとに大きいの引っ張りだしてセットしてっつーのが

おっくうになってしまうとき・・・・

そんなときはこのアンプが大活躍します。

エレキはやっぱアンプ、通して弾いたほーが断然雰囲気が出るし、

弾き手にしか分らない程度の若干のタイムラグを克服することも出来るしね♪

これで仕事で思い通りに行かなかったりしてもトーンベンダーで

ジャジャジャーンとすることが出来ます^^)





 そのときに一緒に弾いてきたLG-2.

このギターもよく鳴っていました^^)

背面に大胆なクラックが入っているのですが

完全にリペアされているので問題はありませんし、お値段的にはお値打ちです。

50年代前半の製造ということでネックがバットネックです^^)

これがね♪ いーんですよ^^)

泥臭いブルースを弾くにはもってこい!という音を出します。

やはり2,3覚えたブルージーなフレーズを弾いて楽しんできました。

さきほどのJ-160Eは、ボクの手の届く範囲ではないので

憧れ的な感覚がありますが、これはなぁ~。。。

悩んぢゃうよなぁ~。。

既にマイクが仕込んであるのでエレアコとしても使用可能なこのギター。

どぉしようかなぁ~。。^^)

そぅなんですよ。背面にクラック、補修済みというのもね、

ブルースな匂いがプンプンなんですよね♪


 今日は昨日の雨がウソのような

天気でしたね^^)午前中は仕事。なんだかんだで2時ぐらいまでは

かかっちゃいましたが、無事、目的は果たすことは出来て

夕方からクレーンギターズさんに預かってもらっていた品を取りに行きました。

品物の受け取りはそこそこに画像のモデルの試し弾きをさせてもらって大満足です♪

もー。。。ボクの文章力では伝えきれません。

柔らかくて深い。。奥行きのあるその音は・・・・

ボクの表現だと、大きな声で全然違うと発することしかできませんでした。

モデル名はJ-160E  1963年製です。

店長曰く、やはりフェンダー同様、65年を境にギブソンも製造の合理化を図る

ような動きがあり、65年以前のモデルは違うそうです。

ただでさえ、本数が少ないところにもってきてジョンが使用した年式と同じとなると・・・

滅多には売りに出ないシロモノだそうです。

ボクはこのギターでさわりだけ覚えた『サムシング』を弾いてきました。

ちょっと涙が出てしまいました^^)


 最近、この辺のノコって

食指が動かない時期があったんですが、画像とかを整理していると

あれっ?というの・・・・いますね^^)

ノコギリクワガタというと、真っ先に思い浮かぶのが国産本土ノコ。

これは好きだということ以外にも、夏になるとそこかしこで見ることが出来る。

というのも大きく手伝っています。

あーんまりいないんですよね。湾曲してる種類。

ボクは国産ノコは大好きだし、ブリードも国産ノコが中心。

でもたまにここらへんの太いノコ。

魅入ってしまうこと。。。

あるんです^^)



material by:=ポカポカ色=