クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
これ、実際はエレキなんだよね。
アコギのボディにエレキなパーツを組み込んでいる。
ジャズギターのそれに仕様は酷似している。
ジョンレノンが使ってたやつのコピーです。
ボクのはエピフォン製。ジョンレノンモデルと銘打っています^^)
けっこーネックも太くて丸い音は出ます。
こないだ(といっても去年のハナシなんですが)
これより一回り小さいボディでギブソンのヤツがかなり安価で出ていて
かなり揺れましたが、揺れてるあいだに売れてしまいました。。。
でもね、アコギは使い込めば使い込むほど音が自分なりの音になってくるし
(これ、エレキでもそーなんだけど。。)
長い付き合いにはなりそーなんだけど^^)
これはさっきのと別の個体。
う~。。少し羽、開いてるなー。。。
コヤツのほぉが小さいですね。
色もモスグリーンが混ざったよーな青です。
これ、青は珍しいという理由から珍重されるのでしょうが
こぉ青ばっかり孵ってくると色がキレイなのがいいなー^^)
なんて欲が出てきてしまいます。
パプキンは種として好きなのが一番なんですけど、飼育期間が短い
というのもブリードしている理由でもあります。
今回はウチに来てから2世代目(CB2となるんだろーか?)なので
あんまり期待していなかったというのは事実。
青が強い個体ではなかったからね、親は・・・
よく♀は青が出てくるけど♂は・・・・ねぇ^^)
出る確率が極端に減るからねぇ。
しっかりと飼育してみようとココロに決めたのでした^^)
いや、分りませんよ^^)
固定化の仕方なんか。。。
この画像、最後の♂が今朝、羽化を始めたのでUPしたんですけど
固定化は可能なんだろーなー。ぐらいの感覚です^^)
画像の個体は2世代目。
ものの見事に全部、青!
ただ、個体差はあります。
脚まで青いのから腹はまだ緑というものまでいろいろ^^)
でもなぁ、種親に使ったのは決して真っ青というわけではないのです。
どちらかというと緑が強くて青が乗っているという個体だったので
青♂と青♀を掛ければということでもなさそうだし。。
ブリードの進化というのは感じずにいられません。
だってつい、数年前までは青のみを羽化させることは不可能に近い、
もしくは成功例がないとまで言われていましたから。。
このへんってトカラのオレンジをキレイな状態で羽化させて、しかも固定化させる
ヒントになったりしないのかなぁ~??^^)
そんな夜なんで羽化した成虫をチェックしました^^)
けっこー乾燥が激しい。
ただいま成虫はですねぇ。
アマミ2産地とミヤケ、伊豆大島産、イヘヤと横浜産
少数ですがクチノエラブ♀、ユーロミヤマ♂などがいます。
あとプレゼントしてもらった個体がトカラと福江、請島といるんだ。
おーっ!あとパプキンね。青ばっかりですね^^)
確かBE-kuwaで特集していますよね?
固定化。
ホントはパプキンの画像で行こうかと思っていたんですが
デジカメのバッテリー残量がなかったのでトカラにしました。
えっと、何書こうとしてたんだっけ?
あーそーだっ!新成虫のチェックです^^)
パプキンは後食・・・しだしました。
こーゆーときのノコはラクです。
まず起きない。
ノコばっかりやってるとこのへんがね。。。おろそかになりがちで・・・
ノコはしっかり寝かせたほうが次世代のブリードのとき
ラクチンなんですが、パプキンもそんなカンジです。
やっぱ自分で起きてくれた個体のほうがいい結果をだします。
パプキンの青はよく弱いとか聞きますが、羽化後自力で蛹室を
壊して移動しようとする個体はそんな印象は受けませんでした。
で、すぐにエサを与えない。
キッチンペーパーをボロボロにするよーな状態になったら
エサを舐めさせてみる。
ボクはすぐにペアリングしません。
充分にエサを与えたほうが産卵数とかいいよーな気がします。
これはクワ全般に言えることなんだろーなー?