クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141]


これは出品時の画像です。いや、昨日 プリンカップに移す前に
累代個体(飼育個体)と比較した画像を撮ったのですが、西日が入ってしまい
とてもじゃないけどお見せできる画像ではありませんでした。。
少々落ち着くまで暴きたくないので、飼育上と野外での共通点や違いなどを
考察を交えて書いてみたいと思います。



まず、ボクがネブト飼育を始めた当初のマットは、赤枯れ 使用済みなど
入手困難だったり、他の種類を飼育していないと手に入れられないなど
マットが難しいとされてきました。まだまだネブト飼育がメジャーではなく、
採集された場所の状況(倒木の状態)から判断しての事だと改めて感じました。
確かに倒木の土と接触する部分はだいたい赤枯れるし、倒木を持ち上げると
落ちてくる(生体が)ことが多いので(友人談)、そう考えて然るべきと痛感
しています。



かつて書籍(雑誌等)に少ないながらもネブトの採集記事が載っていました。
そのときの記事を穴のあくほど読んだりもしましたが、違いはあります。
地域によって生息の仕方が異なるので、ここは参考程度という事でいいと思います。
野外の場合 外敵にやられることは考えに入れなくてはいけません。



この画像は採集時の繭玉です。飼育でもマットにフレーク状のオガが混ざっていると
少々ゴツゴツ感な手触りの繭玉を出すことはありますので、ほぼ同じと考えていい
と思います。マット(野外ではマット状)の色≒糞の色なので、野外でも同じ繭玉
が、観察できています。



野外でもマット状にまで細かくなったフレークの中に幼虫がいました。
ただ水分は飼育上の多めよりは随分少なく感じました。あとですね、
樹皮も含む倒木の外側はある程度固くて、内部がフレーク状になっている
倒木で採集できているのですね。。これ・・・なかなか探すのが難しいので
意外と産卵場所の制限があるのかもしれませんね。。
前述のネブト記事では、ひとつの倒木から成虫も幼虫も出てくると云うのは同じです。
ただコロニーのようにと云うのは今回の採集では観察できませんでした。



これはあくまでも推測ですが、同じ倒木で羽化した♂と♀が自力ハッチ後
同じ倒木内で出会い、交尾⇒♀は産卵という経過を辿っているのかもしれません。
飼育でも複数入れていた容器を放置していると、羽化した成虫と初令幼虫が出てくる
ことがあるので、自力ハッチ後はすぐの交尾・産卵が可能なんだろうなと考えます。



他の方の採集個体をヤフオクで見かけたりします。産地も異なりますが
樹液採集と明記されていることがあり、ある程度産んでから樹液に
集まるのかもしれません。個体によって違いはあるとは思いますが、
採集個体に当たり外れがあるのはそのせいかと思います。



現在では市販のマットに加水するだけで幼虫を得られるようになりましたが
野外・・・特に関東や離島では決して数は多くないネブトクワガタ。
今回の採集は他の種よりも飼育の参考や熟考を重ねるいい機会となりました♪




採集も大満足な結果で終了し、温泉で汗を流して
年甲斐もなくバ〇食いして(明日葉チャーハンとだんだん麺)、
観光というか?お土産を求めに車を走らせます。
画像は元町の温泉から海沿いの道路から♪
ここ数年で一番海に近い道をドライブです(^^♪



ここ・・・友人から名前を覚えておいてね♪と、言われたのですが
忘れてしまいました。。。^^)
どちらにしても昨日の不安はどこへやらの好天です♡

 (12日朝画像)

三原山。朝はとりあえずでしたが、今は自分用がま口を買いに
上がってきました。朝とはえらい違いです^^)



三原山山頂。以前、午後からはどんなに晴れていても雲がかかると
聞きましたが、本日は残念ながら確認できず。何年か前にホントだねー♪
って、呟いたことを思い出します。



椿まつりメイン会場。大島公園がメイン会場です(^^♪
ハイシーズンと同じ以上の盛況ぶり!観光バスも来ていました。
ここでお土産を買います。



そんなこんなしているウチに乗船時間です。
港の駐車場にレンタカーを駐車して、戻したと連絡を入れればいいという
ラ〇とも取れる返却方法ですが、時間が推したボクらにはありがたい方法でした。
港の駐車場がほぼ満車だったので、駐車スペースを見つけるのに苦労しました。



館山経由東京行のジェット船です。15時10分発17時25分着予定。
友人がいつもボソっと言う東京から東京へ帰るという不思議な感覚を
少々味わいます^^)そう言えば昨日の朝は引っ越しをしてたんだよなー
と、ちょっと思いました。



何故かこの3枚 連続で撮っています^^)
たぶん疲れが少しづつ押し寄せているんでしょう♪
これから約2時間 波に揺られ、転寝しながら帰路に着きます。
気が付くと有明が目の前に広がっていました^^)
今回は席が船中央だったため、画像はこれにて終了です。



2024年初採集は大満足な成果を得ることができました。
仕事の都合(一気に現実に戻りましたが。。)で、一日かけて行おうと
していたことを午前中で終わらせることになってしまい、昨日の午後から
一気に書かせていただきました。尚 画像の個体は出品予定です(!)
このあと幼虫の比較などまだまだ終わらない伊豆大島採集編(^^♪
もう少しお付き合いいただけたらと思います。




カテゴリーに採集がないので、旅行にしときました^^)
いつもの伊豆大島ノコ採集は、採集って胸を張っていいのか?
分からなくなるぐらい簡単にノコと出会えます。



同ポイント内をネブトの入っていそうな倒木を探してはあーだこーだ
している二人なんですけど、友人が立ち枯れをゆすってみたトコロ
持ちあがりそうだという事で、持ち上げて横に置いた画像。
ほぼ根元のみの立ち枯れです。



ナタで削っていくと出てきました♪ 先ほどのネブトがいた倒木の色や具合が
明らかに違います。ちょっと幼虫の腹部の色が気になりますが出してみます。



出てきた部分と状態から判断してドルクス系の幼虫かと思いますが
果たして何になるのでしょう?この材からはもう1頭出てきています。
画像の個体は♂ もう1頭は♀でした。



マダラクワガタの幼虫。マダラはネブトが出てくる倒木から出てきました。
フレークや粘土状の部分からはネブト 赤枯れてはいるけどまだ材という部分
からはマダラクワガタの幼虫が出ます。これで3令だというから驚きです♪
マダラクワガタの幼虫は6頭ほど出しましたが、なんとか材をうまく取り繕って
スルーしました。友人曰く、赤枯れでしか育たないのもそうですが、蛹化する際
赤枯れの固い部分が必要だそうです。ウチに両方ともありますが、なんかカナシイ
結果になりそうでしたから戻しておきました。

この記事は先ほどの記事冒頭の大きな♂と♀を採集して、他の倒木を探している最中の
出来事です。マダラはネブトがいそうな倒木を割っているときに出ていますが、
後半のほうが多かったように記憶しています。
さて、ここで見つけた(採集した)個体の総数ですが、ボクが持ち帰ったのは
ネブト成虫♂2♀1 幼虫3 ドルクスと思われる幼虫2の計8頭 友人が持ち帰った数は
少し記憶が飛んでしまいましたが、ネブト♂成虫1と幼虫複数だと思います。

ここで時計を見ると午前11時。戦利品を確認してレンタカーに戻りました。
温泉と食事、少しの観光をするともう帰る時間(レンタカーにガソリンを入れたりなど
少々の雑事もございます。)にいい具合とのことなので、これにて2024年最初の
採集は終了です(^^♪ 思っていた以上(かなりです!)の成果に大満足な二人でした♪




とにかく時間がないとの事なので、くつろぐことは後回しにして
今回のメインイベント!ネブト採集へと向かいます。



晴れ間も出てきたので、俄然 テンションは上がります(^^♪
まずはポイントへ。採集ポイントは一昨年案内していただいたのですが
すっかり忘れていますので、友人のナビでゆっくり向かいます。
一昨年と同ポイントですが、今年は違う場所から攻めてみます。



アタリを付けた材を割っていくといきなり♀のご登場♡
ポイント到着後 10分程度でゲットしました^^)



画像が前後しますが、採集した倒木です。
割ってみたら中がフレーク状になっています。所々赤枯れています。



(。´・ω・)ん? この尻は???



立派な♂です!! 飼育個体と変わらないぐらいのサイズの♂です。
(因みにまだ測っておりません。。)♀と同じ木から出てきました。

ここでご注意ですが、友人がめぼしい倒木を探してくれたこその採集です。
こんなに簡単に出てこないそうです。。



なっ!なんと!!繭玉 発見!!!天然の繭玉を見るのは初めてです^^)
赤い繭玉なんて、飼育では贅沢過ぎます♪



♂が出てきました♡ プリンカップの230で羽化させてしまったような
個体ですが、野外ではこれが普通なのかなー?って思ってしまいました。



この繭玉は同ポイントではありますが、別の倒木から出しました。
この繭玉は成虫が自力ハッチしていて、少々がっかりしましたが
近くで♂を採集しました。



繭玉から自力ハッチした繭玉を見つけた倒木。
ネブトは赤枯れからとは限らないのがミソです。
この辺りが飼育方法を迷走させる原因だったのかもしれません。。



倒木の黒い部分から出てきた個体。たぶん自力ハッチ後の繭玉からだろうと
勝手に決めて、一喜一憂します^^)成虫は全部で4頭 採集しました♪

画像は成虫をメインに納めましたが、幼虫も複数採集しました。
カテゴリーで分けるため、時系列的に前後する部分がございます。
途中 立ち枯れを引っ張り出したりもしているので、
その模様は別記事で書かせていただきます。





伊豆大島行を一人で盛り上がっている状態の当ブログですが、
(一緒に行った友人も読んでくれてるので二人?(^^♪)
渡島前に下書きしておいた記事をあいだに挟ませていただきます。



先日 ご落札いただき、発送直前の画像です。
今日みたいに暖かいとカイロをどうしようか迷いますね。。
発送地域によっては入れなくてもいいような気もします。
特にミヤマの場合 暖かすぎるのは生体によろしくありません。。



だけど日本列島は長いし、到着した地域の気温が分からないので
(各天気予報である程度は把握はしています。)、同県以外の発送地域は
入れるようにしています。もし何かございましたら遠慮なく当ブログの
コメント欄もしくは取引ナビから連絡をいただけると助かります。



画像は西カメン産のヴェムケンペア。このペアでヴェムケンは終了です。
大変申し訳ないのですが、ヴェムケンはロワースバンシリ産をしっかり
飼育したいので、飼育自体が終了となります。
しかし・・・下書きのほとんどを書き直してしまいました^^)




material by:=ポカポカ色=