クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1300] [1301] [1302] [1303] [1304] [1305] [1306] [1307] [1308] [1309] [1310]
かれこれ10年が経とうとしています。

楽しみかたの推移がね^^)

自分なりに解釈しながらやってきたのって初めてで・・・

まぁ、ある程度歳取ってから始めたっつーのが大きいのですが・・・

03f487d4.jpeg 


 最初はこの手^^)

 
 
 これをクワガタでなくてコガネムシと

 思わなかったのはデカイかも♪


記録をつけることが大事。。という概念が生まれたのも初めて。

これ、仕事ですんごく優位に働いています。


8cccb38c.JPG

 もちろんこれも^^)


 カブトムシなんて採りに行ったのなんて

 小学生以来だし・・・


宝探しに似たカンジがもぉおお^^)たまらなく楽しい。

7bd3a610.JPG  こんなのもいたんだ・・・

 

 最初、そんなに採れなかったんで


 ノコなみに産卵セットを組んだら
 

 爆産して。。。

これ・・・頭数減らすのに苦労したっけ。。。

e91eacff.jpeg

 コヤツは随分嵌りました。


 いっとき50や100いたんじゃないかな?


 このメタリックな輝きと以外と力強いとこなんかも

魅力でした。

dabe971a.JPG 

 このへんも嵌りました。


 外産ノコを見慣れるにつれ、


 国産の素晴らしさがクローズアップされていきます。


16507a39.JPG 


 極め付けはコレ・・・^^)


 いろんな体験はここから始まった!


 トモダチもいっぱいできたし、『考察』

という言葉を覚え、『観察』という行為の大切さを明確にさせた。

コヤツを産ませるため、大きくする努力をしているあいだにいろいろと・・・

c2d89a98.JPG

 こんなのもそぉですな・・・

 ヒラタの飼育は後々、大きな威力を

 発揮することになる。


以上、この10年のあいだに嵌ったクワを羅列してみました。

もちろん、国産ノコもこのあいだにちょろちょろとはやっていたのですが

ここまで限定するとは夢にも思いませんでした。

もちろん、ここに出ていない種類で飼育してみたはいいものの

全然ダメだったヤツ、嵌りそうで嵌らなかったヤツもいっぱいいます。

あっ!今度、それやってみよう^^)







 


a4d22f2a.jpeg 


 上海ジャイ子が鎮座する。。
 


 (名前はボクが付けました。)



2ba88f0d.jpeg 


 コヤツのストラップに付いています。







こないだ69年モデルの2000年製だと書いたのですが、

いろいろと弄っています。と言っても

音的な部分でなくて、ビジュアルのほぅ。

(まぁ、若干音に影響は出ますが・・・)



eebc66a6.jpeg

 画像だとわかんないなー。。

 

 レリック加工が施されているのです。


 これはボクが手に入れる前からです。

ボクは2000年代のカスタムショップのラインナップは詳しくないのですが

クローゼットなんとかとか、3種類ぐらい塗装の具合が選べたみたい。。

これはそのうちのレリックが施されていないモデルにショップのビルダーさんが

加工をしたと聞いています。なのでネジの締め具合なんかもそのときに調整している。

らしい・・・・です^^)どのように調整したかはわかんないですけど^^)

73e9f569.jpeg

 あと購入の際ですねぇ、プラスチックパーツを


 ミントパーツ(若干、緑がかったパーツです。)

 

 に変更してんのね。だからうっすら黄緑が乗っかった

クリームホワイトに見えるんです。実際のところ、69年あたりのストラトには

発生しないレリックのカンジなので、ミントでも面白いか?ということで

(69年製のストラトのピックガードはミントになりません。)

施した・・・・まぁ、大人の洒落ですね^^)

914b8afd.jpeg 


 ネック等々はオリジナルなまま。


 ボク的にはとても好みな部分


 当然のことながら貼メイプル。

うっすらとトラ目が浮いているのもひじょ~に好みです。

音的にはですね、ちょっとストラトっぽくないといいますか?

キンキンしていないんですね。ストラトにしてはという注釈がつくんですが

フレットが太目というところも影響してんのかなー?とか思っています。

エレキ特有のギャンギャン、キンキンという音が歳のせいか耳についてしまうので

これくらいの具合がボクは好みです。

ちなみにスティーブレイヴォーンのギターのメンテをしていたヒトが手を加えた

ヴィンテージストラトを弾いたことがあるのですが、それに近いのが

自慢でもあります^^)


MEMO0015.JPG

 ギターに限らず、モノも出会いだと思うのですよ^^)


 量産化したものならいざ知らず、ヒトの手が入ったモノって


 やはりひとつひとつが違う。

散々ここでヴィンテージストラトが欲しいと書いてきましたが、このギターだけは

手放そうと思ったことは一度もないのでした^^)









こぉ、寒暖の差が激しいと・・・

あと・・・作りますね。。。

蛹室。

e3e370fe.jpeg


 この画像はなんとなくです。





ただですね、暴れてしまうと諦めモードは満載となってしまうので

暴れるだけ暴れさせて蛹室作らせて、前蛹の状態で人口蛹室へ・・・

というのはよくやる手^^)

暴れた容器で蛹室作らせて、そのままにしておくと

あーんまりいい結果(この場合は無事羽化というのが最良)

を望むことが難しくなってきます。

グズグズな蛹室、その周りの嫌気発酵なんかが

いやな原因を引き起こすのですが

暴れた容器で羽化まで持ってこうとすると、上記の状態の中で

変態するわけなんで、そりゃよろしくないわけなんですね^^)

やっぱ飼育って、限られたスペースの中で幼虫がしなければならないあれこれを

してもらうわけなので、やはり不都合は否めない。

そこをヒトの手で補うわけで、そーなるとやはり日々の観察って大事だし

交換タイミングなんてのはその際たるものなんだろーなー^^)

この春の温度変化はけっこー難しいなぁ。。などと

思ったりするのですよ^^)










































いっつもやってることなんですけど・・・

27006beb.jpeg

 じゃーん


 なんでしょ?





df4a98c5.jpeg
 もうおわかりですね。。








47153e2a.jpeg
 ふふん♬







7cd5aa3b.jpeg


 ストラトキャスター。


 69年モデル2000年製。



カスタムショップ製なのでもちょっと弄ってます^^)


それはまた今度(^^♪











伊豆大島産コクワガタWF1

(ブログ初期のころの出だしでいってみます。)

画像、大きくしてもらえるありがたいのですが

上翅が見事に赤い^^)

羽化したばっかだからか?はたまた??

アゴも太くてエッジが立っててカッチョイイ

国産のコクワってデザイン的な観点で見ると

ボク的にはすんごくいいです^^)

主張しすぎないところとサラッとしたところが

非常に好みなんですね^^)

コクワはあまりにも普通種なのですが、

(種類は違いますがヤエコなんていう超レア種もいたり・・・)

トカラコクワなんてのもいたりして、けっこー面白かったりするのです。

ブリード的には、どぉなんだろ?

でも菌糸で温度、気ぃ使ったりすると

けっこー面白いとは思うのです^^)






material by:=ポカポカ色=