クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ん~。。自分で無理難題なタイトルを付けてしまった。。
これ・・・拘りというより非常に大事なことなんですね^^)

クワガタカブトのブリードが趣味としての
ジャンルとして確立されてから
ある程度の年月が経過していると思うのですが
別に趣味なんだから、好きなようにやればいい。。
もちろん、これ、オッケーです^^)
ちょっと違うと思うのは、クワカブのブリードという趣味は
ネットの普及と共に歩んでいるという点。
あとオークションってのも大きいと思います。
そんなところからラベルの信憑性というのは大事だと思うのです。
例えばさっ^^)トカラに興味を持ったころってトカラならよかったわけですよ^^)
でもいろいろと知識が増えて、仲間ができる、販売するようになる。。となると
ラベルのしっかりしている個体、もしくはしっかりしたラベルの個体を販売しているショップ
からの個体のほうが、後々いろんな意味で安心だったりします。

特に国産ノコギリの場合は交雑するので
ここらへんは非常に大事かもな^^)
知らず知らずのウチに、特定の採集者からの累代、信頼できる仲間からの個体のみ
になってるもんな^^)
で、ボク個人のカンカクとしては、
デカくてカッコよくてキレイならそれでよし♬っつーのは
いつもあるんだけど、拘らなそーで拘っているというカンジなのかもしれません^^)
これ・・・拘りというより非常に大事なことなんですね^^)
クワガタカブトのブリードが趣味としての
ジャンルとして確立されてから
ある程度の年月が経過していると思うのですが
別に趣味なんだから、好きなようにやればいい。。
もちろん、これ、オッケーです^^)
ちょっと違うと思うのは、クワカブのブリードという趣味は
ネットの普及と共に歩んでいるという点。
あとオークションってのも大きいと思います。
そんなところからラベルの信憑性というのは大事だと思うのです。
例えばさっ^^)トカラに興味を持ったころってトカラならよかったわけですよ^^)
でもいろいろと知識が増えて、仲間ができる、販売するようになる。。となると
ラベルのしっかりしている個体、もしくはしっかりしたラベルの個体を販売しているショップ
からの個体のほうが、後々いろんな意味で安心だったりします。
特に国産ノコギリの場合は交雑するので
ここらへんは非常に大事かもな^^)
知らず知らずのウチに、特定の採集者からの累代、信頼できる仲間からの個体のみ
になってるもんな^^)
で、ボク個人のカンカクとしては、
デカくてカッコよくてキレイならそれでよし♬っつーのは
いつもあるんだけど、拘らなそーで拘っているというカンジなのかもしれません^^)
この種別のカテゴリー、使うの久しぶりです^^)
ところで今朝、書類を取りにムシベヤに入ったところ・・・

羽化してました^^)
油井の♀。
しかしノコは蛹が色づいてから(中身が茶色くなってから)
羽化までの時間が短いですな^^)
ドルクスなんかですと2,3日そのままだったりするのに
ノコは翌日羽化だもんな。。
あっ!ピンボケでスイマセン。。
後翅の水滴。
これはどの種類でも見られるのですが、
ここを観察すると、羽化時ってけっこー水分を放出するのね?
なんて思ってしまいます。
上翅もまだ平べったい。。これから成虫のカタチになってゆくのですね。
午後の画像。
ピーナッツの皮付きを連想してしまいます^^)
黒くなっていくのはこれから・・・日数的には黒くなるまで
何日か、かかります。どれくらい?というのは数えたことないなぁ^^)
夜の画像。
ひっくり返っていますね。
まだ腹部とか前胸の内側は白いです。
ボクのところでは、国産ノコの♀種類問わず
極端に早く羽化してくる個体が毎年いるのですが
今年はそれがない。
まぁどちらでもいいのですが^^)
ところで今朝、書類を取りにムシベヤに入ったところ・・・
羽化してました^^)
油井の♀。
しかしノコは蛹が色づいてから(中身が茶色くなってから)
羽化までの時間が短いですな^^)
ドルクスなんかですと2,3日そのままだったりするのに
ノコは翌日羽化だもんな。。
あっ!ピンボケでスイマセン。。
後翅の水滴。
これはどの種類でも見られるのですが、
ここを観察すると、羽化時ってけっこー水分を放出するのね?
なんて思ってしまいます。
上翅もまだ平べったい。。これから成虫のカタチになってゆくのですね。
午後の画像。
ピーナッツの皮付きを連想してしまいます^^)
黒くなっていくのはこれから・・・日数的には黒くなるまで
何日か、かかります。どれくらい?というのは数えたことないなぁ^^)
夜の画像。
ひっくり返っていますね。
まだ腹部とか前胸の内側は白いです。
ボクのところでは、国産ノコの♀種類問わず
極端に早く羽化してくる個体が毎年いるのですが
今年はそれがない。
まぁどちらでもいいのですが^^)
これ、決してオススメしませんがボクは多頭飼育をします。
容器を置くスペースの都合と作業時間の短縮が主な理由で
決してこーすると大きくなる!的な理由ではないのです。
あっ!あとお財布との絡みとか^^)も大きな理由のひとつ♬
最終のステージまで多頭飼育するのは主に♀です。
1400もしくは2000のブローに4頭ぐらい入れちゃってますが
幼虫の色とサイズ(長さ)を適当に選んで、同じよーなのを入れています。
何日かの誤差はありますが、同じよーな時期に蛹化して羽化してきます。
ちなみに国産ノコの♀だけです。
外産は共食い(狙ってるように感じるときもある。。。)することが多いので
多頭飼育自体をやらないです。
♂はねぇ。。蛹化したあとの期間のバラツキがあるので
これもあまりしない。。
そんな多頭飼育をした請島の♀の一頭が羽化しました^^)

この下に♀の蛹が2頭います。
この画像・・・見にくいですね。。
このブローのマットは劣化がかなり進んでいたので
予め上部は取り除いておきました。
なので掘り出すのはラクチン♬

で、取り出した画像。
まだ腹が納まっていない。。
うーん。。。けっこー暴れますねぇ。。
大丈夫かなぁ。。。
とは言ってもこれからタッパーに入れて温度帯の低いとこに・・・
現在は落ち着いています^^)
アマミノコの♀はスジブトのようなスジが出るのですが
請島はそのスジが奄美大島や他の島に比べると薄いのだそーです。
まだこの段階では判りませんな^^)
ともかく請島は累代ができるよーになりました^^)
容器を置くスペースの都合と作業時間の短縮が主な理由で
決してこーすると大きくなる!的な理由ではないのです。
あっ!あとお財布との絡みとか^^)も大きな理由のひとつ♬
最終のステージまで多頭飼育するのは主に♀です。
1400もしくは2000のブローに4頭ぐらい入れちゃってますが
幼虫の色とサイズ(長さ)を適当に選んで、同じよーなのを入れています。
何日かの誤差はありますが、同じよーな時期に蛹化して羽化してきます。
ちなみに国産ノコの♀だけです。
外産は共食い(狙ってるように感じるときもある。。。)することが多いので
多頭飼育自体をやらないです。
♂はねぇ。。蛹化したあとの期間のバラツキがあるので
これもあまりしない。。
そんな多頭飼育をした請島の♀の一頭が羽化しました^^)
この下に♀の蛹が2頭います。
この画像・・・見にくいですね。。
このブローのマットは劣化がかなり進んでいたので
予め上部は取り除いておきました。
なので掘り出すのはラクチン♬
で、取り出した画像。
まだ腹が納まっていない。。
うーん。。。けっこー暴れますねぇ。。
大丈夫かなぁ。。。
とは言ってもこれからタッパーに入れて温度帯の低いとこに・・・
現在は落ち着いています^^)
アマミノコの♀はスジブトのようなスジが出るのですが
請島はそのスジが奄美大島や他の島に比べると薄いのだそーです。
まだこの段階では判りませんな^^)
ともかく請島は累代ができるよーになりました^^)
けっこー時間がかかったカメの掃除。
疲れちゃったよな~、来週にしよっかな~。。
などと頭がよぎりましたが、エサの状態が悪いせいでとしか
いいようのない蛹もいたので、とにかくやっつけます。
イヘヤと油井は採れ過ぎたので5頭づつくらい、小ケースに投入しといた。。
それをず~っと忘れていました。。
なのでそれからやっつけます。ん?伊豆大島もそーだったっけか??
伊豆大島は3頭づつぐらいだったので、マットの状態はともかく
幼虫は元気^^)以外なことにイヘヤは大きい。
ちょっと期待してしまうような幼虫もいました。
油井はもう・・・それなりです。。
カワイイ♂が拝めそう^^)
で、そんなこんなの幼虫のエサ替えで6時は軽く越え、
家族は開港記念日の花火を見に行くというので
お弁当を夕飯に今度は人工蛹室に移さなければならない
蛹の選定と人工蛹室づくり^^)

ん?デカイ??
これ・・・プリンカップ⇒1400ですよ。

そーでもないな。。
対称に見えるアゴもよく見てみると
非対称。。。今回はこーゆーの多いだろーな。。

人工蛹室に移しました。
ちなみにですね。。こないだ喜んでた蛹なんですが・・・

他の比較するとデカイですね♪
なんか、この個体が一番かも。。

なんだかんだでこんな状態。
脇の菌糸ビンも蛹化しています。
これは状態がいいのでこのまんまです。
請島が一番初めにセットを組んだので請島が一番多いか?
次に油井。油井は6月に入ると一斉に蛹化するんですが、
ウチだけでしょうか?
今回、与路はそんなに多くないんですね^^)
なんといっても手許に残った♀がヨレヨレで
産んでくれただけでも、ありがとう^^)というカンジなのでね^^)
あとヤエノコが蛹で、トカラも♀はちらほら蛹化しています。
イヘヤはまだ青い幼虫のほうが多かったな。。
ホントはね、新成虫のペアリングまでしたかったんですけど
もう疲れちゃったので新成虫のペアリングは来週のオタノシミ♬
そろそろ産卵セットの割出もしないとね^^)
疲れちゃったよな~、来週にしよっかな~。。
などと頭がよぎりましたが、エサの状態が悪いせいでとしか
いいようのない蛹もいたので、とにかくやっつけます。
イヘヤと油井は採れ過ぎたので5頭づつくらい、小ケースに投入しといた。。
それをず~っと忘れていました。。
なのでそれからやっつけます。ん?伊豆大島もそーだったっけか??
伊豆大島は3頭づつぐらいだったので、マットの状態はともかく
幼虫は元気^^)以外なことにイヘヤは大きい。
ちょっと期待してしまうような幼虫もいました。
油井はもう・・・それなりです。。
カワイイ♂が拝めそう^^)
で、そんなこんなの幼虫のエサ替えで6時は軽く越え、
家族は開港記念日の花火を見に行くというので
お弁当を夕飯に今度は人工蛹室に移さなければならない
蛹の選定と人工蛹室づくり^^)
ん?デカイ??
これ・・・プリンカップ⇒1400ですよ。
そーでもないな。。
対称に見えるアゴもよく見てみると
非対称。。。今回はこーゆーの多いだろーな。。
人工蛹室に移しました。
ちなみにですね。。こないだ喜んでた蛹なんですが・・・
他の比較するとデカイですね♪
なんか、この個体が一番かも。。
なんだかんだでこんな状態。
脇の菌糸ビンも蛹化しています。
これは状態がいいのでこのまんまです。
請島が一番初めにセットを組んだので請島が一番多いか?
次に油井。油井は6月に入ると一斉に蛹化するんですが、
ウチだけでしょうか?
今回、与路はそんなに多くないんですね^^)
なんといっても手許に残った♀がヨレヨレで
産んでくれただけでも、ありがとう^^)というカンジなのでね^^)
あとヤエノコが蛹で、トカラも♀はちらほら蛹化しています。
イヘヤはまだ青い幼虫のほうが多かったな。。
ホントはね、新成虫のペアリングまでしたかったんですけど
もう疲れちゃったので新成虫のペアリングは来週のオタノシミ♬
そろそろ産卵セットの割出もしないとね^^)
金曜日ぐらいからか?
ムシベヤがくさい。。。
原因は分かってるんですけどね。。
ミドリガメの水がくさいんです。。。
んなワケで、今日は朝からミドリガメの水槽の掃除です。
ろ過器を2台も付けているのに・・・
エサの食べ残しとかフンで・・・作動不能になることが多い。
(まぁ、縁日の金魚すくいで採ってきた金魚用の小さなヤツなんでね。。)
まぁ重いんですよ。。水槽が・・・水をある程度減らしてからでも砂利がね。。
で、掃除後。。
手前はセマルハコガメ用。
これを機にムシベヤへ移動です。。

セマルハコガメのチャッピィくん
暴れています。
これは水槽を掃除したあと、必ずといっていいほどやる行為。
今回は場所も変わったので余計に暴れてくれています。。

で、ニオイの元を断ちました^^)
真ん中のシェルターは洒落です♪
もう今は通常通りの配置です。
ひょんなことからウチの仲間入りしたミドリガメですが
ミズガメはなぁ。。。大変です。。
ムシベヤがくさい。。。
原因は分かってるんですけどね。。
ミドリガメの水がくさいんです。。。
んなワケで、今日は朝からミドリガメの水槽の掃除です。
ろ過器を2台も付けているのに・・・
エサの食べ残しとかフンで・・・作動不能になることが多い。
(まぁ、縁日の金魚すくいで採ってきた金魚用の小さなヤツなんでね。。)
まぁ重いんですよ。。水槽が・・・水をある程度減らしてからでも砂利がね。。
で、掃除後。。
手前はセマルハコガメ用。
これを機にムシベヤへ移動です。。
セマルハコガメのチャッピィくん
暴れています。
これは水槽を掃除したあと、必ずといっていいほどやる行為。
今回は場所も変わったので余計に暴れてくれています。。
で、ニオイの元を断ちました^^)
真ん中のシェルターは洒落です♪
もう今は通常通りの配置です。
ひょんなことからウチの仲間入りしたミドリガメですが
ミズガメはなぁ。。。大変です。。