クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1280] [1281] [1282] [1283] [1284] [1285] [1286] [1287] [1288] [1289] [1290]
 

西表で楽しみと言えばカヤック。

前回はマングローブの中を掻き分け、ピナイサーラの滝へ

今回は海へ^^)

シーカヤックで出動です。

画像は白浜港からまさに出航前の画像。

ガイドとぼくらで計4人なので2人乗り2隻で出航^^)



舟浮はイダの浜に行ってみないか?という提案で

白浜から戻るようなコースですが

そこはほれ、自力と他力の差が出てきます。



カヤックでたどり着いた浜からの画像。

内離島だったっけ?無人島です。

お昼はガイドさんのソーキソバ。

もずく入り♪

3時のコーヒーとオヤツもついて

ひとときのコーヒータイム。



あっ!これは書いとかないと・・・

野生のウミガメに出会いました!!

回数にして4回。

カヤックを漕いでる最中の出来事なので

画像はありませんが、4回のウチの2回目はカヤックから

5メートルほどのところに顔を出しました。

けっこー苦しそうでした^^)

コース的には

白浜⇒舟浮付近⇒イダの浜近く⇒内離島

⇒内離島を一周⇒白浜港付近⇒白浜

停泊する度にシュノーケリングをしたのは言うまでもなく

西表の色とりどりの魚たち、サンゴ礁の数々を堪能したのは

言うまでもありません^^)

特にテーブルサンゴは素晴らしかった♪

ガイドとの約束の16:30までを満喫し、

心地よい疲れとともに白浜港を後にしました^^)





 自宅を出て、実に13時間後にたどり着いた

西表は舟浮。

石垣からフェリーに乗り、陸路で白浜港へ

その白浜港より連絡船で10分ほどの

西表の人の住む最果て。



雨が強くなり、この度はどぉなってしまうのだろうと

不安がよぎる中・・・

たどり着きました^^)



船着き場には見たこともないような魚が泳ぎ、

それを釣ろうとしている子供。

なーんて書くといかにもってカンジなんですが^^)

いたって普通な・・・海からは近いか?

魚は確かに見たこともないよーなのが近くまできている。

でもビールを呑んでしまえば、んなことカンケーないし^^)

ヤモリと一緒の就寝は、電気を消すたんび大合唱の・・・

(こちらのヤモリは鳴きます。)

一匹捕獲しいぃのですが・・・

(一応、プラケースは持参です。)

んなことの連続で迎えた夜明け。



西表の夜明けは遅いです。

これで6時50分ぐらいでしょうか?

5年ほど前に教えてもらった舟浮。

行ってみる価値大です♪







何をするにしてもある程度のスケジュールは大切。

今回の西表行は6:25発の石垣行。

9:25着です。

石垣新空港は大した混雑もなくスムーズに荷物を受け取り

タクシーに^^)旧空港より市街地が遠くはなりましたが

やはり渋滞なしの25分ぐらいで石垣港着。

11:00発にも乗れたんですが、

予定通りの13:30発西表 上原港行きにして

港付近730交差点近くの飯屋で乾杯です^^)




このころはまだ雨もまばら。。



郷入れば郷に従えの

オリオンビールで宴の始まり(^^♪

 

懇意にしている沖縄料理の店と大差ないオーダーですが

そこはほれ、現地ということと作り手の違いから

それはそれで趣も変わるわけで^^)

楽しい旅を予感させる狼煙を上げたわけですな

ここから西表にフェリーで向い、バスで港を移動

その港から連絡船に乗り、本日の目的地 舟浮と相成るわけですが

この舟浮・・・西表の果て

海路でないと行けない集落なんですね^^)

3時起床の4時30分待ち合わせから実に13時間後に目的地にたどり着く

スケジュールです。

舟浮については話したいことたくさんあります。

待て次号!      でございます^^)

今回はクワガタはナシです♪


帰ってきました。






詳細は後日^^)


と、書いて真っ先に思いつくのは

昆虫採集^^)

大きなノコを見つけたときの快感と言ったらもぉ(^^♪



コヤツもですね。。

探しますね^^)

ごはんを・・・

ハリネズミ ポン太はモグラの仲間。

始終エサを探して歩くか、安全なところで休むかの

生活らしいです。



サークルの中にエサをあちこちに置いて

遊ばせがてらのエサやりです。

けっこー動き回ります。



これはチャッピィが小さかったころに

隠れ家として使っていたヤツ。

爬虫類グッズとしてはポピュラーなものです。

一度頭を入れたら抜けなくなってしまったので

穴の入り口付近はチョロチョロしますが

頭は突っ込みません。

学習能力アリですな^^)



これはエサをゲットした後姿。

最近は大きな物音でも動じなくなりました^^)



ここのところ忙しさにかまけて

あまり遊ばせてあげられなかったので、

こちらも一安心^^)

ポン太をサークルに放すとあっとゆーまに時間が

経過してしまいます。

このあとゲージをサークルの中に入れてあげると

自分でよじ登ってゲージに戻ります。

ゲージに戻るとハナをクンクンさせて

巣箱に戻るときと腹八分目のときは

エサ皿を置く場所でやはりクンクン♪

ハリネズミ♪オススメです^^)






material by:=ポカポカ色=