クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
旅行に行っているあいだ
何が気がかりだったかというと
そぉポン太^^)
本やネットで見る限りでは、
最高で2泊までと書いてある記事が多く。。
エサ皿を追加してエサをその中に入れ、
ラップに包み、娘に託して出て行ったのです。
途中・・・・
『今日はエサやるんだっけ?』的なメールが飛んでくると
不安に駆られたりしたのですが・・・
まぁ元気でした^^)
帰ってきた当初は、今まで気にしなかった物音に反応したり
人の姿(ボクの姿)を察すると巣箱に逃げ込んだりして
少々凹みましたが、今は元に戻った以上に図々しく
大きくなっています^^)
画像は部屋にサークルを置き、グッズを並べたところ。
おもちゃに使うものは1日、2日ゲージに入れて
自分のニオイを完全につけてからのほうがよく遊びます。
トレイはミールワーム捕獲用。ポン太専用です。
最近はデカくなってしまったので
回し車や画像の木のトンネルには入れなくなってしまいました。
回し車とかはですね、サイズで随分お値段が違うのですが
ここでケチッてしまうと余計な出費がかさみます。
ハリネズミはプレーリードックとかフェレット用のほうがいいみたい。
カラダを伸ばしているところを見ていると
けっこー大きいんですね。
とにかく遊びます。
ボクは遊ばせているときは固形飼料を
所々に忍ばせて、宝探しゲーム的な感覚で遊ばせます。
動き回ること動き回ること^^)
動いちゃあ。。。う○こ、、
止まって真剣な顔つきのときはだいたいそぉ。。。
最近では遊ばせながら他のことができるようになりました。
今日はクワの成虫のゼリー替え。
ちなみにポン太くん、遊び疲れるとゲージを探し出します。
サークルの中にゲージを入れてあげると
勝手によじ登って巣箱に入ります。
だいたい1時間程度でしょうか?
巣箱に入っても名前を呼ぶと巣箱から顔をだし
ハナをクンクンさせてボクの指のニオイを嗅ぎます。
エサ皿が入るのを待って、エサ皿の中のエサを食べ、
水を飲み、巣箱でオヤスミ♪
うーん、、男の中の男です^^)
何が気がかりだったかというと
そぉポン太^^)
本やネットで見る限りでは、
最高で2泊までと書いてある記事が多く。。
エサ皿を追加してエサをその中に入れ、
ラップに包み、娘に託して出て行ったのです。
途中・・・・
『今日はエサやるんだっけ?』的なメールが飛んでくると
不安に駆られたりしたのですが・・・
まぁ元気でした^^)
帰ってきた当初は、今まで気にしなかった物音に反応したり
人の姿(ボクの姿)を察すると巣箱に逃げ込んだりして
少々凹みましたが、今は元に戻った以上に図々しく
大きくなっています^^)
画像は部屋にサークルを置き、グッズを並べたところ。
おもちゃに使うものは1日、2日ゲージに入れて
自分のニオイを完全につけてからのほうがよく遊びます。
トレイはミールワーム捕獲用。ポン太専用です。
最近はデカくなってしまったので
回し車や画像の木のトンネルには入れなくなってしまいました。
回し車とかはですね、サイズで随分お値段が違うのですが
ここでケチッてしまうと余計な出費がかさみます。
ハリネズミはプレーリードックとかフェレット用のほうがいいみたい。
カラダを伸ばしているところを見ていると
けっこー大きいんですね。
とにかく遊びます。
ボクは遊ばせているときは固形飼料を
所々に忍ばせて、宝探しゲーム的な感覚で遊ばせます。
動き回ること動き回ること^^)
動いちゃあ。。。う○こ、、
止まって真剣な顔つきのときはだいたいそぉ。。。
最近では遊ばせながら他のことができるようになりました。
今日はクワの成虫のゼリー替え。
ちなみにポン太くん、遊び疲れるとゲージを探し出します。
サークルの中にゲージを入れてあげると
勝手によじ登って巣箱に入ります。
だいたい1時間程度でしょうか?
巣箱に入っても名前を呼ぶと巣箱から顔をだし
ハナをクンクンさせてボクの指のニオイを嗅ぎます。
エサ皿が入るのを待って、エサ皿の中のエサを食べ、
水を飲み、巣箱でオヤスミ♪
うーん、、男の中の男です^^)
今日は眠いですzzz
西表3日目は宿からレンタカーで由布島へ
実は西表に行く度に行っているのですが
今回、八重山・沖縄は初めてという仲間がいたので
予定に入れました。
宿からは20キロ強離れているのでレンタカーは必須です。
画像のように牛車で島に渡るのですね^^)
雰囲気抜群です♪
由布島に着いたところ。
ここで働く人=島に住む人だそうです。
島全体が植物園になっています。
水牛なので休憩は池の中。
うーん^^)キモチよさそう(^^♪
水牛のあんずさんです^^)
高齢化された水牛は牛車は引っ張らずに
モデルで生計を立てるそーです。
とまぁ、舟浮から始まり、カヤックでドツボに嵌り
ナイトツアーで満喫の頂点に達した西表ですが
3日目の午前中をもって西表を後にします。
午後からはフェリーで石垣に戻り竹富へ
また風情の違う島を堪能します^^)
思う存分カヤックを堪能し、宿まで送ってもらい・・・
当初はカヤック後、宿の近くの海に行こうなどと
無謀な計画を立てていたのですが、そんな元気はどこかに
飛んでしまい。。宿でシャワー浴びてビール❤と相成りました。
宿のほうで部屋の割り振りに不具合が生じ、
少し待つようになったのですが・・・
それが逆によくって^^)ひんやりした部屋に入ることが出来ました。
(西表の場合、リゾートホテルでもない限り予めエアコンが効いている。。
ということは少ないのです。。)
今日の宿泊先はパイン館
ガイドをお願いした ぱいしぃずからの紹介です。
ホームページがある宿やガイドはこちらからでも打診できますが
そぉでない場合、人づてで必要なことをお願いするのはオオアリです。
事実、宿はガイドさんより、レンタカーは宿からの紹介です。
特にレンタカーは、本土と違い駅や港で乗り捨てることが難しい。
(島ですと人員の問題等でデリバリ云々にムリが生じやすいのです。)
そんなとき、サービスをする側同士の連携がうまくいっていると
ことがスムーズだったりするのです。
前置きが長くなりましたが、本題のナイトツアー。
カヤックで疲れ、美味しい夕食
(パイン館のチキンカツは絶品♪)
に満たされた腹を抱えての出発だったのですが
これ、オススメです。
西表の場合、ヤブに入ろうとするときに
どぉしても頭をよぎるのは、 ハブ。。
(ホントはムカデのほぅが怖いらしい。。)
やっぱり躊躇してしまいます。
一応道になってる藪を抜けていくのですが
人の顔より大きなヤシガニを見つけたり
(ヤシガニは計3匹、ルッキングです。)
砂浜に残る無数のカニやヤドカリの足跡。
ライトを照らすとパニック状態になる小魚の群れ。
この魚たちは、汽水域にいるのですが
厳密に言うと、潮の満ち引きで海水だったり真水だったり
になるそうです。上を見上げれば満天の星空。
雲が多かったのと月明かりが強いせいで
イマイチとはナイトツアーのガイドの弁ですが
ボクは大満足♪
圧巻だったのはオオコウモリ(!)
場所を変えてのルッキングで、けっこーな数
見ることができました。
羽の先から先まで60センチはあるのでしょうか?
1匹は幹の付け根でこちらを伺っているのと目が合ったりして^^)
飛ぶ姿も雄大だし、鳥と遜色なかったな。。
とまぁ、疲れた体とウラハラに頭は好奇心いっぱいの
ナイトツアーでしたが、パイン館のホームページで
詳細を見ることが可能です。
西表に行く際に頭にとどめていただけると幸いです^^)
当初はカヤック後、宿の近くの海に行こうなどと
無謀な計画を立てていたのですが、そんな元気はどこかに
飛んでしまい。。宿でシャワー浴びてビール❤と相成りました。
宿のほうで部屋の割り振りに不具合が生じ、
少し待つようになったのですが・・・
それが逆によくって^^)ひんやりした部屋に入ることが出来ました。
(西表の場合、リゾートホテルでもない限り予めエアコンが効いている。。
ということは少ないのです。。)
今日の宿泊先はパイン館
ガイドをお願いした ぱいしぃずからの紹介です。
ホームページがある宿やガイドはこちらからでも打診できますが
そぉでない場合、人づてで必要なことをお願いするのはオオアリです。
事実、宿はガイドさんより、レンタカーは宿からの紹介です。
特にレンタカーは、本土と違い駅や港で乗り捨てることが難しい。
(島ですと人員の問題等でデリバリ云々にムリが生じやすいのです。)
そんなとき、サービスをする側同士の連携がうまくいっていると
ことがスムーズだったりするのです。
前置きが長くなりましたが、本題のナイトツアー。
カヤックで疲れ、美味しい夕食
(パイン館のチキンカツは絶品♪)
に満たされた腹を抱えての出発だったのですが
これ、オススメです。
西表の場合、ヤブに入ろうとするときに
どぉしても頭をよぎるのは、 ハブ。。
(ホントはムカデのほぅが怖いらしい。。)
やっぱり躊躇してしまいます。
一応道になってる藪を抜けていくのですが
人の顔より大きなヤシガニを見つけたり
(ヤシガニは計3匹、ルッキングです。)
砂浜に残る無数のカニやヤドカリの足跡。
ライトを照らすとパニック状態になる小魚の群れ。
この魚たちは、汽水域にいるのですが
厳密に言うと、潮の満ち引きで海水だったり真水だったり
になるそうです。上を見上げれば満天の星空。
雲が多かったのと月明かりが強いせいで
イマイチとはナイトツアーのガイドの弁ですが
ボクは大満足♪
圧巻だったのはオオコウモリ(!)
場所を変えてのルッキングで、けっこーな数
見ることができました。
羽の先から先まで60センチはあるのでしょうか?
1匹は幹の付け根でこちらを伺っているのと目が合ったりして^^)
飛ぶ姿も雄大だし、鳥と遜色なかったな。。
とまぁ、疲れた体とウラハラに頭は好奇心いっぱいの
ナイトツアーでしたが、パイン館のホームページで
詳細を見ることが可能です。
西表に行く際に頭にとどめていただけると幸いです^^)